【その4】← →【その6】


 【行 程】 2011年7月22日〜8月1日

7月22日(金) 羽田空港→北京空港→西安(泊)
7月23日(土) 西安→天水(泊)
7月24日(日) 麦積山石窟→天水(泊)
7月25日(月) 大像山石窟→拉梢寺・水簾洞→武山(泊)
7月26日(火) 武山→蘭州(泊)
7月27日(水) 炳霊寺石窟→蘭州(泊)
7月28日(木) 蘭州→固原(泊)
7月29日(金) 須弥山石窟→王母宮石窟→南石窟寺→平涼(泊)
7月30日(土) 北石窟寺→彬県大仏寺→西安(泊)
7月31日(日) 西安(泊)
8月 1日(月) 西安空港→北京空港→羽田空港





黄河上流域 石窟の旅 行程図





【その5】



Z.7月28日(木)

ここまで行程上は西安より西(奥地)へ進んできたが、ここからは逆に東へ折り返し来た道の北側のルートをとって再び西安へ向うことになる。

この日は蘭州から寧夏回族自治区の固原に向い固原郊外の須弥山石窟を見学する予定であるが、あいにく昨夜からの雨が降り続いている。

寧夏回族自治区は中国内でも貧しい省の一つといわれ、道路整備も不充分で移動にもかなりの時間を要する。
甘粛省より寧夏へ入る手前の静寧までは高速が繋がっているが、そこからは一般道で六盤山という(珍しく?)緑の多い山地を越えていく。
昨日までの気候と一転、雨はどんどんひどくなりかなり肌寒い。
長さ2,385mという六盤山トンネルを抜け固原の街に到着したのが午後2時半頃で、蘭州から昼食もとらず6時間近く走ってきたことになる。

固原は寧夏回族自治区第2の都市とのことだが高層ビルもない寂れた感じの街で、ウイグル族の白く丸い帽子を被った人も多くみられる。

早速、街の飲食店で羊肉麺を注文(1杯10元と記憶)。
難路と寒さにこたえた体には温かいスープが一番である。
ガイドのDさんに聞くと、ここから郊外の須弥山石窟へは更に1時間〜1時間半位かかるという。
雨の中石窟の見学も可能かどうか不明なことでもあり、この日は石窟見学を中止し、代わりに街中心部の固原博物館へ立ち寄ることとする。



固原博物館
  博物館は、建物は立派だが内部は人影もほとんどなく閑散としている。

北魏代の墓より出土した漆絵の木棺、須弥山石窟の大きな仏頭のレプリカが目についたが、仏像については数が少ない上、道教像と思われるものを仏像と展示するなどやや期待外れ。
ただし、この地でしか見られないものもある。
中でも、北周代(569年)の豪族の夫婦合葬墓より出土した、ローマ風の像が施されたペルシャ渡来?の銀製の水差しは逸品。
他にも正倉院宝物に似たガラス製の椀など、この地が古来シルクロードの中継地であったことを彷彿とさせる展示品も目立つ。


夕刻、市内のホテルに到着。

雨は一向にやむ気配なく、ホテル前の道路も水浸しで川の濁流が流れているかのようである。
ここのホテルは幸いバスタブが付いていたので疲れをいやそうと夜半浴槽に浸っていたところ、急に照明が消え真っ暗になる。風呂の中で停電とは心細いものである。
自分ではどうすることもできないので覚悟を決めそのまま湯船に浸っていると、廊下でドヤドヤという足音と声が聞こえ、暫くすると照明が復活したのでホッと一息。
これで落ち着けると思ったらまた停電、とこれの繰り返し。結局慌てて風呂を出る羽目になる。



[.7月29日(金)

朝、幸い雨は上がっていた。

昨日予定を変更したため、この日は、須弥山石窟を見学した後、再び甘粛省へ入り川郊外の王母宮石窟、南石窟寺を巡る強行スケジュールとなるがやむを得ない。

須弥山石窟は、固原の西北55qの須弥山南麓にある八つの山面に分かれて開かれた石窟の総称で、北魏孝文帝太和年間(477-499年)から西魏、北周、隋、唐代まで造営が続けられたとのこと。

北魏窟は子孫宮というところに集中し、北周窟は円光寺、相国寺に、隋・唐窟は大仏楼、相国寺、桃花洞等に分布しているようだが、風化や天災、人災により破壊されているところも多く、最も古い子孫宮は1920年に発生した大地震の被害により現在非公開とのこと。
石窟内の写真撮影は原則禁止だが200元支払えば撮影OKとのことにつき、メンバーを代表して写真班を務めることになる。
須弥山石窟はさほど著名でもなく日本で得られる資料、写真もほとんどないので、全く白紙の状態での見学となる。

楽しみと同時に期待も膨らむ。


[51窟]

須弥山石窟 相国寺第51窟
 
現地ガイドの女性にまず案内されたのが、北周代(557-581)に開鑿されたという相国寺第51窟である。

瓦屋根の建物の入口を入り前室のようなスペースを抜けると、内部は想像していたより遥かに大きい石窟で驚く。
須弥山最大の窟とのことで、主室は縦、横約13m四方、高さ約10mの空間の中央に大きな中心柱が立っており、また左右には耳室も設けられている。
周囲の壁面には多くの仏像が彫られ、向って左側の壁(南壁)及び後壁(西壁)の一段高くなった壇上に高さ5〜6mの巨大な坐仏が並ぶ様には圧倒される。

  
51窟 南壁の坐仏                51窟 後壁の三世仏


左側壁奥に1坐仏2菩薩、後壁は三世仏を意図したものであろう、三体の如来が並坐する構成である。
如来はいずれも通肩に衣をつけ、定印を結び、大きく目を見開き正面を見据える共通のスタイル。
クセのない優しげな顔つきで、肉髻はやや低め、螺髪はあらわされず、衣の彫りも浅いのでおとなしい印象を受ける。
昨日固原博物館で見た仏頭はこの51窟のレプリカであろう。
着衣の一部に青い宝相華のような紋様が残されているがこれは後代のものか。
背中は壁面についているようだが、ほとんど丸彫りに近く量感があるだけになかなか壮観である。

ただ、保存がよいのはこの両壁の像と中心柱後面の1坐仏2菩薩くらいで、残りの壁面は残念ながら損壊が目立つ。
石質が砂岩質ということもあり永年の風化に加え、前述の大地震の影響で天井も前方及び側面部分が崩落したようでコンクリートで補強されているのが見える。
雲岡並み規模の石窟であるだけに残っていればどんなに素晴らしいものであったかと思うと惜しい。

次に案内されたのは円光寺である。

木造二層の寺院の2階、階段を上がったところに窟の入口が並んでいた。
51窟でも同様であったが、石窟の入口を覆うように前面に寺院が建てられている。
ここのメインは北周代開鑿の第45、46窟で、まず45窟から中へ入る。


[45窟]

内部は6m四方くらいの大きさで中央に中心柱が立つ。


第45窟中心柱正壁の三尊像
  窟内は全般に黒ずんではいるが壁面の像もよく残り保存状態も悪くない。
中心柱を取り囲む側壁にはどの面も奥行の浅い3つの龕が開かれ、各々中央に1仏立像2菩薩、両サイドに1(椅)坐像2菩薩と、三世仏を意識した構成。
中心柱は各四面とも帳のある龕内に1坐仏2菩薩が並び、基壇下部には伎楽天が横一列にレリーフされている。
中心柱の各中尊はいずれも胸を大きく開けた通肩姿でよく似ているが微妙に形が違う。


第45窟 中心柱東側
  現地ガイドによると各々五智如来の宝生、阿弥陀、不空成就、阿シュクとの説明だが、大日の存在を聞くとよくわからないという。
各像とも頭部が大きめで全体に大づくりのたっぷりした造形が特徴。
側壁中央の立像も腹部を前に突き出したような姿勢でおしなべて柔らかみが感じられる。
ただし、どの像も顔の中央、鼻の周辺を損傷しており、これは明らかに人災によるものであろう。

また、窟全体が黒ずんでいるのは、近年、近辺の公共工事に動員された労働者が内部に住みつき焚き火をしたことによるとのことで、天井も黒こげ状態となっている。
比較的よく保存された北周期の貴重な窟だけに残念なことである。


[46窟]

隣の46窟は約4m四方と45窟より一回り小さい窟。

  
第46窟 西側側壁               第46窟 交脚像


ここも中心柱窟で45窟と相似形のような窟だが、正面の中心柱南壁中尊のみ偏袒右肩で螺髪の頭部を持つ周りと違う姿であらわされており、これは唐代?の手直しが入ったものか。
窟内に1坐仏2菩薩の龕が多いのは45窟と同様であるが、入って左側面手前の龕の中尊は、45窟では椅坐像であったのに対しここでは交脚の像となっている。
ただ、よく見ると交脚の足元は造形上やや不自然な感じがなきにしもあらず。
何らかの事情で手直しされたものか?

[48窟]

1階にある48窟もよく似た中心柱窟だが全般に保存状態がよくない。

頭部がなくなった像や像自体失われた個所も目立つ。ガイドによると文革期に壊されたものとのこと。


円光寺の石窟では北周期を代表する45,46窟が内容的にも充実した造形を示す。

ここでは北魏の細身の“秀骨清像”といわれる延長線上の像はみられず、一部後世の像もあろうが全般にクセがなく穏やかで柔らかい造形を実感する。
48窟のように破壊されなかったのは両窟が高い位置にあったことが幸いしたのであろう。



[5窟]

坂を下り大仏楼の前に出る。

前方崖面上部のアーチ屋根の大きな洞窟内に高さ20mの弥勒大仏が南面して坐っている。


第5窟 弥勒大仏
  もとは窟の前面に三階建楼閣がかけられていたらしいが、1920年の地震で壊れたため、のち上部をコンクリートで覆ったものとのこと。
ここまで石造の大仏は、壁面に張り付いた麦積山像は別として、大像山、炳霊寺とも補修中であったので初めて対面する大仏である。
切れ長の目で悠然と遠くを眺めるような顔つきの像で、両手はともに膝の上に置かれているようである。
唐代則天武后の命により造られたとの説明があったので龍門の奉先寺大仏を思い出す。
中央の美仏と比較しては気の毒だが、この大仏も比較的端正な像である。
因みに、大きさは奉先寺大仏は17mにつきこの像の方が大きい。

この辺りは隋・唐代には石門関という関所があったところで、このような巨大な仏が造られたのも故なきことではないものと思われる。


[1窟]


第1窟 薬師如来像
 
その石門関跡を横手に、最後に案内されたのが第1窟、岩壁に彫られた隋代の薬師如来像である。

高さ5m近くはありそうな柔和な顔つきの立像で、現地ガイドの説明では手で薬(草)を叩いて潰しているような形をしているところから薬師像といわれているとのこと。

古い時代の薬師像は中国でも例が少なく、これを“隋代の”、“薬師像”と言い切るのはやや難しいところかも知れない。


敷地内では子供の土産売りがついてくるが他の観光客はまばらでほとんど見かけない。
一通り見終わるのに2時間近くを要したが、幸い天候も回復し無事須弥山石窟の見学を終えることができた。
当初想像していた以上に見応えのある石窟で、特に51窟の三世仏は強く印象に残った。


この後もスケジュールが詰まっているので、急いで次の目的地、王母宮石窟へ向う。

王母宮石窟は甘粛省川にあるので、寧夏回族自治区より六盤山脈を越え再び甘粛省へ入るルートとなるが、一旦高速へ入り走り始めたのも束の間、大渋滞に遭遇。
また雨も降り出してきた。
やむを得ず近くのインターより一般道へ出るが、ここでも渋滞。
これを抜けるのにおよそ3時間近くを要し、結局昼食休憩もとらず走り続け4時頃川手前の平涼市内に入る。
そこから高速で川へ向い、目指す王母宮石窟へ着いたのは既に午後5時半になっていた。
予定ではもう一つ、南石窟寺が残っているので、極力短時間で見学を済ませることとする。

幸い?見所は1ヶ所のみであった。



王母宮石窟入口
  川はもともと中国伝説上の神、西王母の生誕地といわれ、西王母が祀られた山の山麓にあることから王母宮石窟と称されているとのこと。
入口正面の岩山の前に楼閣風の建物があり、この1階奥が石窟となっている。
内部は一切写真撮影禁止である。

前室のようなところを抜けると中心柱が立つ大きな空間が広がっていた。

広さ13m四方、天井の高さ11mの石窟の中央に7〜8m四方の中心柱が天井まで貫かれている。
内部は、中心柱の四面上下二層と、それを取り囲む三方の壁上下三段に仏像が配されているが、全般に風化している箇所が目立つ。
後壁(西壁)中段にはここでも三世仏をあらわす各々1(椅)坐仏2菩薩組み合わせの3龕が並んでいる。
ここの如来で目につくのは、通肩の大衣の上から更に右肩に衣がかかっているところ。
この形は龍門賓陽中洞の本尊や昨年訪れた天龍山石窟でもみられたことを思い出す。
いわば涼州式偏袒右肩の名残りということであろうか。


  
参考図版:王母宮石窟 中心柱          参考図版:王母宮石窟 中心柱坐仏


窟全体では、中心柱の下層四面のうち南面(向って左)に二仏併坐像、残り三面に1坐仏を配し、柱の両隅上部に塔を背に乗せた象をあらわすなど、見るからに雲岡第6窟を意識して造られたことが想像される。
時期的にも北魏太和年間というから、まさに雲岡中期に該当。
雲岡6窟ほどの内容の濃さ、精緻さはないものの、雲岡様式の伝播という意味で貴重な石窟と思われるが、ただ残念なことに仏像の破損、脱落に加え、現存のものでも当初の石胎の上から泥塑、彩色、再修復等、後世の手直しがかなり入っていると思われ、雲岡期の面影をとどめる像は少ない。



続いて南石窟寺へ向う。

日本の寺ではとっくに閉門となっている時間帯であったが、幸いにして見学OKとなった。
ここも写真撮影禁止で残念だが見学できただけよしとすべきであろう。

南石窟寺は明日見学予定の北石窟寺とその名の通りいわば対のような位置付けの窟。
制作年代が記された「南石窟寺碑」により、北魏510年に北石窟寺より1年遅れて開かれたことがわかっている。
現存5窟のうち、第1窟と第4窟を見学。


[1窟]

南石窟寺メインの窟で、岩壁にレリーフされた力士像の横の扉を開けてもらい中に入る。


参考図版:南石窟寺 第1窟如来立像
  大きなドームのような窟内の正面壁際に、像高6mの如来立像7体と、入口左右に交脚弥勒菩薩像2体が彫り出され、各如来像の間には小ぶりの菩薩像が立っている。
如来像は頭が大きく体のバランスはよくないが素朴で穏やかな表情の像。
中国服を身につけ一様に施無畏・与願の印相で立っている。
過去七仏をあらわすものという。これに対し間に立つ菩薩像は八等身のようなスリムな造形で対照的である。
如来像の中には足元を木で修復されているものもあるが、全般に保存状態は悪くなく、おそらく当時の像のイメージを伝えるものであろう。

天井入口寄りに仏伝のレリ−フがあるとの説明で高さ10m位の天井を見上げるが、採光も充分届かないところでもありよくわからない。


[4窟]

唐代に開かれた5m四方くらいの窟。

正面に右足を立て左足を踏み下げた自在観音?を中心に、左右に文殊、普賢の両脇侍菩薩、側面左右に阿難、迦葉の二弟子、側面下部に16羅漢が坐す構成で、羅漢洞とも呼ばれている。
ゆっくり見る時間もなかったが、像は泥塑像のようで出来の方は今一歩の感。唐代も宋に近い時期の作か。



見終わったのは7時頃、平涼市内のホテルへ着いたのが夜8時半頃で、さすがに強行軍の一日であった。


【その4】←     →【その6】

 


inserted by FC2 system