W 昭 和・平 成 編

〈その 1-6〉




【 目 次 】



1.「昭和・平成の美術史書」から、近代日本の仏像評価の変遷、特徴を見る

(1)採り上げ仏像をみてみた、昭和・平成の美術史書、仏像本

(2)近現代(明治〜平成)を通じての、主要美術史書における採り上げ仏像〜一覧リスト

(3)一覧リストの仏像の顔ぶれからみる、近代仏像評価の変遷
〜明治期と昭和以降との比較を中心に

@昭和以降美術史書、90年余の間に登場する仏像の顔ぶれを見る

A明治期以降現代まで、一貫して高評価の仏像は?〜100年定番仏像〜

B昭和以降になってから高評価を獲得した仏像
〜昭和・平成に、新たに定番仏像に登場の顔ぶれ
C昭和以降に初登場となる仏像〜明治期、採り上げ無し

D昭和以降の仏像評価の変化の特徴〜明治期との比較、対比

E戦後(昭和20年代以降)、平安前期仏像、一躍高評価獲得への軌跡を振り返る

F昭和期以降、姿を消した主要仏像〜明治期、複数美術書が採り上げ

(4)近代通期(明治〜平成)の主要美術史書の時代別ラインアップ件数、シェアから「仏像評価の変遷」を見る


2.「国宝指定」の仏像の顔ぶれと、美術史書採り上げ仏像を比較してみる


3.明治以来、近代仏像評価の変遷と、時代精神の投影を振り返る





【 は じ め に 】


ここまで、明治中期から大正時代の仏像を見る眼、仏像評価の特徴や変遷を振り返ってきました。


仏像が美術作品として見られ始めた明治の中頃には、天平彫刻、就中、塑像の写実的理想美の仏像が、最も高く評価されました。
東大寺法華堂の執金剛神像、日光月光菩薩像、戒壇院の四天王像が、その代表的仏像と云えるでしょう。

明治の末年頃には、わが国独自の国風文化への回帰意識の高まりなどからか、平安彫刻への評価ウエイトが増したようです。


そして、大正時代には、抒情的感傷的な美しさを秘めた仏像の人気、評価が高まったようです。
広隆寺・弥勒菩薩、法隆寺・百済観音像、中宮寺・菩薩半跏像、興福寺・阿修羅像の称賛を浴びるようになったのも、この頃からのようです。


昭和以降になると、どのような仏像が評価され、人気を博するのでしょうか?


ここからは、昭和から平成の現代に至るまでの、仏像評価の特徴や変遷や見ていきたいと思います。

また、明治中期以降、今日までの近現代、120〜30年間を通観してみて、仏像を見る眼がどのようにうつろっているのかについても、振り返ってみたと思います。




1.「昭和・平成の美術史書」から、近代日本の仏像評価の変遷、特徴を見る



(1)採り上げ仏像をみてみた、昭和・平成の美術史書、仏像本



【折々の年代の代表的日本美術史概説書を4冊ピックアップ】


昭和、平成時代の美術史書には、どのような仏像が採り上げられているのでしょうか?

ちょっと困ったのは、代表的な美術史書として、どんな本を選ぶのかということでした。

明治時代にはそれなりの日本美術史書というのは数えるほどしかなかったのですが、昭和以降になると、数え切れないほど多くの、日本美術史の本や美術全集が出版されています。
また、日本彫刻史、日本仏像史といった本も、結構あります。
ただ、こうした大部の全集本や、日本彫刻史といった本には、数百件という大量の仏像が採り上げられていて、その時々の代表的仏像と評価されていた仏像を絞り込むことが出来ません。

100件前後の仏像が採り上げられている、コンパクトな単行本の日本美術史の概説本の中で、折々の年代の定番本的だと思われる本を選んでみました。

昭和以降の折々の年代の、代表的日本美術史概説書として選んでみたのは、次の4冊です。


 


 


 


 


 



各書の編著者で、仏教彫刻の専門家は、田澤担、久野健、町田甲一の各氏です。
辻惟雄氏は、ご存知の通り、「奇想の系譜」という本で、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪などを再評価し世に出したといわれる、近世絵画の専門家です。
辻氏監修の「カラー版日本美術史」では、彫刻のところは仏教彫刻史の専門家が、時代別に分担執筆しています。

これらの本は、まさに日本美術史の概説書ですので、採り上げられている仏像も、人気の仏像中心というのではなく、美術史的にみて評価される仏像や、制作年に意義のある仏像が選ばれています。



【「魅力ある仏像、人気の仏像」を選んだ仏像本もピックアップ】


もう一つ、ちょっと視点を変えて、「魅力ある仏像、人気の仏像」をピックアップして採り上げた本も選んでみました。

美術史的な評価よりも、好みや魅力優先的な本と云って良いかもしれません。


 



 


 

「日本の彫刻」掲載の東大寺法華堂・執金剛神像写真(入江泰吉撮影)



 



 


 



 



「日本の彫刻」は、当時の人気美術写真家4名(坂本万七、土門拳、藤本四八、入江泰吉)の魅力あふれる仏像写真の掲載で時代別分冊発行され、ベストセラーとして版を重ねた本です。

効果的なライティングやクローズアップの多用など、仏像の美しさを存分に引き出した写真で、「読む本から見る本へ」美術書を変容させた先駆的出版と云われています。

「魅惑の仏像」は、書名のとおり、魅力あふれる美しい仏像を選んで、1冊、一つの仏像で、全部で28件の仏像を採り上げています。
飛鳥園の小川光三氏の魅力的な写真が満載されています。


「日本仏像百選」「日本の仏像100選」は、その名の通りで、仏像彫刻の傑作を100件選んだ本です。

なお、「日本の仏像100選」の採り上げ仏像については、100件のうち「心をうつ仏像の魅力にふれる 人気の仏像30選」が挙げられていましたので、次回〈その2〉に掲載する「採り上げ仏像の一覧リスト」には、この30件をリストアップしました。


【2019.2.16】


                



inserted by FC2 system