埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第二百二十一回)

   第三十一話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その9>明治の仏像模造と修理 【修理編】

(12/13)



【目次】


1.はじめに

2.近代仏像修理の歴史〜明治から今日まで

(1)近代仏像修理の始まるまで
(2)近代仏像修理のスタートと日本美術院
(3)美術院への改称(日本美術院からの独立)
(4)美術院〜戦中戦後の苦境
(5)財団法人・美術院の発足から今日まで

3.明治大正期における、新納忠之介と美術院を振り返る

(1)新納忠之介の生い立ちと、仏像修理の途に至るまで
(2)日本美術院による仏像修理のスタートと、東京美術学校との競合
(3)奈良の地における日本美術院と新納忠之介

4.明治・大正の、奈良の国宝仏像修理を振り返る

(1)奈良の地での仏像修理と「普通修理法」の確立
(2)東大寺法華堂諸仏の修理
(3)興福寺諸仏像の修理
(4)法隆寺諸仏像の修理
(5)明治のその他の主な仏像修理
(6)唐招提寺の仏像修理

5.新納忠之介にまつわる話、あれこれ

(1)新納家に滞在したウォーナー
(2)新納の仏像模造〜百済観音模造を中心に〜
(3)新納の残した仏像修理記録について

6.近代仏像修理について書かれた本

(1)近代仏像修理と美術院の歴史について書かれた本
(2)新納忠之介について書かれた本
(3)仏像修理にたずさわった人たちの本



(3)仏像修理にたずさわった人たちの本


ここで、ついでに美術院で仏像修理に携わった人たちの本についても、少しご紹介しておきたいと思います。


【明珍恒男についての本】


「仏像彫刻」 明珍恒男著 (S21) 大八州出版刊 【303P】 85円
 
美術院の第2代の主事(院長)となった、明珍恒男氏の著作です。




一昔前の古い彫刻史の論文を見ていると、よく「明珍の『仏像彫刻』によると云々・・・」という記述に出会うことがあります。
当時、仏像彫刻について、現場で実際に修理に携わった人が、修復技術者の眼・立場から、実証的に解説されたものは、本書をおいて無かったようなのです。
この著作は、昭和6年(1931)から8年(1933)まで、研究雑誌「史跡と美術」に連載執筆されたものです。

愛好者にも親しめるよう、
「仏像彫刻の概説、材料と製作法、各時代の様式と特徴、個別仏像解説」
などといった構成になっています。
本文、写真解説共に、実技者ならではの技術解説、修理の実見記録が豊富で、重用された本です。

本書は、昭和11年(1936)の初版で、スズカケ出版社から刊行されました。
ご紹介の本は第6版(昭和22年刊)です。


明珍恒男氏
ここで、明珍恒男氏について、ちょっとだけ振り返ってみたいと思います。

明珍恒男(みょうちんつねお)氏は、新納忠之介の後継者として、昭和10年(1935)に美術院の二代目の主事(院長)に就任します。
ところが、その5年後、昭和15年3月、急性肺炎のため奈良市の自宅で急逝します。
享年59歳の若さでした。

もっと長く存命であれば、その後の昭和前期の美術院を支えていく人物になったに違いないと、惜しまれた人です。

明珍氏は、明治15年(1882)、長野に生まれました。

年少から高村光雲に師事し、17歳で東京美術学校・木彫科に入学します。
明治36年に東京美術学校を卒業すると、日本美術院に入所し、逝去するまでの38年間、仏像の修理修復一筋に生きました。
関東大震災のときには、被災した鎌倉地方諸仏修理の現場主任を明珍氏が務め、3年をかけた大修理事業を完遂しています。
自らの制作作品としては、大阪四天王寺復興五重塔の扉彫刻8面が知られています。

明珍の急逝を惜しむ随想文も残されています。

「明珍恒男氏の急逝」 高田十郎執筆
「奈良百題」 高田十郎著 (S18) 青山出版社刊所収 【350P】 5.1円

 



この本は、奈良通・郷土史家の高田十郎が著した奈良随筆というものですが、そこに「明珍恒男氏の急逝」と題する、明珍を惜しむ随想が載せられています。

その急逝について、次のように語っています。

明珍氏の遺作となった
四天王寺復興五重塔・扉彫刻

「再建四天王寺五重塔の、初層の大扉8枚の彫刻を引き受けたる奈良美術院の主事・明珍恒男氏は、この昭和15年2月28日に、いよいよ其仕事をすまし、翌29日かの寺への引渡しを終わったかと思うと一息つく暇もなく、忽ちこの世を捨ててしまった。

仕事の終わる前後から少々風の気味を訴えて、薬ビンをさげて出勤していたが、3月14日に急性肺炎と変じて床につき、5日目の18日、もう眠ったものである。
まだ59才である。
・・・・・・・・・
それにしても明珍氏が、かの扉の完成を見た上で瞑目したのは、芸術家としてのセメテもの慰めであった。
文字通りの『畢生の大作』は、此際さびしい記念物ではあるが、凡そ扉の存する限り、作者の名前は生き残る。」

明珍恒男氏のご子息・明珍昭二氏は、父君と同じ仏像修理の途に入り、現在、東京世田谷で仏像修理の「明古堂」を経営されています。
父君は、明珍昭二氏が12歳の時に早世しましたが、昭二氏はその後東京美術学校木彫科にすすみ、文部省の丸尾彰三郎氏にすすめられ、仏像修理の途に入ったそうです。

昭和52年に明古堂を開業し、30余年にわたり、1500躰以上の仏像を保存修理をされているとのことです。


最後に、明珍恒男関係資料をご紹介しておきます。

「明珍恒男撮影写真資料の美術史的研究〜仏像彫刻修理写真を中心に」 山本勉編集 (H9) 【241P】
 
平成7〜8年度、科学研究費補助金研究成果報告書として出版されたものです。

明珍恒男が各地の仏像彫刻等の修理・調査に際して、自ら撮影したと思われる写真資料を、東京国立博物館がご遺族から購入、これらを基礎資料化するための図版・目録として刊行された本です。

約1500枚の膨大な、明珍撮影仏像写真が掲載されています。

修理前、修理時の写真、像内銘写真など、研究上大変貴重な写真が、多数含まれています。








「明珍恒男撮影写真資料の美術史的研究」掲載写真



【西村公朝についての本】


「秘仏開眼」西村公朝著 (S51) 淡交社刊所収 【235P】 1500円
 
「仏像の再発見〜鑑定への道」 西村公朝著 (S51) 吉川弘文館刊 【434P】 4800円
 
美術院国宝修理所の所長を務めた西村公朝氏の本です。
「西村公朝」の名前は、皆さん、良くご存知のことと思います。

仏像修理の世界よりも、嵯峨野・愛宕念仏寺の住職として、仏像彫刻作家として、また数多くの著作でも著名であった仁です。

西村公朝氏の著作は数えきれないほどで、AMAZONで検索すると30〜40冊ありました。
ここでは、そのうち2冊だけご紹介しておきます。

  


「秘仏開眼」は、
先に本書のなかで「美術院のあゆみ」と題する、美術院小史が記されている本として紹介したものです。
仏像と仏像修理にまつわる、西村氏の思い出話や随想をまとめた本になっていますが、その中で、自身が美術院で仏像修理の途に入ったいきさつとその後などについての載せられています。


「仏像の再発見〜鑑定への道」は、
長年の仏像修理の経験と研究の成果を踏まえて、仏像の各部位の表現や技法についての時代別の特徴、推移などの研究成果を解りやすくまとめた本です。

本の帯には、
「著者は、約1200体の国宝・重要文化財の仏像を修理。
初めて仏像の時代鑑定法の新研究を発表し、仏像の真の美を探求した。」
と書かれています。

仏像の頭部、顔面、躰部、服装、台座、光背などの各部位別に、造形表現や技法、時代による特徴、推移が、丁寧に解説されています。
仏像修理の現場で、仏像の技法に直に触れたり、内部の構造などを実見した人ならではという内容で、大変勉強、参考になる好著だと思います。


西村公朝氏の経歴についても、ちょっとだけご紹介しておきます。

西村公朝氏
西村氏は本名・利作、大正4年(1915)、大阪府高槻市生まれ。

彫刻家を志し、東京美術学校・彫刻科に入学、昭和10年(1935)に卒業後、大阪で美術教師をしていましたが、新納忠之介の誘いで昭和16年(1941)に美術院に入所します。
三十三間堂の千手観音諸像の修理に取り組んだのが、仏像修理への道のスタートとなったとのことです。

昭和27年(1952)、京都・青蓮院で得度、以来、戸籍名も公朝と改めました。
昭和30年(1955)には、愛宕念仏寺の住職となり、昭和34年(1979)には、美術院国宝修理所の所長に就任しました。
その後は、東京芸術大学の教授、吹田市立博物館館長なども務めました。

仏像制作の世界では、形式にとらわれない自由な発想で数多くの仏像を制作し、全国各地で「西村公朝作品展」などが、数多く開催されました。
平成15年(2003)、88歳で逝去しました。


西村公朝作・十大弟子像



「祈りの造形〜評伝・西村公朝の時空を歩く」大成栄子著 (H7) 新潮社刊 【303P】 1500円
 


今年の5月、発刊された、西村公朝氏の評伝です。

著者の大成栄子氏は、西村公朝氏の長女にあたる方です。


父、西村公朝氏の生誕から、「美術院の仏像修理技術者として、愛宕念仏寺の住職・僧侶として、仏像彫刻作家として」それぞれの世界での姿と足跡が、丹念に綴られています。



【小野寺久幸】


もう一人、美術院国宝修理所の所長を務めた仁の話を紹介しておきます。

昭和50年(1975)から平成12年(2000)に美術院国宝修理所所長の任にあった、小野寺久幸氏の話です。

本の著作ではないのですが、NET上に小野寺氏の
という随想、回顧が掲載されています。

のWEB・HPの〈OBintroduction〉のページに掲載されています。

小野寺久幸氏
「彫刻文化財の保存と修復の現場から〜仏像修理50年」は、小野寺氏にインタビューした回顧談、経験談をまとめて掲載したものです。

「【美術院と歩んだ半世紀】仏像修理との出会い・修業時代・新納忠之介先生・西村公朝先生
【文化財修理】国宝修理・東大寺南大門仁王像修理・印象に残る修理・名もなき名品・模刻事業」

という項立てになっています。

小野寺氏の仏像修理の道とともに、美術院、新納忠之介の回顧も語られており、興味深い内容です。

是非一度ご覧ください。


 


       

inserted by FC2 system