【第4話】  野中寺・弥勒半跏像発見物語とその後

〈その1ー2〉



【目   次】


1.白鳳時代冒頭の在銘基準作となった、野中寺・弥勒半跏像
〜大正時代に新発見


2.野中寺弥勒像の、発見物語を振り返る

(1)大正7年(1918)、塵埃のなかから、偶然発見された金銅仏

(2)野中寺・弥勒像、発見報道の、背景と真相


3.近年の、「偽銘・擬古作の可能性の問題提起」と、その後の論争

(1)野中寺・弥勒像は、近代の偽銘・擬古作か?〜センセーショナルな問題提起

(2)論争問題は、白鳳期、天智5年制作説が有力?





法隆寺夢殿・救世観音像、深大寺・釈迦如来倚像と、明治時代に発見された有名仏像の発見物語を、ご紹介してきました。


今回は、大正時代の仏像発見物語です。



1.白鳳時代冒頭の、在銘基準作となった野中寺・弥勒半跏像
〜大正時代に新発見


大阪府羽曳野市にある野中寺の小金銅仏・弥勒半跏像は、白鳳時代の冒頭期を飾る基準作例として、よくご存じのことと思います。



野中寺・弥勒半跏像



【大正年間の新発見から、近年の偽銘・擬古作論争まで】


この弥勒半跏像は、野中寺の宝蔵の塵埃のなかから、発見されました。

今からほぼ100年前、大正7年(1918)5月のことです。

この発見、当時、仏教美術史の世界では、「驚きの発見」と云って良いものであったに違いありません。
発見された金銅仏が、飛鳥〜白鳳時代の古代仏像であったのはもちろんです。
なんといっても最大の驚きは、その台座に、造像銘文がはっきりと刻されていたことでした。






野中寺弥勒像・台座に刻された銘文〜台座周囲に縦に二文字ずつ刻されている
冒頭の3文字に「丙寅年」と干支が刻されている



その刻銘には、「丙寅」の干支が刻されていたのです。
「丙寅」年は、その後の研究によって、間違いなく天智5年(666)をさすことが明らかになりました。

野中寺弥勒半跏像は、飛鳥白鳳時代の数少ない年紀銘がある作例として、就中、天智5年(666)の制作が確定できる、極めて重要な基準作例となったのです。
天智5年(666)と云えば、所謂「白鳳」と呼ばれる時代の初頭にあたります。
これまでなかった、白鳳初期に制作年代が特定できる基準作例が発見されたのでした。

以来、野中寺像は、仏像彫刻の造形・様式が、飛鳥から白鳳に転換していく節目の典型的な作例として、必ず論じられるようになりました。
白鳳冒頭の基準作例としての認識が、長らく定着していったのです。


ところが、近年、15年ほど前、この野中寺像をめぐって、一波乱が起こりました。

なんと、この台座に刻された銘文が、「近代に刻された偽銘、追刻」なのではないかという疑いが提起されたのです。
本像の銘文が、天武持統朝頃の追刻であったのではないかという説はあったのですが、そんな次元の話ではありません。
加えて、仏像本体そのものについても、擬古作である可能性が疑われるなどといった物議をかもしたのです。

白鳳時代の金銅仏というのが常識であった野中寺像が、ひょっとしたら明治以降の擬古作、偽銘かも知れないというのです。

「そんな馬鹿な! 本当に本当!」

と、目が点になる超ビックリの話です。
センセーショナルな問題提起で、「大正年間の大発見」そのものに、大きな疑問が呈されたのでした。

この問題については、その後、様々な論争があり、研究がすすめられました。
その結果、現在では、「銘文の偽銘説、擬古作の疑い」は払拭され、従来の見解のとおり、野中寺像は、

「天智5年(666)の制作像と認めてよい」

と、考えられているのではないかと思います。


それにしても、この野中寺弥勒半跏像、白鳳彫刻を語るうえでの、極めて重要な基準作例でありながら、大正の発見物語から、近年の偽名、擬古作の疑いなど、人騒がせというか、センセーショナルな波乱の中に身をさらしてきた仏像になりました。


そこで、この野中寺弥勒半跏像について、発見物語の色々ないきさつから、近年、物議をかもした問題に至るまで、しばらく振り返ってみたいと思います。



【聖徳太子ゆかりの寺〜「中之太子」野中寺】


野中寺は、大阪府羽曳野市野々上にある、真言宗の寺院ですが、聖徳太子ゆかりの寺として知られています。



野中寺・山門



寺伝では、聖徳太子建立四十八寺院の一つとされ、太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされています。
また「上之太子」叡福寺、「下之太子」大聖勝軍寺とともに、河内三太子の一つに数えられ、野中寺は「中之太子」と呼ばれています。
伝承はともかくとして、飛鳥時代創建の古代寺院であったことには間違いなく、当地が百済系渡来氏族、船史(ふねのふびと)のちの船連(ふねのむらじ)の本拠であったから、その氏寺でのではないかとみられているようです。

境内には、今でも整然と並ぶ、古代の礎石が遺されており、塔心礎も現存していて、半円形の支柱孔を三つそなえた、花びらのような柱穴が美しい姿を顕わしています。
同じく聖徳太子創建を伝える、飛鳥・橘寺の塔心礎の柱穴と同じ形です。



野中寺に遺された古代伽藍の建物礎石


 

野中寺(左)と飛鳥橘寺(右)の塔心礎〜3つの支柱孔を備えている



弥勒菩薩半跏像は、現在では毎月18日に開帳され、眼近に拝観することが出来ます。



【白鳳の貴重な在銘基準作例〜「丙寅」天智5年銘・野中寺弥勒半跏像】


ここで野中寺弥勒半跏像について、極々簡単に、ポイントだけ復習しておきたいと思います。

像高・18.5cmの小金銅仏で、重要文化財に指定されています。


なんといっても、この仏像が白鳳期の基準作例として語られる重要作品となったのは、その台座に刻銘が刻まれていたことによるものです。

刻されている銘文は、ご覧のとおりです。






野中寺弥勒象の台座に刻された銘文



縦に2字ずつ、31行に刻されているのですが、横書きにすると、次のように判じられるそうです。

丙寅年四月大八日癸卯開記寺智識之等詣中宮天皇大御身労坐之時誓願之奉弥勒御像也友人数一百十八是依六道四生人等此教可相之也

(「朔」は、「旧」「」の異説あり。「栢」は、「柏」「橘」「楢」の異説あり。「等」は「共」の異説あり。)

この銘文の判読、解釈については、いろいろ議論のある処ですが、ここではふれないことにして、銘文から判明した「美術史上の最重要ポイント」をあげると、次の2点です。

第1点は、

「丙寅」の刻銘があり、この年が天智5年(666)に確定できることです。
銘にある「四月大朔八日」が「癸卯」にあたるのは、天智5年(666)のみで、制作年が特定できる、白鳳初頭期の基準作例となったことです。


第2点は、

この半跏思惟像が「弥勒」として造像されたことが、刻銘に記されていることです。
弥勒菩薩の造像銘が残る、最古の作例が発見されたのです。
飛鳥時代以来の「半跏思惟像」が、悉多太子として造られたのか、弥勒菩薩として造られたのかは、議論のある処なのですが、この時期に、半跏思惟スタイルの菩薩像が弥勒菩薩として信仰されていたことが明確になったことです。

この2点は、仏教美術史の研究上、きわめて重要な新事実となりました。



【白鳳様式への新たな展開を実感させる造形の、野中寺像】


この弥勒像は、その造形をみても、白鳳の冒頭を飾る作品として考えるのに相応しい表現をしています。
鍍金も良く残っており、双髻や三面頭飾、衣の縁の花文や連珠文などが斉随様の新様式の表現といわれています。


顔貌は、丸みを帯びて穏やかな表情で、体躯のモデリングも、胸のふくらみや背筋のへこみを抑揚ある表現で造形するなど、飛鳥時代の硬直した菩薩表現から、新たな表現への転換を感じさせるのです。



野中寺・弥勒半跏像
背面〜背筋のへこみの抑揚ある表現が白鳳への新たな展開を思わせる



白雉2年(651)とされる法隆寺献納宝物165号・辛亥銘像から見ると、造形感覚の違いは、誰が見ても明らかです。



法隆寺献納宝物165号・辛亥銘観音立像(651年)



まさに、白鳳様式への新たな展開を実感させる造形になっているのです。

解説書などには、

「完全に止利派の造形感覚と決別している。」(日本の美術NO21〜飛鳥白鳳彫刻、至文堂刊)
とか、

「写実的な肉身表現や、所謂古拙の笑いが消えた面貌は、飛鳥彫刻との訣別をうかがわせる。」(仏像集成、学生社刊)

などと述べられています。

このように、野中寺弥勒半跏像は、飛鳥様式から白鳳様式への転換を象徴する基準作例として、また当時、半跏思惟像が弥勒菩薩として造像されていたことを証する作例として、飛鳥白鳳彫刻史上、重要な位置づけにある仏像として、語られるようになっていったのです。




2.野中寺弥勒像の、発見物語を振り返る



(1)大正7年(1918)、塵埃のなかから、偶然発見された金銅仏


さて、この野中寺弥勒半跏像、どうのようにして発見されたのでしょうか?

発見のいきさつを振り返ってみましょう。



【毎日新聞記者が、宝蔵の一隅塵芥中から発見〜特ダネ報道へ】


大正7年(1918)5月21日付の大阪毎日新聞に、このような記事が掲載されました。

「塵埃の中から金銅佛〜河内野中寺から発見」

という見出しです。



大阪毎日新聞の野中寺弥勒象発見記事



ご覧のとおりの新聞記事ですが、その記事をここに書き出してみましょう。

「5月17日田澤、中両氏と河原古市町の西野々上の野中寺を訪ひ、塵挨にまみれつつ宝蔵内を検索したるに、蔵の一隅塵芥中から偶然にも一つの金銅佛像を見出した。
像は高さ一尺に満たないが行相から見ると疑いもない弥勒像で,八角獅子座の上に半跏趺坐した円満具足の霊像であつた。
左手を膝に右手を届めて、指頭で軽く左頬を指し、隻足を座から浮き出た八分開きの蓮座の上に軽く置いて居る。
・・・・・・・・・・・・・・
昔、橘寺から法隆寺に移して、今は帝室の御物になって居る四十八体の金銅佛像とよく似た優作で、之が今国宝にならないつた事に不思議とせなければならぬ。
更に台座の下縁には造像の切銘がある。

(ここに銘文全文が掲載されています)

其の刻銘も見事で決して新しいものでにない。
丙寅の年は何時であるか、此の像の様式から当ってみると、先ず推古十四年か天智の五年かに当たる。
或は比の銘文に就いて其の文体から疑間を挟む餘地が無いでもあるまいが、其の佛像の作に至つては所謂推古佛であることは、一点疑いがない。」

なんと、
「塵挨にまみれつつ宝蔵内を検索」したところ、「蔵の一隅塵芥中から、偶然にも一つの金銅佛像を見出した。」というのです。

埃まみれになりながら、蔵の一隅の塵芥のから、偶々、見つけ出したというのですから、全くの想定外の大発見であったということです。

かけて加えて、台座に「丙寅」と刻された銘文まであったのですから、大変です。
まさに、

「飛鳥時代の在銘金銅仏の大発見に、ビックリ」

という快挙であったということです。
記事の文章の調子からも、大発見の驚きと感動が伺えます。

記事執筆の「雍南生」というのは、大阪毎日新聞記者・岩井武俊氏のことです。
岩井氏が、他の2名(田澤金吾氏、中幸男氏)と共に野中寺を訪れて、金銅仏像を発見したのですから、この記事は、大阪毎日新聞のみの特ダネとなったのでした。



【野中寺像は、飛鳥・橘寺の旧仏か? 〜御物四十八体仏付属の像とも】


さて、仏像発見直後、この像に対してどのような見解が出されたのでしょうか?

発見記事の1週間後の5月28日、同じ大阪毎日新聞に、喜田貞吉氏談として、「金銅弥勒像研究」という記事が載せられました。
喜田氏はこの文中で、

「銘文の4月8日が癸卯に該当するのは、天智5年(666)である」

として、弥勒像は白鳳時代の造像であると指摘しています。

2か月後の8月、金石学の木崎愛吉氏(1866〜1944)は、考古学雑誌8巻20号に、「野中寺の金銅弥勒菩薩」を発表しました。

木崎氏は、刻銘にある「栢寺」を、「橘寺」と解しました。
そして、このような仮説を展開しています。

「『橘』の字、いとおぼつかなけれど、仮に爾(それ)かく読み得べしとすれば、御物四十八体仏の伝来上、又格段なる有力の資料として尊重すべきなり。

四十八体佛は最初橘寺より法隆寺に伝はり、近歳更に献納されて御物となるに至れりといふ記録上(法隆寺の写本古今一陽集)の実証を提供せるものというべく、殊に当初四十九体ありきといえるその不足の一体は、この新発見の弥勒仏を得て、何となくその件数を補へるもののように思い当るをなしとせず。」

橘寺とは、飛鳥にある聖徳太子ゆかりの寺のことです。

木崎氏は、

野中寺弥勒像は、橘寺から法隆寺に伝わり、その後、皇室に献納された御物48体仏に付属していたものではないか。

古今一陽集に、もともと49体あったという記述があるが、果たして、野中寺像は49体目の金銅仏ではないか、

と考えたのでした。



飛鳥・橘寺〜遠景



「栢」の字を「橘」と判ずるのは、なかなか難しいとのことですが、その後、昭和40年代ぐらいまでは、この橘寺説が最有力とされてきました。
現在では、橘寺と考える見方は、あまりないのではないかと思います。

このように野中寺が、「中之太子」と呼ばれ聖徳太子ゆかりの寺であることから、発見された弥勒半跏像も、それと関連付けて考えられたようです。
法隆寺、橘寺、そして野中寺と、「聖徳太子ゆかりの古寺と宝物」という延長線上にイメージされたということなのでしょう。

発見者の岩井氏は、この発見時に

「宝蔵で、大阪四天王寺縁起流記資財帳ともいうべき古写本を見出した」

という報道も行っており、
「聖徳太子ゆかり」という印象が、一層、強められたのではないかと思われます。


以上が、野中寺弥勒半跏像新発見の模様と、その直後の状況です。




(2)野中寺・弥勒像、発見報道の、背景と真相


【「偶然、塵埃中から発見」は本当か?〜以前から存在が知られていた可能性】


最近、野中寺弥勒半跏像の「新発見報道の真相」を、追求した研究論文が発表されました。

「塵埃の中から、偶々、見つけ出した」

と報道された、野中寺弥勒半跏像の発見は、偶然の発見物語ではなくて、周到に計算された発見報道ではなかったかというものです。

野中寺弥勒像の発見報道の背景を検証すると、

金銅仏は、報道のタイミングに偶然発見されたものではなく、その存在を以前から判っていたに違いない。

このタイミングで、ある意図をもって、作為的に発見記事として報じられたのだ、

というのです。

早稲田大学の竹田慈子氏による研究によるもので、

「野中寺弥勒半跏像 発見報道について」

と題して、奈良美術研究第15号(2014.3 )に掲載されています。
この論文、ミステリーの謎解きものを読んでいるように、惹き込まれてしまいました。
一気に読んでしまいました。

詳しくは、この論文を読んでいただくとして、そのエッセンスをご紹介したいと思います。


まずは、
「偶然に、塵埃のから、見つけ出したというのは、本当なのか?」
という話です。

竹田慈子氏は、

野中寺側(住職)が、発見時まで、この金銅仏像の存在を認識していなかったということは考えられない。

大阪毎日新聞記者・岩井武俊氏は、それ以前よりこの金銅仏像の存在を知っていて、大正7年(1918)5月に野中寺を訪れたとき、初めて発見したように装って、センセーショナルな記事にしたのではないか?

と推測しています。



【貴重な仏像として、宝蔵に大事に保存されてきた?野中寺金銅仏像】


住職も一部の専門家も、その存在を知っていたとみられるのは、野中寺像発見後に、金石学の木崎愛吉氏が発表した論文の文中に、このような記述があることで判るのです。

「予は超えて二十四日、同寺に就きてこの像を観、その造像記の刻文を手拓するを得たり。
住職耕野覚龍師は、この像、古来黄金の秘佛と称し、特に貴重の宝像として、庫中に保存されありしよしを語り、叉先年一たび新納忠之介氏の鑑識を経たることありしと云えり。」
(木崎愛吉「野中寺の金銅弥勒菩薩」考古学雑誌8巻20号1918年)

木崎氏は、野中寺像発見新聞報道の3日後に、野中寺に調査に訪れています。
その時に、住職は、新発見といわれる金銅仏は、特に貴重な仏像として宝蔵に保存しており、奈良の美術院の新納忠之介に鑑識をしてもらったことがある、と話しているのです。

岩井氏が、新聞記事に

「蔵の一隅塵芥中から偶然にも一つの金銅佛像を見出した。」

と書いているのと大違いです。
新聞記事の表現には、随分違和感があります。
岩井氏は、野中寺に、世に広く知られていない古代の小金銅仏像が宝蔵に蔵されているのを、なんらかのいきさつで、以前から知っていたのだろうと想像されるのです。


実は、新発見の野中寺金銅仏にあたると思われる仏像のことが、江戸時代の「河内名所図絵」にふれられているのです。

江戸後期、享和元年(1801)に刊行された「河内名所図会」の野中寺の条に、

「経蔵  又弥勒佛金像を安置す。
これは聖徳太子悲母追福の為に鋳させられし霊尊也」

と記されているのです。

 

「河内名所図会」の野中寺の条〜詞書の経蔵のところに「弥勒佛金像」についての記述がある



岩井氏も、この「河内名所図絵の野中寺の条の記述」を知っていて、宝蔵に保管されている小金銅仏像が、「聖徳太子悲母追福の為という、弥勒佛金像」にあたるのではないかと考えたのかもしれません。



【「聖徳太子御忌奉賛会」発会と同タイミングに、大発見報道された野中寺・弥勒像】


岩井氏は、予て知ったる「金銅仏像の新発見」のために、大正7年(1918)5月下旬に、わざわざ専門家2人を伴って、野中寺を訪れたと思われます。

竹田慈子氏は、岩井記者が野中寺を訪れた、「大正7年5月下旬」に着目しました。

「岩井氏は、この大正7年5月のタイミングを狙って、聖徳太子ゆかりの金銅仏像の新発見という記事を、発表したかったのだ」

竹田氏は、このように想像しています。

このタイミングは、「聖徳太子一千三百年御忌奉賛会」発足の時期に合致しているのです。。
「聖徳太子一千三百年御忌奉賛会」というのは、法隆寺において、古例に準じて聖霊会を修し、叡福寺においては追遠の御式を行なうために組織されたものです。






大正10年(1921)3月に執り行われた聖徳太子一千三百年御忌法要(法隆寺)



この奉賛会は、大正7年5月25日に発会式が催されており、5月17日にその旨の新聞報道がされています。
野中寺弥勒半跏像発見の特ダネ記事が、大阪毎日新聞に掲載されたのは、5月21日です。
まさに、絶妙にタイミングで、偶然に、太子ゆかりの野中寺で小金銅仏が発見されたという訳です。



【新聞社協賛、「聖徳太子御忌奉賛会」盛り上げを狙った、発見特ダネ報道?】


大阪毎日新聞は、「聖徳太子一千三百年御忌奉賛会」に協力しています。

岩井氏は、聖徳太子の御忌奉賛会を盛り上げ、これに寄与するため、「聖徳太子ゆかりの金銅仏像新発見」の記事を、このタイミングで掲載すべく野中寺を訪れたと考えられるというものです。
新聞社の協賛イベントのスタートなどのタイミングを狙って、関連の特ダネ記事をぶつけるというのは、昨今で間々あることです。
野中寺金銅仏発見報道も、そのような意図があったとしても、不思議でも何でもないように思われます。

こうした聖徳太子奉賛盛り上げの意図があったことは、発見2か月後に刊行されている雑誌「歴史と地理・聖徳太子号」(第2巻1号)の目次をみると、

「聖徳太子千三百年御忌と奉賛会設立………太子に関する種々の遺物発見(金銅仏と四天王寺縁起)」

という彙報が、項立てがされておりことからもうかがえます。
この彙報には、

「野中寺金銅仏像発見」
「喜田貞吉談・金銅弥勒像研究」
「野中寺から四天王寺縁起発見」

という三本の大阪毎日新聞報道記事が、再掲されているのです。



「歴史と地理・聖徳太子号」(第2巻1号)の目次
左から二番目・「彙報」に「聖徳大手千三百年御忌と奉賛会設立
太子に関する種々の遺物発見(金銅仏と四天王寺縁起)」の項立てがある



野中寺弥勒仏像の発見報道の背景には、このような事情があったようです。

ただ、真相がいずれであったとしても、野中寺の弥勒金銅仏像が、これまで世に広く知られることが無かった仏像であったことは、確かなことです。
知られざる白鳳時代の金銅仏像が見出されたという、大きな発見であったのは、事実でした。


一方、野中寺金銅弥勒仏像の発見が、「聖徳太子御忌奉賛会」設立タイミングと併せられたことは、この像を聖徳太子との関連付けのなかで考えるという効果をもたらしたようです。

「中之太子」野中寺で発見された「聖徳太子ゆかりの金銅仏」として盛り上げが図られたことにより、橘寺伝来の仏像であるとか、御物48体仏との関連を想起させる側面もあったのではないでしょうか?



野中寺仏像発見物語とその真相をたどる話は、これぐらいにしておきたいと思います。
そのいきさつは、知れば知るほど興味津々で、「発見報道の真相」を究明した竹田慈子氏の鋭い着眼には、唯々感心するばかりでした。


皆さんも、大変興味深く、お読みになられたのではないかと思います。


【2017.6.10】


                


inserted by FC2 system