U  明  治  編

〈その6-7〉







【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷


これまで、明治期の4大美術史書に採り上げられた仏像の顔ぶれと、その変化についてみてきました。

採り上げ件数の方から見た場合はどうでしょうか?

それぞれの時代の仏像の採り上げ件数や、時代別の件数シェアの変化を見てみたいと思います。

件数・シェアを、一覧表と棒グラフにしてみると、ご覧のとおりです。


 



 



 



ご覧いただくと、一見しただけでも、

「やっぱりね! なるほどね!」

と、感じられたことと思います。



【飛鳥〜奈良彫刻シェアが50%を超える3美術書〜就中、天平彫刻がトップシェア】


明治中期までの3美術史書、即ち「天心・日本美術史」「稿本帝国日本美術略史」「真美大観」までは、飛鳥〜奈良時代の仏像彫刻の圧倒的重視になっています。
就中、「天平彫刻至上主義」的な採り上げになっていることが、見て取れます。

具体的な件数シェアで見ると、国宝帖を除く3書では、飛鳥、白鳳、奈良彫刻のシェアは50%を超えています。
そのうち、奈良時代彫刻シェアは26〜37%と最大シェアとなっています。

これに対して、明治末年の「国宝帖」では、飛鳥、白鳳、奈良彫刻のシェアは30%と大幅にダウンしています。
そのうちの奈良時代彫刻シェアは16%と、ダウン幅が著しくなっています。



【「国宝帖」では平安彫刻シェアが約5割に、飛鳥〜奈良彫刻シェアを大幅逆転】


次に、平安時代の採り上げ件数シェアの変化を見てみたいと思います。

「国宝帖」での平安時代件数シェアが、著しくアップしているのが、特徴的です。
「国宝帖」の平安時代シェアは、なんと47%にもアップしており、飛鳥〜奈良時代シェアの30%を大幅に上回っているのです。

それまでの3書では、平安時代件数シェアは、18〜36%(天心・日本美術史:24%、稿本美術略史:36%、真美大観:18%)に過ぎず、飛鳥〜奈良時代件数シェアを大幅に下回っていましたが、「国宝帖」に至って、大逆転が生じているのが判ります。

(稿本帝国日本美術略史では、平安後期件数が10件:26%と比較的多くなっていますが、写真図版付きの個別解説があるのは2件だけで、残りの8件は仏像名が羅列されているだけですので、実質的なウエイトは表面数字より低いと考えられます。)

これを見ても、「国宝帖」が編纂された明治末年に至って、これまで過少に評価されていた平安時代彫刻が、しっかりと美術史的地位、評価を確立し始めたということが理解できるのです。
むしろ、平安後期、藤原彫刻の採り上げウエイトの大きさは、現代感覚でも過大感があるほどです。

ついでに加えれば、「稿本帝国日本美術略史」での、鎌倉時代彫刻の採り上げ件数が4件:10%と、著しく少ないのが特徴的でした。




(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる


こうして、明治期の美術史書に採り上げられた仏像を比較して、

どのような仏像が採り上げられ、また取り上げられなかったのか?

採り上げウエイトがどのように変化しているのか?

ということをたどってみると、明治という同じ時代のなかでも、「仏像評価の美のモノサシ」が、随分変化していることに驚かされます。



【明治中期の天平彫刻至上主義から、明治末年には各時代バランス評価へ
〜平安彫刻のウエイトの増大】


繰り返しになりますが、明治時代の中期(20〜30年代)は、ギリシャ・ローマの古典的写実彫刻を至上とする評価観で、「天平彫刻至上主義」と云ってもよいモノサシになっています。

明治末年(43年)の国宝帖に至って、平安時代彫刻の採り上げウエイトが大幅に増大し、平安後期はやや過大かと感じられるほどに変化します。
また、美術作品のレベルとしては今一歩というものが姿を消すなど、仏像彫刻を見る眼、精度も向上してくるようです。


このような、「国宝帖」の時代での、採り上げ仏像の大変化というのは、どうして生じてきたでしょうか?



【明治中期から末年で、大きく変化している岡倉天心の仏像評価観
〜「天心・日本美術史」も「国宝帖」も、同じ天心による仏像選択】


大変興味深い事実があります。

明治24〜5年の「天心・日本美術史」は、もちろん岡倉天心の評価観によって、採り上げる仏像が選ばれていますが、明治43年の「国宝帖」の仏像の選択も、岡倉天心の主導によってなされているのです。
「国宝帖」の解説執筆は、岡倉天心、中川忠順、平子鐸嶺等によるものですが、天心主導によって編集されているのは間違いありません。

「天心・日本美術史」では、天平彫刻至上主義と云ってもよい評価観でしたが、「国宝帖」では、各時代まんべんなく採り上げられ、とりわけ平安時代彫刻のウェイトが大きく増大しているのです。

同じ岡倉天心によって選択された採り上げ仏像の時代ウエイトが、これほど大きく変化したのは、どうしてなのでしょうか?

単純に、美術史研究のレベルがアップして、仏像彫刻を見る眼の精度が向上したから、ということで片付けられるのでしょうか?
そこには「仏像を見る眼」に影響を与えている、「時代精神の変化」のようなものが、大きくかかわっているようにも思えるのです。


明治前半期には、何をおいても西欧第一の近代化推進一直線であったのが、明治末年にもなると、日本独自、固有のものを良しとするナショナリズム意識が高まってくるといわれています。

仏像評価においても、明治前半期には、西欧ギリシャ・ローマ古典写実彫刻に相通じる天平彫刻至上主義であったのが、明治末年になると、国風文化に連なる平安彫刻が重視される「美のモノサシ」に展開されていったのではないでしょうか。



【2018.12.29】


                



inserted by FC2 system