岐阜仏像旅行道中記
 (平成18年8月25日〜28日)

高 見 徹

第 二日目←     →第 四日目

 〜行程〜

8月25日(金) :JR岐阜羽島駅 → 中観音堂(羽島市上中町)→ 薬師寺
         → 養老寺(養老郡養老町)→ 美濃国分寺(大垣市青野町)
          → 円興寺(大垣市青墓町) 岐阜泊

8月26日(土) : 横蔵寺(揖斐郡揖斐川町)→ 華厳寺 → 乙津寺(岐阜市鏡島)
         → 延算寺(岐阜市岩井)→ 済法寺(岐阜市岐阜粟野) 岐阜泊

8月27日(日) : 洞戸円空記念館(関市洞戸)→  高賀神社
          → 那比新宮神社(郡上市八幡町那比)→ 星宮神社(郡上市美並町)
          → 円空ふるさと館 白鳥町泊

8月28日 (月) : 大師堂(岐阜県郡上市白鳥町石徹白) → 白山中居神社
         白山長滝神社(郡上市白鳥町長滝)→ 白山長瀧寺 → 阿名院
          → 白山文化博物館 名古屋駅解散

 
8/27 (日)

 洞戸円空記念館(関市洞 戸)→  高賀神社 → 那比新宮神社(郡上市八幡町那比)→ 星宮神社(郡上市美並町)→ 円空ふるさと館 宿泊:白鳥町

  奥洞戸から山道を入っ ていくと、夏休み最後をキャンプや川遊び、鮎釣りなどで過ごす人たちが渓谷沿いの道路に車を止めて、河原はまるで三浦海岸のよう。途中に高賀山の名水を汲 める「高賀神水庵」があるが、水汲みの順番待ちの車と人で一杯。

  昨日頂いた「高賀の神 水」は、本家の高賀神社で入手することにしよう。

高賀神 社  岐阜県関市洞戸高賀 1217

 高賀神社は、高賀信仰 の中心神社で、高賀信仰にかかわる資料が数多く遺存する。

 奈良時代(養老年間) の創立から平安時代(天歴年間)吉野時代 (慶安年間)徳川時代(安永年間)と3回の再 建がなされており、現在の本殿は約280年前に建立され、正面に向かって左に祀られている八幡神社は本殿より、さらに約50年前に建立されている。

○ 高賀信仰資料 県文 一括指定

 蓮華峯寺仏像郡 28躯

 懸仏  280面

 和鏡 7面

 銅製鰐口 1口、錫杖 1 柄、神酒壺1対、大般若経 502巻

社殿横に宝物館があり、社務所で拝観をお願いすると、怪訝そうな顔で、開いてますからご自由にどうぞと のこと、拝観料も不要なようだ。

奥洞戸から高賀神社に向かう途中にあった蓮華峯寺に伝わった 28体もの仏像と、高賀神社に伝わる神像、仏像が所狭しと並べられている。
 観音菩薩像には天治年間 (1124〜 1126)の銘のあるという。
 小像ながら菩薩坐像は蓮台まで一木で彫りだした精緻な彫りを見せる像で、その他、鉄造の不動明王立像 レ リーフ状の光背に不動明王をあしらった鋳造品など、興味を惹く像が多い。

 

菩薩坐像                   不動明王像

 

高賀神社 宝 物館内部

洞戸円 空記念館  関市洞戸高賀 1212(平成7年開館)

 円空が高賀山で修行を した時代の作品である、十一面観音・善財童子・善女龍王の三尊など、高賀神社に伝わる 17 体の像をはじめ、約30体の円空仏を展示する。
 円空は古くから神々の 里として栄えてきた洞戸の地で入定の決意を固め、最後の作品といわれる歓喜天を彫ったともいわれる。また、高賀神社で発見された唯一現存している円空の和 歌集や、愛用の硯など貴重な資料も収蔵されている。

○高賀神社伝来円空作仏像 群 県文 一木造 彫眼

十一面観音: 221.2cm

善女龍王: 175.6cm

善財童子: 174.6cm

虚空蔵菩薩: 148.6cm  

善財童子2体: 68.7cm  174.6cm 

その他 13 躯:13.2cm〜175.6cm 

狛犬1対: 95.0cm  98.5cm 

その他2対: 27.7cm〜 31.0cm

 境内の一段下がったと ころに、洞戸円空記念館がある。
 直径 60cm程の丸太を三分割し、割り矧いだ面に彫刻を施し、合わせると丸太状になるという十一面観音菩薩 立像、善女龍王立像、善財童子立像の三体と、同様に二分割した丸太に彫った狛犬一対が本記念館の白眉である。

 このうち、十一面観音 菩薩立像、善女龍王立像、善財童子立像の三体は、 10月3日から東博で行われる「仏像  一木にこめられた祈り」展に出展されるという。

  記念館の横には高賀山 に住むという妖怪を退治した藤原高光の姿を現したリアルな銅像が立てられている。

那比新 宮神社  郡上市八幡町那比 6594

 藤原高光が勧請した高 賀信仰六社の一つ。平安時代末期より鎌倉時代にかけて、特殊な信仰形態をとりながら広く民間の信仰を集め、高賀巌屋(いわや)新宮と称した。現在は本殿・ 拝殿・宝物庫などが建つのみである。しかし社宝は別当浄覚 (14C) の勧請による仏像などが豊富に残されている。特に仏像を本尊として祀るなど、明治以前の神仏習合の形を今に残している。

●那比新宮信仰資料 重文

 金銅宝冠虚空蔵菩薩坐像   47.0cm 附 金銅天蓋 一面 鋳治銘木札  貞和二年(1346)     
 金銅地蔵菩薩坐像 1躯  平安時代後期 当社御神体。

 銅鰐口

 鉄鰐口

 銅錫杖頭

○金銅大錫杖頭 延文5年 (1360)

梵 鐘 1口

 懸仏  247面

  和鏡 7面

○木造仏 像 県文 一木造  彫眼 平安時代後期〜鎌倉時代
 十一面観音立像 像高 75.0cm
 菩薩形立像  2躯
 勢至菩薩像
 聖観音立像 像高 72.0cm
 地蔵菩薩像
 阿弥陀如来立像 像高 69.0cm
 善財童子 像高 72.0cm
 阿弥陀如来 像高 69.0cm
 像形 像高 66.0cm
 像形文殊 像高 23.0cm  一木造 彫眼
○古瀬戸灰釉梅瓶
○古常滑大瓶
○大般若経附経櫃
○五部 大乗経附経櫃
○経巻(写経)  800巻

 那比の村の一番奥にあ る、鬱蒼とした杉林に囲まれた静寂な風情のある神社である。
 本殿を囲む透塀の中に 本殿の両脇に寄り添うようにそびえる二本の杉の大木が、正に神木と呼ぶに相応しい偉容を見せている。

 拝殿の横にコンクリー ト造りの収蔵庫が建つ。電話でお願いした際、倉庫みたいな所にしまってあり、全部をお見せできませんと言われていたので、 200面以上もあるという懸仏の一部だけ展示してあるのだろうと思った。しかし、収蔵庫の内部を見て ビックリ。

 確かに 10数面の懸仏が 壁に懸けられているが、収蔵庫の半分が収納棚になっており、ヒノキの棚の中に桐で作られた懸仏の収納箱が全面に納められており、それぞれの蓋を開けると、 懸仏数面を一枚の桐の板に固定した夥しい枚数の板が一枚ずつ引き出せるように納められている。保存と展示を兼ねるには最良の方法だろう。ニュースで見たボ ストン美術館の浮世絵のコレクションの収納方法を思い出した。収蔵庫は二重扉で完全空調が行われており、湿度と温度が最適な状態に保たれている。

 那比新宮神社には宮司 さんはおらず、氏子だけで維持管理を行っておられるという。奈良元興寺文化財研究所の指導があったそうだが、ここまでしてこの宝物を護られている氏子さん たちの心意気に感動せずにはおられなかった。

 

那 比新宮神社・本殿          収蔵庫内部  


金 銅宝冠虚空蔵菩薩坐 像は、秘仏として安置されており写真だけしか拝見出来なかったが、像高 47cmで明日 拝観する予定の石徹白大師堂の金銅虚空蔵菩薩坐像よりも小さく、時代的には降るが、作行はより精緻な像で、石徹白大師堂像と同様、然るべき人物の寄進にな る像と考えられる。

 

金銅虚空蔵菩 薩坐像(秘仏)      虚空蔵菩薩懸仏 


 

地蔵菩薩坐像 (懸仏)              聖観音立像

  

女神像

 重要文化財に指定され ている、虚空蔵菩薩の懸仏は、鋳造された銅造虚空蔵菩薩像を鏡に取り付けたもので、正嘉元年 (1257) の銘を持ち、仏像そのものとしてみても十分に鑑賞に耐えうる像である。

 金銅地蔵菩薩坐像は、 背面二カ所に突起があり、懸仏として造られたと考えられる像で、当社御神体として伝えられている。

 懸仏の他にも、板光背 を背負う素朴な木彫像や精緻な彫りを見せる女神像、蔵王権現像、自由な表現を見せる神像、大型の金銅大錫杖頭等、この山中まで伝わった神仏混交の歴史を十 分に感じさせる遺品である。

星宮神 社  郡上市美並(みなみ)町 高砂粥(かゆ)川

  瓢ケ岳(ふくべがだ け)の牛に似た妖怪を退治したという藤原高光創建の社と伝わる。

 高光の妖怪退治の時、 義貴星という神が粥を施して助けたという。本地は虚空蔵菩薩とされ、道を案内した粥川の鰻と共に、星宮→虚空蔵菩薩→鰻の信仰がある。また星宮神社は栃木 県に 157社を数える。

  この地方には虚空蔵信 仰を基調とした幾つかの民間信仰が伝えられる。粥川の人々は当社を虚空蔵様と呼んで厚く崇拝し、「牛返し岩」より上では牛を飼わず、虚空蔵さまのお使いと いって、鰻を捉えたり、食べたりしないなどの禁忌が残るという。

○木造虚空蔵菩薩坐像  寄木造 切金 鎌倉時代末期〜室町時代

  蔵王権現像 鎌倉時代 末期 本堂厨子内安置

○紙本墨書大般若経 第百 十三巻 元暦元年( 953)など。

●大 般若経 巻第百十三  重文

 懸仏  39面 虚空蔵菩薩17面 阿弥陀・薬師・十一面観音・聖観音など。

 薬師如来  平安時代 末期 薬師堂安置

 観音菩薩 平安時代 末期 薬師堂安置

 不動明王 平安時代 末期 別当寺粥川寺(真言宗)安置

 虚空蔵菩薩       別当寺粥川寺(真言宗)安置  

円空ふ るさと館  岐阜県郡上郡美並町高砂 粥川

 美並町に は円空仏の最 も初期像といわれる木地人形をはじめ、晩年までの仏像が 156体確認されているが、そ の内91体を展示する。 

釈迦如来立像 像高 23cm
阿弥陀如来坐像 像高 35cm
聖観音坐像 像高 36cm
聖観音坐像 像高 10.5cm
不動明王像 像高 42.0cm          
不動明王 像高 60.0cm 
護法神像 像高 28cm
弁財天坐像 像高 26cm
青面金剛像 像高 28.5cm
八面荒神坐像 像高 27.5cm
牛頭天王坐像 像高 27cm
八幡大菩薩坐像 像高 23.2cm
宇賀神像 像高 8.5cm
狛犬 像高 28.5cm
山の神像 像高 27.2cm

 ここも社殿の脇に円空 仏を展示する、円空ふるさと館が建てられている。幾千年の歴史を誇る神世の神社よりも、高々 400 年前の乞食坊主(円空さんごめんなさい!)の方が人が集まるという訳か!

 円空仏は小像が多い が、 90 体以上の遺品を展示している。例によって、古民家、古民具の部屋もある。受付のおじさんに、やはりこの辺りは円空さんの遺品が多いですね、などと話をして いたら、同じ美並町の日本真ん中センター(凄い名前だ!)にある円空研究センターを「あんなものはふるさと創生金で造っただけで円空仏は一つも置いていな いから、行くもんじゃない」「洞戸の記念館だってここに比べれば小さい」と、大変なプライドの持ち主。

  そ の内突然、「折角遠くから来たんだから、あんたたちだけに良いものを見せてあげよう」と受付の奥の座敷に連れて行かれる。部屋の奥に須弥壇があり、不動明 王坐像が安置されている。なんでも円空がここで得度を受けたところだそうだ。
「普段は人は入れない が特別だ。写真を撮っても良い。私が許可す る」と、大変な押しつけぶり。不動明王坐像は、かなり傷んでいるが、平安時代のもののようである。有難く写真を撮らせて頂き、これ以上居ると羽毛布団か幸 福の壷を買わされそうな(?)勢いなので早々に退散する。

 帰り際に、「私は非常 に健康で、これも鰻を食べないお陰だ」と言われていた。高賀山の妖怪を退治した藤原高光が粥川の鰻の案内で成敗出来たことから、この地方では鰻を食べない という伝承があるとは聞いていたが、今でもそれを守っている人がいるとは驚きだった。

 帰ってネットで調べて みると、日本真ん中センターとは、日本の人口重心の場所をいうのだそうだ。すなわち日本全土を平面と見なし、その上に分布する人口を、市町村役場の上にあ ると仮定してバランスが取れる重心を求める。
 赤ん坊も相撲取りも一 人として計算するので、デブの多いところは不利(?)となる。

 日本の人口は5年に一 度の国勢調査によって変わるため、当然重心の位置も変わっていく。ちなみに、 1970 年には洞戸村(現関市)、1975年には美濃市に重心位置があったが、1980年に目出度く美並村(現郡上市)に移ったそうだ。そして1995年には東隣 の武儀町まで約1.5km、南隣の美濃市境まで500mとなりながらも美並村が真ん中をキープしていたが、とうとう2000年に岐阜県武儀郡武儀町(現関 市)に移り、現在もそのままだという。
 美並町の「日本真ん中 センター」は「真ん中」の名誉を明け渡す直前の 1997年に建設された。
 ちなみに、人口重心は 首都集中化の影響もあって、 1970年以降、5年に1〜3kmのスピードで東進を続け ているそうだ。

 今日の宿、白鳥高原ホ テルまでは、麓からヘアピンカーブ続きの山道を 30分以上も上る。標高は約 1000m、道の途中からの麓の景色は素晴らしい。ホテルは、スキー場の真ん中にあり、リフトやゴンドラがあちこちに見える。

 夏は閑古鳥が鳴いてい るのかと思ったら、とんでもない。スキー場 にゴルフコースが設けられ、ホテルの入り口にはゴルフバッグがずらりと並んでいる。こんな傾斜のきついところでゴルフも大変だろうと思ったら、皆さん電動 カートでホールを回るそうだ。冬は乾燥室と思われる場所に、カートが並んでいた。

 夕食は外で、などとい うわけには行かず、ホテル内で。この会の旅行には珍しく、温泉付きのホテルなので、夜は温泉でゆっくり。明日への英気を養って早めに就寝。

第二日目←     →第 四日目

 


inserted by FC2 system