岐阜仏像旅行道中記
  (平成18年8月25日〜28日)

高 見 徹

第 二日目

 〜行程〜

8月25日(金) :JR岐阜羽島駅 → 中観音堂(羽島市上中町)→ 薬師寺
         → 養老寺(養老郡養老町)→ 美濃国分寺(大垣市青野町)
          → 円興寺(大垣市青墓町) 岐阜泊

8月26日(土) : 横蔵寺(揖斐郡揖斐川町)→ 華厳寺 → 乙津寺(岐阜市鏡島)
         → 延算寺(岐阜市岩井)→ 済法寺(岐阜市岐阜粟野) 岐阜泊

8月27日(日) : 洞戸円空記念館(関市洞戸)→  高賀神社
          → 那比新宮神社(郡上市八幡町那比)→ 星宮神社(郡上市美並町)
          → 円空ふるさと館 白鳥町泊

8月28日 (月) : 大師堂(岐阜県郡上市白鳥町石徹白) → 白山中居神社
         白山長滝神社(郡上市白鳥町長滝)→ 白山長瀧寺 → 阿名院
          → 白山文化博物館 名古屋駅解散

 
8/25 (金)第一日目
JR 岐阜羽島駅 → 中観音堂(羽島市上中町)→ 薬師寺 → 養老寺(養老郡養老町)→ 美濃国分寺(大垣市青野町)→ 円興寺(大垣市青墓町) 宿泊:岐阜朝東京を出る時は、西 の空が真っ黒となり、雨模様。新幹線の車窓には雨粒が・・・。今日一日は雨の予感。しかし岐阜羽島に着く と、雨雲を追い越したのか雲一つ無い晴天で、一安心。朝から照り付ける日差しが痛いくらい。




中 観音 堂・羽島円空資料館
 羽島市上中町(かみなか ちょう)中 530

 岐阜羽島駅から程近い 市の中央部にあり、円空の出生地と伝えている。近年建立された観音堂の敷地内には、円空の産湯(うぶゆ)の水を汲み上げたという井戸が残されている。

○円空仏  17躯  各ヒノキ 江戸時代
 鬼子母神像  103.5cm
 弁財天像  68.5cm
 大黒天像  57.0cm

  阿弥陀如来坐像  67.5cm
 木造稲荷神像  29.3cm
 神像坐像 58.0cm
 不動明王立像 73.9cm
 南無太子像 102.5cm
 護法神像 46.2cm
 護法神像 46.2cm
 護法神像 27.5cm
 金剛童子像 19.7cm
 稲荷神像 マツ  29.3cm  
 胎蔵界大日如来坐像  30.3cm
 観音像 クス  67.2cm
 小像  11.5cm
 五輪塔  12.2cm

 中観音堂は、入り口に 「有寶寺」と書いた門柱が建っており、元はお寺であったらしいが、現在はコンクリート造りのお堂と隣り合って資料館が建っている。  
  お堂の中にはここに伝 わった 17体の円空仏が安置されており、資料館には、各地の円空仏や模刻像、写真など が展示されている。
 本尊のように中央に安 置する十一面観音立像は、 2mを越える大きな像で、円空が寛文十一年(1671) の頃、母の鎮魂のために彫り、祀ったといわれ、体内に円空愛用の鉈が納められているという。その他、不動明王立像や鬼子母神像、南無太子像など特徴ある像 が多い。
 このところ、円空に傾 倒されている梅原猛氏の写真や色紙が飾られている。今回訪れた円空の関連の寺院や施設のほとんどに梅原氏の足跡が残されていた。

";"   

十一面観音立 像     鬼子母神像       聖徳太子像


薬 師寺  羽島市上中町長間(なが ま) 893 浄土宗(尼僧寺院)

  市の中央部。京都永観 寺の末寺で尼寺であった。言伝えでは、火の 玉がでるという噂がたち、その辺りを調べると薬師如来像が光を発していた。このためにその辺りを整備し、御堂を建立して薬師如来像を祀ったことから始まる という。本尊は円空作の薬師三尊像。また円空が当地で年老いた乞食を見て哀れみ、薬師如来像を造像して与えたが、後にその像がここにまつられるようになっ たともいう。円空仏が広く知られるようになったのは、この薬師如来像がきっかけとなったといわれる。


 ○円空仏  9躯 江戸

 薬師如来像  107.0cm

 日光菩薩像  75.9cm

 月光菩薩像  76.2cm

 阿弥陀如来像  73.5cm

 護法神像  46.6〜50.8cm 延宝七年(1679)頃作

  厨子の中に九体の円空 仏を安置する。
 薬師三尊像は円空仏と しても初期のもので、鉈で彫ったような荒々しい像ではなく、全体に丁寧に彫られれた愛らしい像である。

 阿弥陀如来像は像高の 三倍はあるような高い台座の上に如来坐像を彫出したもので、台座全体を覆う大衣の襞をすだれのように長い平行線で表した斬新なデザインである。

 町中には所々に「円空 仏→」と書かれた看板が見られ、民家などにも多くの円空仏が伝えられてきたことを感じさせる。

養老寺  養老郡養老町養老公園 1276-1

 養老の孝子源丞内が建立 したと伝えられ、後に織田信長のために伽藍を焼かれたが、慶長十二年( 1607)に高 須藩主徳永永昌によって再建され、浄土真宗の寺に改まった。境内の不動堂には、養老の滝の守護尊とされる不動明王を祀る。多芸七坊の一つ。
● 木造千手観音立像 寄木 造 彫眼  98cm 平安時代後期

○ 不動明王立像 県文 像 高: 87.0cm ヒノキ 寄木造 平安時代後期

● 鉄製宝剣 不動明王立像が右手に持つ宝剣 平安時代後期

●太刀 銘 國光 重文  長さ: 73.2cm 反り:1.3cm

  滝の水が酒となり、老 いを養う若返りの水として元正天皇も使われたことから、年号を養老と改めるきっかけにもなったという、養老の滝で知られ、その名を冠した養老公園という大 きな市民の森の中にある。
 養老天命反転地とい う、トリックのテーマパークなどもあり、金曜日というのに多くの人で賑わっている。

 ご住職がお寺の歴史や 寺宝の説明をして下さる。話の間に精一杯の冗談を入れて喋って頂くが、微妙に間が合わず、笑うに笑えない。
 県文の不動明王は滝守 不動明王立像として不動堂に安置されており秘仏として拝観できない。この不動明王が右手に持っていたという宝剣は、珍しい金属製で重要文化財に指定されて おり、像とは別 に宝物館に納められている。
 「重文の剣ををご覧に なりたいですか」との質問に、「仏像の拝観 が主体ですので、刀の方は特に」と答えるのを遮るように、「どうしてもご覧になりたいのであれば、少しだけならご覧に入れますが、表には出せません。表に 持ち出したら私が銃刀法違反で捕まりますから」と、冗談を交えながらも、余程刀を見てもらいたい様子。
 本尊千手観音立像は、 やや巾広の面相を持ち纏まった像容を示しているが、脇手も小振りで全体的には衣文などの彫りも浅く、穏やかな藤原時代盛期の特徴を有している。
  本尊を拝していると、 「ちょっとだけですよ」といいながら、ガラスケースの中に箱に入れてある不動明王の宝剣と、太刀を箱から出して見せて下さる。宝剣は古墳時代の銅剣や鉄剣 のように、両刃の小振りの直剣である。

 

 養老寺              十一面観音立像

美濃国 分寺  大垣市青野町 419 真言宗 金銀山

 奈良時代創建の美濃国 分 寺の名跡を継ぐ寺である。その後寺運は衰えたが、元和元年( 1615)真教上人によっ て再興された。国分寺跡は大正十年に国史跡の指定を受け、数次に亘る発掘調査により、塔・金堂・講堂・回廊・中門跡・僧坊跡などが確認され、天平の創建当 初は法起寺式伽藍配置の寺であったことが判明し、現在は史跡公園として整備されている。

●木造薬師如来坐像 一木 造 ヒノキ 彫眼  304.8cm 平安時代中期 旧美濃国分寺本尊

 現在の国分寺は、寺跡 のすぐ裏手にある。本堂の受付には誰もおらず、「本堂拝観は→」という張り紙がある。
 本堂の裏から急な階段 を上った所に大きな収蔵庫がある。そこから振り返ると整備された国分寺跡や町並みが良く見渡せる。
 収蔵庫は扉が開いてお り、天井から林のようにつり下げられた夥しい幢幡瓔珞の奥に本尊薬師如来坐像が鎮座する。大きい。 310cm という像高よりも随分大きく見え、周囲を睥睨している。
  この像は、江戸時代に 地中にうつむけに埋もれていたのを掘り出されたと伝えられ、それまで背中の窪みに溜まった水で馬を洗っていたことから「馬だらい薬師」と呼ばれたそうだ。

 たらいにされていたか どうかは兎も角、長い間風雨に晒されていた ことは間違いなく、両肩や膝、背面などは後補のものに替わっており、元の部分が残る頭部や体前部などもかなり摩滅している。特に切付の螺髪は、元々頭部の 大きさに比して小粒なものが摩滅して異様なほど小さく見える。
 しかしながら、奥行き ある頭部や、太造りの顔の造作、量感のある胸など圧倒的な存在感がある。
 寺伝によると奈良時代 行基菩薩の作というが、全体的に平安時代中〜後期の作風を示している。
 これだけ補修部分が多 くても重要文化財に指定されるのかと疑問にも感じたが、岐阜県にとどまらず、中部地方でも有数の平安時代の巨像あるが故であろう。


  

美濃国分寺           薬師如来坐像

 
  帰 りに国分寺資料館に 寄る。今月中は、新岐阜市合併記念で入場料無料で開放されていた。

 瓦や、柱などの発掘品 や調査概要などが展示されている。同時にス キ、クワ、ミノなどの古民具も展示されている。今回の旅行でもほとんどの資料館などで同様の展示があった。資料館を建設する際の条件や申請の通りやすさな どもあるのかもしれないが、もう少し、歴史的、地域的価値のあるもののみを選んで県博等で纏めて展示するなどの方法は無いのだろうかと思ってしまう。

 地元の小中学生の社会 科勉強には役に立つもので、一度しか来ないようなよそ者に言われたくないと言われればそれまでだが。

円興寺 (えんこうじ) 大垣市青 墓町 880 天台宗 篠尾山円興寺

  最澄が東国教化の際こ の地で奇端を得、霊木をもって彫刻した聖観音立像を本尊として、延暦九年( 790)に 創建し、江戸時代に現在地に移されたといわれる。本堂には源氏一族の位牌や石塔等が残されている。

●木造聖観音立像 一木造  カヤ 彫眼 125.0cm  平安前期

 庫裡から一段上がった 本堂で待っていてくださった。
 本堂で、大きな本尊の 写真を前に、お寺の由来等をお伺いする。

  本尊聖観音立像は、当 初は本堂内の厨子の中に祀られていたが、現在は本堂裏手のコンクリート造りの収蔵庫の中に安置されている。等身大の像だけに厨子の中ではさぞかし窮屈だっ たろう。

 やや幅広で目鼻立ちの 厳しい顔つきの像であるが、胸の厚い量感の ある体躯や鎬立った衣文の彫りも張りつめた緊張感がみなぎっている。やや低い宝髻ながら、左右に大振りな渦巻き状に纏めた頭髪の表現は、天平時代に見られ る形式を踏襲するなど、地方仏に見られるような平面的な表現はなく、正に貞観仏の様式を伝えており、中央の手慣れた仏師の作であることを感じさせる。

 特に足首の両脇に広げ た裳裾は大振りで丁寧な衣文をやや斜め後ろに広げる、他に例を見ないような形式を持ち、像全体に安定感を与えている。 顔や、胸などに細かい 傷があるものの、右手先、左肘先、両足先などが後補である他は、保存状態は極めて良い。

 

 円興寺           聖観音立像

第 二日目

 


inserted by FC2 system