U  明  治  編

〈その 1-7〉




【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?
〜仏像が、美術作品として見られるようになった時期〜



仏像が、信仰の対象としてではなく、美術作品として、あるいは文化財として鑑賞され、評価されるようになったのは、いつ頃のことからなのでしょうか?


現代では、仏像が美術館で展示されたり、美術の本に写真が掲載されたりするのは、当たり前のことです。
しかし、江戸時代以前には、仏像は間違いなく、信仰の対象として拝するもので、そのご利益や霊験に手を掌わせるものでした。

明治維新以降、「近代」と呼ばれる時代になってから、仏像が「美術」の対象となり、美術作品、彫刻作品をして鑑賞、評価されるようになった訳です。


それでは、明治初年以降、仏像は、いつごろから文化財、美術作品として見られていくようになったのでしょうか?



(1)明治初頭の仏像調査や、博覧会への仏像出展〜美術品化への道程


 
明治時代の初めごろの、文化財調査(宝物調査)の有様や、仏像が博覧会へ出展されるようになった時期などを振り返ってみたいと思います。



【明治維新後の廃仏毀釈の嵐
〜信仰の「ほとけさま」から文化財的視点への価値転換も〜】


明治維新後、近代日本における仏像の扱われ方というのは、散々なものというか、惨憺たるものからスタートしました。

慶応4年(明治元年・1868年)3月、維新政府は「神仏分離令」を発布します。

神仏分離令そのものは、神道と仏教の分離が目的としたもので、仏教排斥を意図したものではなかったのですが、結果として、「廃仏毀釈」運動と呼ばれる寺院仏閣の大破壊活動が展開されることになります。
全国各地で吹き荒れた廃仏毀釈の嵐の物凄さは、皆さんもよくご存知だと思いますが、奈良の地でも、数多くの神仏習合の大寺が破壊しつくされ、貴重な仏像、仏画が焼き払われたり、散逸したりしてしまいます。

あの興福寺も、明治5年(1873)には、一度、廃寺になってしまいます。

これまで、信仰、礼拝の対象であった「ほとけさま」が、一夜にして、破壊の対象となり廃仏の憂き目に遭うことになってしまったのです。
決して、全てのお寺でこのような廃仏がなされた訳ではなく、有難い「ほとけさま」としての信仰が護られたケースも多くあったわけですが、この「廃仏毀釈」によって、仏像が信仰対象の「ほとけさま」から、単なる「モノ」への大価値転換が起こったことには、間違いありません。


仏像にとってみれば、明治維新後の廃仏毀釈の嵐は、誠に不幸な時代となった訳ですが、
「信仰としてのほとけさま」から「文化財としての仏像」へ、
という視点に立てば、違った角度での評価もあるようです。

「廃仏毀釈によって、江戸時代までの信仰に基づく仏像観は、信仰そのものと共に否定されることになり、仏像が、信仰というしがらみから解放され、美術品・文化財としての評価を可能ならしめることとなった。」
(武笠朗「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代」講座日本美術史6・東京大学出版会2005.4刊所収の要約)

こんな見方もされています。



【明治4年:近代初の文化財調査「壬申検査」〜薄い仏像への関心】


明治4年(1872)、政府は、文化財保護法のはじまりといわれる「古器旧物保存方」を発布します。

「古器旧物保存方」は、明治維新以来、散逸、破壊が著しい古器旧物の保護のため、その品目と所蔵者の調査申告を命ずるものでした。
仏像も、その対象に含められています。

この建言を行った、町田久成、蜷川式胤は、翌明治5年、近代初の文化財調査となる宝物調査「壬申検査」を実施します。
関西の古社寺を中心に宝物調査にあたっていますが、この調査では、仏像については、それほど強い関心が払われていなかったようです。
まだ、廃仏毀釈の真っただ中という頃で、保存すべき重要な古器旧物のなかで、仏像の優先度は高くなかったのではないでしょうか。

「壬申検査」の最大の眼目は、正倉院の開封調査でした。

 


 

明治4年「壬申検査」の時の正倉院開封と宝物写真(横山松三郎撮影)



東大寺、法隆寺といった大寺の調査も行っていますが、記録を見ても、古画、古筆、工芸品などの美術工芸品が、主な調査対象になっているようです。

ただ、仏像に全く関心がなかったという訳ではなく、調査に同行した、写真師・横山松三郎の撮影写真の中には、仏像を撮影したものもいくつか見ることが出来ます。


 


 

明治4年「壬申検査」の時の横山松三郎撮影仏像写真
(法隆寺金堂内〜釈迦三尊像、百済観音像、橘夫人念持仏厨子)




【博覧会への初めての仏像出展「明治8年:第1回奈良博覧会」
〜小仏像の出展で工芸品的扱い】


仏像が、鑑賞の対象としての美術品、文化財として見られるようになっていく、有力な証左としては、仏像の博覧会や博物館への出展を挙げることが出来るでしょう。

仏像は、いつごろから博覧会や博物館に出展されるようになったのでしょうか?


仏像が、初めて博覧会に出展されたのは、明治8年(1876)に開催された「第1回奈良博覧会」の時だといわれています。

奈良博覧会は、東大寺の大仏殿と回廊を会場にして開催された、古美術大博覧会です。
この博覧会には、明治5年の壬申検査で開封された正倉院宝物の優品が多数出陳された他、法隆寺、東大寺、春日大社など有力社寺や、諸家が所蔵する什宝や書画などが出品されました。
この時に、かなりの数の仏像が、博覧会に出展されているのです。

出品目録から、仏像を探してみると、

第1回には、

法隆寺の金銅仏多数(献納四十八体仏)、用明天皇勅願金堂薬師如来(金堂・薬師如来像)、多聞天、持国天木像(該当像不明)、土偶人(五重塔塔本塑像か?)

第2回(明治9年開催)には、

興福寺の天燈鬼、龍燈鬼像、法隆寺の玉虫厨子、土偶人(五重塔塔本塑像か?)、金銅阿弥陀三尊(橘夫人厨子阿弥陀三尊?)、天人、金銅仏(献納四十八体仏)

などのほか、大和の諸寺の仏像が出展されています。

 


 

明治8年:第1回奈良博覧会目録
(下部中央に法隆寺出展仏像の名前と図が掲載されている)



この頃、早くも、「仏像を古美術品として鑑賞する」ということがあったというのは、ちょっと驚きですが、この時に展示された仏像は、小金銅仏や小像で、等身大以上の大型の仏像は展示されていません。

出展された仏像は、工芸品に準ずるものとして扱われていたようです。



【東京での展覧会に仏像初出展「明治13年:第1回観古美術会」
〜等身大仏像も出展、仏像彫刻鑑賞の視点が】


東京において、仏像が展覧会に初めて展示されたのは、明治13年(1881)、上野で開催された「第1回観古美術会」においてでした。

首都東京の地では、明治5年(1873)の湯島聖堂での「博覧会」、明治10年(1878)の「第1回内国勧業博覧会」などの博覧会が、政府主催で開催されましたが、絵画や工芸品が展示されることはあっても、仏像が展示されることはありませんでした。

「観古美術会」は、明治15年開館の上野の博物館のさきがけとなる政府主催の古美術展覧会でした。
ここに、初めて仏像がいくつも出展されるのです。

展示された仏像は、

興福寺の東金堂・十二神将像、板彫り十二神将像、十大弟子の一体、龍燈鬼のほか、法隆寺献納宝物・四十八体仏の一部など

でした。

興福寺の十大弟子や、東金堂・十二神将など等身大に近い大型仏像も出展されています。
仏像は「彫刻」に分類されており、仏像が彫刻作品として陳列された、最初の展覧会といわれています。

この時、写真師・松崎晋二が撮影した、展示仏像の古写真が残されていますが、その写真を見ると、仏像が彫刻作品という視点で、撮影されているのが判ります。


  


  

明治13年:第1回観古美術会出展仏像写真〜松崎晋二撮影
左上から〜興福寺東金堂・十二神将像、板彫り十二神将像十大弟子(富楼那像)、龍燈鬼



この展覧会が、仏像が美術品として鑑賞の対象となる、大きなきっかけとなったに違いありません。

明治10年代に入って、「ほとけさま」は、「仏像彫刻」という視点で見られ始めるになったということではないでしょうか。


【2018.11.10】


                



inserted by FC2 system