辺境の仏たち

高見 徹

 

第六話  宮城・高蔵寺の平安仏

 宮城県の古代史は、石器捏造事件に端を発し、大幅な見直しを迫られているが、それを差し引いても、縄文文化に関しては全国でも先進的な文化を有していた。しかしながら、稲作を中心とする弥生文化移行してからは、東北の寒冷な気候が災いしたためか、文化の発達に遅れを取り、白河以北、一山百文と歌われるように文化的、経済的にも後進地域となってしまった。

 その東北地方に突然文化の花を開いたのが、現在の岩手県涌谷町から産出し、奈良大仏建立の際に献上された砂金を基に勢力をのばした藤原氏による岩手・中尊寺を中心とする平泉文化である。藤原氏は、京都と全く同じ文化を築こうとして、京文化の徹底的な移植を目指し、全て京都から呼び寄せた技術者により、清衡、基衡、秀衡の三代にわたって中尊寺金色堂を中心として毛越寺や無量光院などを建立したが、四代泰衡が源頼朝に滅ぼされたため、約100年でその幕を閉じることになる。

 平泉に突然舞い降りて、突然滅び去った平泉文化が果たして東北地方に根付き伝えられて行ったのか。あるいは、東北地方の仏像の系譜から全く断絶した文化としてのみ存在したのか。いずれにしろ、その痕跡は、平泉地方以外では福島・白水阿弥陀堂と高蔵寺にしか残されていない。 

 角田市高蔵寺は、弘仁10年(819)、徳一上人の開山と伝える。冶承元年(1177)、藤原三代秀衡の妻女等により建立された。このとき、藤原清衡の一族としてこの地の支配を任された安部氏が、小旦那として建立に関与していたことが知られている。阿弥陀堂は、寺の創建当初のもので、本県最古の建築である。方3間、宝形(ほうぎょう)造、茅葺の素木(しらき)造の簡潔な架構で、装飾を加えない単純素朴な姿である。藤原清衡の養女徳姫が建立した福島・願成寺の白水阿弥陀堂と共に、平泉の金色堂の影響を受けた阿弥陀堂の遺構として貴重である。

 阿弥陀堂の本尊阿弥陀如来坐像は、寄木造に漆箔を施した丈六の巨像である。阿弥陀堂建立の翌年に作られたものと考えられている。当時上流階級で盛んに仏像を造ることが行われたが、これも秀衡の妻が造らせたと伝えられている。後世のものと思われる厚い漆が像容を損ねているが惜しまれるが、偉容には圧倒される。面相は、眉目が切れ長く豊麗である。この像の表情や衣の襞の表わし方は、それまでの優美な感じから、鎌倉時代の強さに変ろうとする時代の作風を示している。大振りな光脚と透かし彫りの飛雲文が美しい光背も当初のものと考えられる。

 本尊の脇に、もう一体、本尊とほぼ同じ大きさの丈六仏がある。右肩部を失うなど破損が激しいものの、木の寄せ方は平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に代表される純粋な定朝様を踏襲している。円満具足の面相や、像容も藤原彫刻の特徴をよく示しており、あるいはこの像が当初の本尊であったのかもしれない。また、この他に丈六仏のものと思われる掌も二つあり、往時の隆盛が想像される。

 堂の左奥に置かれた菩薩形像二体は、頭部及び片腕、背板などを失うものの、像高約90cmの平安時代の像であり、内刳の刃こぼれした鑿跡等から、二体とも同一人物の制作と考えられる。一体は僧形であり、地蔵菩薩像あるいは当地に関係のある高僧の像であろう。体躯は量感を持つが、彫りは粗く、衣文線も簡略化されており、体部を中央で割り剥ぐと同時に首ホゾでつなぐ等、独特の像造法を示す。

 境内には古民家が移築され、公園の一部として整備されているが、参道に続く苔むした石段から望む阿弥陀堂は、「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」の思いを強く感じさせる。

 

    

         阿弥陀如来坐像                    菩薩像

 

角田市高倉 東北本線白石駅から角田行きバス高蔵寺前下車


inserted by FC2 system