【第2話】  法隆寺夢殿・救世観音像 発見物語

〈その1ー6〉



【目   次】


1. 近代佛教美術史上、最大の発見〜法隆寺夢殿・救世観音像の開扉

(1)救世観音開扉の劇的物語を振り返る
(2)発見当初から、飛鳥の代表傑作と評価された救世観音像

2.救世観音関連事項年表と救世観音像の古写真

(1)夢殿・救世観音像に係る出来事のピックアップ年表
(2)明治時代に撮影された、救世観音像の古写真

3.フェノロサ、岡倉天心の救世観音発見物語を振り返る

(1)フェノロサの回想〜「東洋美術史綱」
(2)岡倉天心の回想〜「日本美術史講義」
(3)上野直昭氏の夢殿開扉の「伝聞回想」

4.救世観音像の開扉は、本当に明治17年のことなのか?

(1)明治17年、救世観音像開扉への疑問点
(2)夢殿救世観音の開扉年代についての諸説
(3)開扉年代の有力意見のご紹介〜3人の研究者

5.夢殿・救世観音の秘仏化の歴史


6.飛鳥白鳳時代、救世観音はどこに安置されていたのだろうか?






1.近代佛教美術史上、最大の発見〜法隆寺夢殿・救世観音像の開扉



「法隆寺夢殿の救世観音像」


この仏像のことを知らない方は、まずいらっしゃらないでしょう。


仏像に何の興味もない人でも、この救世観音像の写真は見たことはあるという方がほとんどなのではないでしょうか?
教科書にも載っている、飛鳥時代を代表する超有名な木彫仏です。




法隆寺夢殿・救世観音像



また、この救世観音像が、

かつて、誰もその姿を見たことがないという、千古の絶対秘仏であったこと。

明治時代に、岡倉天心、フェノロサが、その厳重な封印をこじ開けて開扉し、金色鮮やかな姿を現した。

という大発見物語についても、大変よく知られていることだと思います。


今更、これだけよく知られた、夢殿・救世観音の開扉、発見物語をご紹介するのも、如何かなとは思うのですが、明治以降の近代仏教美術史上の最大の発見といってもよい劇的発見物語を外すわけにはいきません。

発見物語の詳しいいきさつや、それにかかわる未解決の疑問点などを、振り返ってみたいと思います。



(1)救世観音開扉の劇的物語を振り返る


まずは、法隆寺の絶対秘仏、夢殿・救世観音像の開扉に至るいきさつを、簡単にたどってみたいと思います。



【明治初年から、始められていた古社寺宝物調査】


夢殿・救世観音像が、岡倉天心、フェノロサの手によって開扉されたのは、明治17年(1884)の古社寺宝物調査で、法隆寺を訪れた時のことといわれています。

それまでも、法隆寺の宝物調査は、何度か行われていたのですが、夢殿・救世観音像の開扉までには、至らなかったようです。

明治維新以降、近代に入って、政府の手で行われた最初の文化財調査は、明治5年(1872)に実施された古社寺等の宝物調査「壬申検査」でした。
「壬申検査」に赴いたのは、町田久成、蜷川式胤等で、法隆寺の宝物調査もしっかりと行われましたが、夢殿・救世観音像は開扉されませんでした。



明治5年「壬申検査」の時の夢殿写真(写真師・横山松三郎撮影)



この時は、正倉院の勅封開封、宝物調査まで行っていますが、まだ信仰、礼拝の対象であった仏像については、徹底調査するということまでは、無かったようです。


この「壬申検査」から、しばらくの年数を経て、岡倉天心、フェノロサの登場となります。
明治10年代に入ってのことでした。

  

岡倉天心(左)、フェノロサ(右)



岡倉天心、フェノロサ等は、政府の古社寺宝物保存方針の後ろ盾を得て、

「日本の優れた古美術品を発見し、それらの美術品を体系的に整理して、政府の手によって保存保護していきたい」

という理念を掲げ、奈良・京都などの古社寺を何度も訪れ、宝物調査を行います。

明治10年代〜20年代は、日本美術の優秀性や伝統を再認識し、古美術品や古社寺の保護対策を、国家の文化政策として推進して行こうとする動きが盛り上げられた時期と云えるのでしょう。

岡倉天心、フェノロサは、明治13年(1880)に、奈良京都の古社寺見学旅行に訪れたのを皮切りに、明治15年、17年、19年、21年と奈良の古社寺に赴き、法隆寺にも調査に訪れています。
(明治17・19・21年の調査は、官命による古社寺宝物調査です)

まさに、「日本美術発見の旅」であったのだと思います。
これらの調査により、仏像、仏画、書画、工芸品に至るまで、数多くの優秀な美術作品が見いだされることとなりました。
法隆寺に限らず、多くの著名寺院の秘仏を開扉させて、実見したようです。



【明治17年8月、天心、フェノロサの手で、絶対秘仏の救世観音を開扉】


なかでも、法隆寺夢殿の厳重秘仏・救世観音像は、岡倉天心、フェノロサにとっては、なんとしてもその姿を実見したい仏像であったのだと思います。

法隆寺夢殿の救世観音像が開扉されたのは、明治17年(1884)8月のことでした。

京阪地方古社寺調査に赴いた際、絶対秘仏、夢殿・救世観音像の厨子を開扉するという、ドラマチックな物語に至るのです。
(この開扉が、本当に明治17年のことであったかどうかには、議論があるのですが、そのことについては後程、ご紹介したいと思います。)



法隆寺・夢殿



奈良京都の古社寺の宝物をくまなく調査した岡倉天心、フェノロサにとっても、夢殿・救世観音像の開扉、発見ほど、感動的な出来事は無かったようです。
二人は、その時の有様を、感激と興奮を込めて語っています。
二人が語った詳しい内容は、後でご紹介させていただきたいと思いますが、開扉のいきさつは、概ね、次のような有様であったようです。



【仏罰を恐れる寺僧は、開扉を徹底拒絶】


夢殿・救世観音像は、聖徳太子現身の像と伝えられ、千古の絶対秘仏とされて、夢殿の厨子内に厳重に封印され祀られていました。

法隆寺の寺僧でさえ、誰一人拝したことのあるものはなく、その姿形さえ、どのようなものか全く知られていなかったのです。
法隆寺サイドにとってみれば、聖徳太子信仰の象徴である夢殿の救世観音は、絶対秘仏として秘されて守られていくことが、当然のことであったはずです。
厨子を開扉するなどということは、あり得ないことで、想像すらしたこともない恐ろしいことであったのだと思います。

天心、フェノロサは、法隆寺に宝物調査に訪れ、この絶対秘仏、夢殿・救世観音の開扉を要求したのでした。
法隆寺にとってみると、夢殿・救世観音像を開扉するなどということは、とんでもないことで、寺僧は、そんなことをすると、秘仏を冒涜する仏罰として、地震や落雷が起こり、お寺が壊れてしまうと、徹底的に拒絶します。



【官命を盾に、強引に厨子を開扉〜寺僧は逃げ出す】


これに対して、天心、フェノロサは、この宝物調査は政府の命であると、官命を盾に強引に開扉を迫ったようです。

法隆寺にとってみれば、明治政府の官命というのは、絶対的なものだったのでしょう。
あくまで、これに逆らうというのは、なし得ることではなく、寺僧たちも、抵抗しつつも如何ともし難かったのだと思います。
抵抗叶わなかった寺僧たちは、結局、皆、夢殿の前から逃げ出してしまい、天心、フェノロサ自らの手によって、厨子が開封されることになったのでした。

錆び付いた錠前をこじ開けると、厨子のなかからは、大きな背の高いものが現われました。
それは、長い布で、しっかりとグルグル巻きに巻き付けられていたのです。
埃にまみれた厨子の中からは、ネズミや蛇が跳び出してきたといいます。
巻きつけられた長い布を、埃で息が詰まりそうになる中、巻き取り外していくと、ついに金色の救世観音像が、その姿を現したのでした。



【驚くべき飛鳥の傑作の出現に、天心、フェノロサは大感激】


フェノロサは、救世観音がその姿を現した時の感動を、次のように語っています。

「ついに巻きつけてある最後の覆いが取り除かれると、この驚嘆すべき世界無二の彫像は、数世紀を経て、初めて我々の眼前に姿を現したのである。」
(「東洋美術史綱」フェノロサ著・森東吾訳)


岡倉天心もまた、その感動をこのように語っています。

「除きおわれば7尺余の仏像、手に珠を載せ厳然として立てるを見る。
一生の最快事なりといふべし。」
(「日本美術史」岡倉天心)

姿を現した救世観音像は、ただ単に長らく厳重秘仏であった仏像というものではなく、驚くべき傑作像であったのでした。
フェノロサ、天心も、驚愕、感嘆の有様が、手に取るように伺えます。

漆箔の重みのある黄金の輝きのなかに、ちょっと無気味ともいえる微笑みをたたえた顔貌に、怪しい霊気漂うのを感じたことでしょう。
本尊の救世観音の像に接した、天心とフェノロサの受けた感動は、いかばかりであったのでしょうか?
私たちの想像を、はるかに超えたものであったのでしょう。
寺僧の抵抗を振り払って開扉し、巻きつけられた布を解きほどくなどといった、ドラマチックな条件がそろっていた故に、余りに感激的な決定的瞬間であったに違いありません。

まさに、我が国の仏教彫刻を代表する、飛鳥時代の仏像の発見となったのでした。



(2)発見当初から、飛鳥の代表傑作と評価された救世観音像


発見された夢殿・救世観音像は、発見当初の明治時代から、日本美術史上の傑作として位置づけられ、飛鳥(推古)時代を代表する彫刻作品とされました。



【明治の主要美術書の採り上げ方を振り返る】


明治の3大美術史書である、「稿本日本帝国美術略史」「真美大観」「特別保護建造物及国宝帖」には、飛鳥時代を代表する彫刻作品として掲載されています。

「稿本日本帝国美術略史」には、推古彫刻は3枚しか写真が掲載されていませんが、そのうちの1枚は、救世観音像の写真です。
(後の2枚は、御物48体仏と法隆寺金堂・釈迦三尊像)

「真美大観」の解説には、

「由来秘仏と称せらるるもの、大抵麁造悪作殆ど、見るに足るもの尠し、獨り此の像の如きは天下希有の霊像として尊重す可きものと云ふ可し」

と、述べられています。


大正13年刊行の「日本国宝全集」の解説は、次のとおりです。

「推古朝の木彫に斯くばかりの荘厳を極めたものはなく、否東洋に於ける最古の木彫として之に追随すべき何ものをも有しない唯一の霊像と云わねばならぬ。」

夢殿・救世観音像は、現代においても飛鳥彫刻を代表する傑作像とされていますが、明治時代から、我が国を代表する彫像として、極めて高い評価がされていたことがよく判ります。



【救世観音開扉〜礼拝対象の仏像から、美術作品への転換を象徴】


この夢殿の、ドラマチックな秘仏開扉物語は、明治時代になって、仏像が「美術作品」としてみられていくようになっていく状況を象徴している出来事のように思います。

明治10年代と云えば、一時、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたとはいえ、仏像は、あくまでもお寺に祀られた信仰の対象であり、ひたすら礼拝するものであったのでしょう。
仏像が、美術作品、彫刻作品として優れているかどうかなどは、一般の意識の中には、ほとんどなかったのではないかと思います。

岡倉天心、フェノロサは、仏像を、日本の優れた古美術作品、彫刻作品として考えるようになったのでした。
そして、政府の意思決定の下に、古社寺宝物調査を推し進めたのでした。


「信仰礼拝の対象とされる、宗教的存在としての仏像」
から

「日本美術史上の、優れた芸術作品としての仏像彫刻」

への、一大転換が果たされたということなのだと思います。


夢殿・救世観音像のドラマチックな開扉物語は、「礼拝対象としての仏像」から「美術作品としての仏像」への、歴史的転換を象徴する出来事であったといえるのではないでしょうか。


【2017.2.24】


                


inserted by FC2 system