川尻祐治

(19) 日蓮の舎利を収めた祖師像

本道寺入口
 仏像や肖像彫刻の体内に、発願者が発願の趣旨を記した文書や、供養する人にかかわった納入品、髪や舎利(人骨)などを収めている例は珍しくはない。とはいっても何百年もの間、体内に眠っていた納入品に、初めて見たり触れたりする機会は滅多にあるものではない。

 数か月前、知人が日蓮さんの像を我が家まで運んできた。像高45cm、襟元の厚い茶褐色の法衣を纏い袈裟を着けた像で、しばしばある十羅刹女を背後に従え、経巻を広げて読む「読経の祖師」と呼ばれる像である。知人によれば伊豆のある寺の像だという。

修理前の日蓮像
 頭部は体躯に比べて小さめに造られ、前部と後部を合わせ、首下でほぞ差しとし、玉眼嵌入の面部は、厚い補彩のために人形的である。体部は前後に各三材を寄せ、肩幅は少なく、その分力はないが、奥行きや膝幅も程よく、全体に均衡の取れた像となっている。法衣の衣雛も大掴みで、細部のこだわりも少なく、鎌倉末期の像に見られるように、両袖口を地擦りの部分まで垂下させて翻すなど、形式化が進んでおらず、腕のある仏師の作と考えられる。背中には南無日蓮大聖人と墨書きされるほか、背面の右袖に花押(かおう)が残るが、いずれも補彩の際の加筆とみられる。制作は室町時代を下らないであろう。
 像を底から見ると、差し込んだ首ほぞと体躯の間に、隙間を埋めるように紙片が見えている。金箔を張るときに使う、長い竹製のピンセットで取出そうとしたが取れない。無理にやると紙を切ってしまうので諦めた。

 初め、知人はなかなかこの像を安置する寺の名を明かさなかったが、ようやく伊豆大仁浮橋にある日蓮宗本道寺の像で、補彩を落とすなど修理のために運び出したことを教えてくれた。
 華美な補彩は、昭和二十年代にこの寺を訪ねた人が、修理を買っでて彩色を施したということである。

 こうした話はよくある。以前に北陸のある無住の寺を訪ねた時、昨日塗ったように像が金色に輝いており、不思議に思って案内の人に尋ねたが、口ごもったまま要領を得ない。しつこく問い質したところ、お像の彩色が剥落してみすぼらしかったので、土地の船専門のペンキ屋に頼んでペンキを吹き付けたと、ようやく口を開いた。このために平安時代中期の像が台無しにされてしまい、県の教育委員会からコッテリとしぼられ、また怒られるのが嫌だから話したくなかったということだった。しかし信仰する人達にとっては仏達が光輝いているのが当然のことである。ましてや日蓮宗では祖師像を特に大事にしており、寺として大事なお祖師様を美しくするのは当然でこれをせめることはできない。

 本道寺の日蓮像もまた、北陸の寺ほど極端な補彩ではなかったが、華美な彩色が尊容を著しく傷つける結果となっていた。ともあれ補彩を落とした時の写真、像を解体した時に取り出した文書を見せて欲しい旨、頼んでおいた。

 それから約一か月程たって体内から納入品が出てきたのでお目にかけたいという連絡があり、数日後、補彩を落とした写真と、頭部に収められていたという納入品が持ち込まれた。

 頭部から出た古文書類

 

      

修理中の日蓮像       修理後の日蓮像

 彩色を落とした像は、涼しげな表情をもち、温和な雰囲気をかもしだしていた。これは強靭な意思を秘めた日蓮とは異なるが、発願者の日蓮への慕情、宗教的な祈りの現れで、本像が日蓮歿後そうとうな年月を過ぎ歴史的な像として制作されたことによると考えられる。そして頭部に収められていた、舎利瓶と見られる7cmほどの、破損した小さな濃い青色のビール瓶状のガラス瓶と木製の蓋、瓶に収められていたと見られる小指先程の白い骨片、舎利。他に制作当初のもので、江戸時代の修理の時に収められたと見られる、長さ1.5cm、幅8mm程度の二個の玉眼。この玉眼は線香の汚れで曇り、当初の透明さは失われている。そして古文書があった。
 残念ながら古文書は四枚の断片で、僅かに寛文十年庚戌(1670)の修理のこと、「妙法蓮華経巻第一」、この像を安置していた寺の山号・□麿山を記したとみられる紙片、「日蓮大聖人御骨一粒」などが読み取れるにすぎなかった。他には像の由緒を推測できる納入品は見当たらず、また胎内には墨書もなかったという。

 日蓮上人の古い像としては、正応元年(1288)制作の東京池上本門寺の祖師像が名高い。この像の底には、つまみ蓋付きの円筒形銅器が埋め込まれ、これに火葬の際の灰などが納められており、本道寺像も同様に祈りを籠めた像ということがわかる。

 東光山本道寺は日蓮宗身延派に属した寺で、伊豆大仁の奥、伊豆スカイラインの亀石峠を下ってまもない、韮山町大仁浮橋にあり、日蓮宗韮山本立寺を本山として「焼き栗の霊跡」で知られる寺である。
 文応元年(1260)七月十六日、日蓮は北条時頼に、「立正安国論」を提出したが、このことが鎌倉中に知れ渡り、八月二十七日に念仏信者が鎌倉松葉ヶ谷庵室の焼き討ちするという事件が起こる。そのために一度は鎌倉を去るが、再び鎌倉に戻り、幕府の厳しい宗教統制の中で、布教活動を開始する。しかし弘長元年(1261)五月十二日に捕らえられ、伊豆国伊東の領主伊東八郎左衛門の預かりとなり、同三年二月までの二年間を伊豆で過ごすこととなった。
 この間、日蓮は搬送の役人によって、川名の海中の弧岩に置き去りとされ、船守弥三郎に助けられるなど、いわゆる伊豆の法難が知られている。やがて伊東氏の病を祈って効験を現し、伊東氏の帰依を受けたと伝えられている。

 この本道寺と日蓮の関わりは、この流罪の間に起きたことで「焼き栗の霊跡」として寺に伝えられている。
 伊東にいた日蓮の下に、韮山の豪族江川義久から招請があった。
 江川一族は、大和五條の出自で、九代親信の頃に伊豆江川に定着し、十代治長は頼朝の旗揚げに参加している。また二八代英長は家康に従い、慶長元年(1596)に伊豆の世襲代官を許されている。さらに下がった三六代英竜は、幕末に名高い江川太郎左衛門である。江川氏が地名の江川を名乗ったのは室町時代の初めの頃といわれている。

 さて、江川氏(この頃は十六代英親の時代と考えられる)の招請に応じた日蓮が韮山に向かう途中、亀石峠を越え、浮橋にさしかかった辺りで日が暮れてしまった。宿を探すと山間にあばら屋があって、そこには男が一人住まっており、事情を聞いて日蓮を泊めてくれた。食べ物もないまま、日蓮は一夜を明かしたが、朝になると男はどこかへ出かけてしまった。
 日蓮が一人で囲炉裏にあたっていると、どこからともなく霊気が漂い、やがて納戸の戸があき、やせ衰えた病人らしき女性が現れた。女は日蓮の座る床下から山菜を取り出して勧めてくれたが、まもなく姿を消してしまった。不思議に思った日蓮が、女が現れた納戸を開けて見ると、そこには息絶えた先ほどの女が横たわっていた。まもなく主人が帰ってきたので、日蓮がこの間の事情を話した。主人は、昨日女房が亡くなったところへ、ちょうど貴僧が訪ねて来たので、霊魂のひき含わせと思い、供養のために一夜の宿をお世話させて項いた。今朝はその女房の葬式のことで、里の親戚に相談に行ってきたところだという。話をきいた日蓮は深く感動し、懇ろにその女房を弔って家を離れたという。

 やがて戦国の頃、天正年間になって日蓮宗の中道院日栖がこの地方を教化した時、この伝説を聞いた日栖は、ここにあった真言宗の寺を、日蓮宗本道寺に改めたのが寺の始まりと伝えられている。
 しかし寺はその後無住の時代もあり、この間に無頼の修験者の宿舎として使われて、仏具や什器類が外に運び出されるなど、必ずしも振るわなかった。加えて大正十四年の浮橋地区の大火災によって伽藍を焼失し、このために寺歴を物語る資料はほとんど失われてしまった。
 また、寺では明王院日栖を開山とするが、この時代の日蓮宗の名僧として中道院日栖がおり、同時代に二人の円栖がいたとは考えられず、恐らくは中道院日栖(文亀二〜天正十一年-1502〜83)を指しているのではないかと思われる。中道院は京都本国寺十五世となり、信長の弾圧政策に対して、日蓮宗諸本山の天正盟約に参加し、同宗の連帯を計ったことが知られ、名の知られた僧である。
 しかも寺の言い伝えでは、寺の日蓮像は日親上人が制作した像で、宮中に安置されて信仰を集めていたが、日栖がこの寺に京都より運んで来たという。宮中の像を伊豆まで運ぶには、相当の力をもった人が介在していたことが考えられ、この点からも中道院日栖を開山とすべきかと考える。
 また木像の制作者に擬せられる日親(応永十四〜長享二年-1407〜881)は、鐺冠(鍋かむり)日親の通称のある室町時代の日蓮像の傑僧である。その通称は将軍足利義教に他宗の信仰を捨てるように諌暁して投獄され、受刑の時に焼け鍋を頭にかぶせられたという俗伝から生まれた。

本道寺境内からの浮橋集落
 八月末になって日蓮宗の修復がおわり、新築の開山堂に安置されたという連絡があり、本道寺を初めて訪ねることにした。浮橋は観光地から離れ、伊豆にもこんな所がまだあったのかと思わせる静かな田園地帯だった。
 集落を見下ろす境内に、現住職などの努力による真新しい祖師堂が建立され、修復のなった日蓮上人の像が安置されていた。朱の法衣を纏い、修復前に比べて面相は意思的である。制作が日親作か否かは別として、恐らくは、日親活躍の頃、十五世紀中頃を下らない制作として間違いのないようにみられる。

 この日蓮像を拝していると、制作年代は勿論のこと、像の発願者、納入品のお舎利様が本当に日蓮の舎利なのか、また開山さんのことなど、後から後から疑問がわいてくるが、今までにお祖師様の像を拝観する機会も少なく、そうした疑問を解決するにはまだまだ時間がかかるようである。

 

 

 

「謎を秘めた仏たち」は、古美術月刊誌「目の眼」((株)里文出版発行)に好評連載中です。

 


inserted by FC2 system