埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第百五十一回)

   第二十六話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その3>明治の文化財保存・保護と、その先駆者

〜町田久成・蜷川式胤

(4/7)


【目次】


はじめに

1.明治の古美術・古社寺の保護、保存の歴史をたどって

2.古器旧物保存方の布告と、壬申検査(宝物調査)

・古器旧物保存方の布告
・壬申検査
・正倉院の開封調査

3.博覧会・展覧会の開催と博物館の創設

・博覧会の季節〜博物館は勧業か、文化財か?
・奈良博覧会と正倉院宝物、法隆寺宝物

4.町田久成と蜷川式胤という人

・町田久成
・蜷川式胤

5.日本美術「発見」の時代〜フェノロサ、岡倉天心の活躍

・古美術展覧会(観古美術会)の開催と、日本美術への回帰の盛上り
・フェノロサと岡倉天心

6.古社寺の宝物調査への取り組み

・日本美術の発見
・臨時全国宝物取調局による調査と、宝物の等級化

7.古社寺の維持・保存、再興への取り組み

・古社寺保存金の交付開始
・古社寺再興、保存運動

8.古社寺保存法の制定と、文化財の保存・修復

・文化財保護制度の礎、古社寺保存法
・奈良の古建築、古仏像の修理修復〜関野貞と新納忠之介〜

9.その後の文化財保護行政

・古社寺宝物の継続調査
・その後の、文化財保護に関する法律の制定




4.町田久成と蜷川式胤という人


古器古物(文化財)の収集、保存と博物館の開設に力を尽くした、町田久成、蜷川式胤とはどのような人物であったのだろうか。
二人の生い立ちや、人生を少々たどってみることとしたい。


【町田久成】

町田久成は、天保9年(1838)、薩摩藩日置郡の石谷城主の家に生まれた。
英国留学中の町田久成(前列中央・慶応元年)

19歳で江戸に上り昌平黌で学んだ後、慶応元年(1865)薩摩藩からの留学生としてイギリスに渡る。
イギリスに2年余滞在したが、この時、大英博物館ほか多くの博物館を見学したことと思われる。滞在中、パリにも2度訪れ、薩摩藩が出展したパリ万博に赴いている。


慶応3年(1867)、帰国した町田は、明治新政府のもと外務関係の職に任ぜられ、明治2年(1869)、外務大丞となる。この時、町田31歳。
バリバリのエリート官僚で、将来、明治国家の枢要な役割を期待される人材として、前途洋々としたものであった。

ここで思わぬ事件が、町田をあらぬ方向に導いてしまう。

町田は、明治政府初の海外賓客、英国アルフレッド王子の接待役の責任者となる。
接待そのものは成功裏に終了したものの、何故かその後、1週間の謹慎処分を受けたのであった。
英国第2王子への厚遇が、薩長の急激な開化制作に異を唱える、時の尊王攘夷派の反感を買ったようだ。
大久保利通の権威を笠に、その旗頭となって行動した町田への嫌悪感がこうした事態を巻き起こしたといわれている。
そして町田は、閑職にも等しい大学(文部省)への異動が発令され、外務省を去らねばならなくなった。
この事件がなければ、我々が近代史を学ぶ時、町田久成という名を、全く別の分野での歴史上の人物として学ぶことになったかもしれない。

上野博物館開館当時の町田久成(明治15年)
左遷で飛ばされてしまった町田は、博覧会、博物館、古文化財といった殖産、文化行政の道を歩むこととなる。
そこからの、古器古物保存、博物館開設などといった大きな業績は、これまで述べたとおり。
不本意ながら携わった文化行政の世界で、あれだけの見識と視野を持って古文化財の保護保存に力を尽くせたのは、町田自身が大変な文化人、趣味人であったことが大いに関わっているに違いない。


「町田久成略伝」によれば、このように記されている。

「書を能くし、天性画技に長じ、且つ鑑識に富み、篆刻は天才に造詣深く、模造模写を巧みにす。無二と鑑する書画骨董は、国宝として宮廷もしくは博物局に納む。」

志賀島から発見された「金印」の模造までも手掛け宮廷に奉納した町田は、文士墨客あらゆる芸術家とも親交を結んだという。
音楽にも造詣が深く、雅楽は横笛を学び、宮中の伶人を招き、春の花、秋の月と、墨田の清流に舟遊合奏会を開催、また月ごとに文士墨客の書画会を開催することを「無上の楽」としていたそうだ。

町田は、古美術品の購入に湯水のように金を使ったというが、壬申検査で赴いた京都では、こんなエピソードも残している。

「祇園で遊んだ井筒という茶屋に福栄という名の芸者がおり、この福栄が所持する琴が藤栄玖の名作として知られていた。 この琴にほれ込んだ町田は、井筒屋に通いつめ、琴を譲り受けようとするが福栄は応じない。 あきらめきれない町田は、大金を払って琴を持った福栄を身請けし、琴だけ手許に残した。」

作り話のようなホントの話であった。

博物館長解任後は、恬淡とした生活を送っていたが、その後元老院議官に任命される。
ところが町田は、そのポストに関心がなく、主君・島津久光没後は出家を望むようになり、桜井敬徳阿闍梨の手により剃髪し、三井寺・法明院の住持となる。
そして東京と三井寺を往復する生活を続けた。

明治30年9月、59歳で没。墓は、法明院におかれた。
法明院には、桜井阿闍梨に得度された、フェノロサ、ビゲローの日本における墓があることでも知られている。

  
町田久成像(竹内久一作)                   町田久成墓(三井寺・法明院)


町田を深く敬愛していた岡倉天心は、

「多くの得難き気格と鑑識とを抱き、明治創設の百忙中に在って夙に美術保存に尽瘁」

と、その死を悼んだ寄稿に記している。
岡倉天心が、古美術保護行政の進展を図ることができ、後の世にその名声を残すことが出来たのは、町田久成によって、文化財保護保存の基礎が築かれたからに他ならない。

町田久成・顕彰碑
上野の東京国立博物館の裏庭の片隅に、ひっそりと一つの石碑が佇んでいる。
町田久成の業績を称える顕彰碑である。
そこには博物館創設にかけた町田の生涯と人となりが刻されている。

「博物館即君提議創設也」

この一文に町田久成りの業績が凝縮しているといえるであろう。




【蜷川式胤】

蜷川式胤は、天保8年(1837)、京都・東寺の所領管理などなどにあたる公人の家に生まれた。

足利義昭らに仕えた故実家・新右衛門蜷川親長の末裔という。
明治2年(1869)に、古典の考証と有職故実に関する学識を買われて、太政官の制度調査御用掛となり、新政府の制度改革に携わった。
明治4年(1871)に、澳国万国博覧会事務局が設置されると同時に、古文化財に関する豊富な知識を認められ、外務省から町田久成りのもとに送り込まれた。

蜷川は、若くして「玩古の癖」があり、成長するに従い、和漢の郡籍を渉猟すると共に、東西の名流の歴訪や遠近の重宝の巡検などを通じて、博覧精究に励んでいたという。
古器物のコレクターとしても知られ、物産会、博覧会には、町田久成と共に自らの収集品を出品したりしている。
明治4年の「物産会」には、所蔵の東大寺綾蘭笠、法隆寺古竹帙、古鞍、古銭など11点を出品した記録が残されている。

また蜷川が、エドワード・S・モースの陶磁器蒐集の師であったことは有名な話だ。
大森貝塚発見で知られるモースは、日本の陶磁器の収集家としても知られ、その膨大なコレクションは後にボストン美術館が購入し、今もモースコレクションと呼ばれている。
蜷川はモースに陶磁器の鑑識について教示するだけではなく、モースのために大量の陶磁器を収集してあげたようだ。 蜷川からモースに渡った陶磁器の資料は、830個以上に及んでいる。

余談ながら、現在残されている蜷川の有名な写真は、

「ある日私(モース)は彼(蜷川)を勾引し、拒む彼を私の人力車に乗せて写真師のところへ連れて行き、彼の最初にして唯一の写真を撮らせた」

と、モースが語っているものである。

      
エドワード・S・モース                  モースの撮らせた蜷川写真
                                (明治12年・42歳)


蜷川式胤は、明治10年(1877)、過労から健康を害し、内務省博物館掛の職を辞した。

観古図説表紙(明治10年)
好古家であった蜷川は、図譜等の印刷事業にも在職中から取り組んでおり、自宅で印刷機を購入し「楽工社」と名付け、宝物図譜の編纂を始めていた。
蜷川の著作には、「観古図説」「徴古図説」「好古図説」があり、いずれも美麗な図譜として貴重なものである。

明治15年(1882)8月、コレラに罹り亡くなる。47歳であった。
蜷川は、上野の大博物館の開館と町田久成の館長就任を見届けて、亡くなったことになる。



町田久成と蜷川式胤に関する本を紹介しておきたい。


「博物館学人物史(上)」 青木豊・矢島國雄編 (H22) 雄山閣刊 【314P】 4400円

 
近代、博物館に関わった主要な先人たちの生涯、博物館とのかかわり、研究の軌跡などを人物事典風にコンパクトにまとめて綴った本。
上巻では32人が採り上げられている。
町田久成、蜷川式胤の他、この話に出てくる人物では、佐野常民、田中芳男、九鬼隆一、岡倉天心が採り上げられている。
こうした先人の博物館学的業績とその生涯を知るには、誠に便利で役に立つ本。


「博物館の誕生〜町田久成と東京帝室博物館〜」 関秀夫著 (H17) 岩波新書 【241P】 780円

本書の紹介文には、次のように記されている。
 
「東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)は上野の山につくられた日本最初の近代総合博物館である。国の中央博物館としての創設から皇室の博物館になるまでの激動のドラマを、明治維新の頃、外交官として活躍し、博物館づくりに情熱をそそいだ創設者、町田久成の生涯と重ね合わせて描きだす歴史物語。」

この本は、読んでいて本当に面白く、引き込まれて一気呵成に読み進んだ。
今我々が親しんでいる東京国立博物館が、明治初期の草創期、思想や理念を異にする中での確執、策謀を乗り越えて、文化財展示博物館として形を整えていくありさまや、そのために全身全霊を捧げる町田久成の姿が生き生きと綴られ、ノンフィクションドキュメンタリーを呼んでいるようであった。
また、近代博物館草創史が何であったのか、少しわかったような気がした。

著者はあとがきでこのように語っている。
「本書では、日本における近代博物館の建設に新しい時代の扉を開いた町田久成という人物を中心に、上野の山に博物館を作り上げるまでの、彼の苦闘の跡をたどった」

東京国立博物館の恩人・町田への、深い愛情と追慕の念あふれる一冊。


「好古家たちの19世紀」 鈴木博之著 (H15) 吉川弘文館刊 【230P】 3900円

 
なかなか面白いテーマの本で、幕末〜明治にかけての「好古家」たちにスポットライトを当てて、その活動や果たした役割を描いた本。
いわゆる明治に始まる「美術」の前史がテーマ。

町田久成、蜷川式胤も、当時の有数の好古家として登場し、古器古物保存への取り組みの他、好古家としての収集コレクションや図譜刊行への取り組みなどが、丁寧に取り上げられており興味深い。


「観古図説〜陶器之部」全7巻(復刻) 蜷川式胤著 (S48) 歴史図書社刊 130000円

蜷川は、自ら印刷機を購入し、宝物図譜の編纂、刊行に取り組んだ。
刊行した図譜には、「観古図説〜城郭之部」「観古図説〜陶器之部」「徴古図説」「好古図説」がある。

中でも著名なものは「観古図説〜陶器之部」。
陶器の画は亀井至一が描き、彩色は一枚ごとに川端玉章が丹精したもので、日本印刷史上よりみても石版印刷の始祖というべきもの。
明治10年に少部数刊行されたものだが、紹介するのは、刊行当時そのままの再現に努めた復刻本。
復刻本でも、緻密な印刷と美しい彩色に驚かされる。
眺めているだけで、心豊かになり愉しいので、一寸紹介させていただいた。


 


 



 


       

inserted by FC2 system