【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その10ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに






7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について



最後の最後に、発見物語で取り上げなかった運慶作品、これから運慶作であることが判明するかもしれない候補作品について、少しだけ触れておきたいと思います。



(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像


まずは、運慶作品とみられる仏像です。

発見物語で採り上げなかった運慶作品と云われる仏像は、東大寺南大門・仁王像、六波羅蜜寺・地蔵菩薩像、東大寺・重源上人像でした。

東大寺南大門・仁王像は、冒頭で述べたように、運慶が関与の下で建仁3年(1203)に造立されたことは、古記録、発見納入物から明々白々なので、ここではふれないでおきたいと思います。

六波羅蜜寺・地蔵菩薩像と東大寺・重源上人像は、運慶作といわれてはいますが、いわゆる発見物語というのは見当たらないようです。
いずれかの時期かに運慶作とみられる新事実が判明したというのもありませんし、何時から運慶作であると新たに主張されたというのが、よく判らないのです。
まさに、作風、造形等から総合的に運慶作品と考えられているということなのだと思います。



【六波羅蜜寺・地蔵菩薩像】


六波羅蜜寺・地蔵菩薩像です。



六波羅蜜寺・地蔵菩薩像



この地蔵菩薩像については、「山州名跡志」という近世の史料に、

「六波羅蜜寺の境内に十輪院にあり、運慶、湛慶の坐像と、運慶、湛慶合作の地蔵菩薩坐像がある。」

と記されており、この運慶、湛慶合作の地蔵菩薩坐像というのが、現存像だといわれています。

ただ、この史料は、近世の史料なので信頼性に大きな問題があるので、この記録を以て、運慶作品とすることはできないのですが、これまで凡そ運慶作品として認められているといってよいと思います。
古くは、昭和10年(1935)刊の「日本国宝全集」に、伝承通りの事由で、運慶作と解説されています。
その後も、作風等から運慶作とすることに異論は出ていないようです。

製作年代については、堂々たる体躯や、流動感のある衣文が願成就院・阿弥陀如来像に通じるものがあるとして、これと同時期(文治2年・1186頃)とみる考え方と、父康慶の菩提の為に運慶が造立したとして建久7年(1196)以降とみる考え方があるようです。



【東大寺・重源上人像〜運慶か、快慶か?】


東大寺・重源上人像です。



東大寺・重源上人像



平重衡の南都焼き討ちで、壊滅的被害をこうむった東大寺の再興を成し遂げた重源上人は、建永元年(1206)、86歳で没しました。
その重源の晩年の姿を写した、肖像彫刻の傑作が重源上人像です。

これだけの鎌倉彫刻を代表する傑作像ですが、この像の制作年、作者にふれた史料は全く残されていません。
作者の推定は、
東大寺再興の立役者、重源の肖像を造り得た、当時の大仏師は誰なのか?
ということになりますが、
それに叶う仏師は、快慶か運慶のいずれかしか、あり得ないであろうとみられているようです。
そのいずれかとなると、重源との関係、重源像の造形表現から、推定するしかありません。

重源との関係でいえば、重源から安阿弥陀仏号を付与された快慶との密接な関係が、まず想起されます。
この二人の関係を重視し、快慶作品であることを強く主張したのは、小林剛氏でした。

小林氏は、昭和37年の「巧匠安阿弥陀仏快慶」(奈良国立文化財研究所学報12号)において、
「重源をかくまでよく知つていた彫刻作家といえば、快慶を措いて他にまつたく尋ね求めることができない」
と述べています。


一方で、この像のたくましさ、迫真的な力強さを持つ写実的な作風は、優美と形容される快慶作品とは隔たりがあることから、快慶ではなく運慶の作であろうとの見方がされるようになりました。

運慶作品の可能性を初めて論じたのは水野敬三郎氏です。
水野氏は、昭和47年の「奈良六大寺大観」解説において、
作者を「重源に親灸した当代一流の仏師」とし、さらに「重源との関係からこれを快慶の手に帰する論者もあるが」、本像の「作風はむしろ運慶のそれに近い」
と述べました。

最近では、山本勉氏が、このように述べて、積極的に運慶作であろうと主張しています。
「重源と大変関係の深かった快慶の作であるという意見もあったのですが、このような作風の特徴(簡潔で量塊的な把握表現)と、その出来栄えの見事さは、興福寺北円堂の無着世親像にも通じるもので、作者として考えられるのは運慶以外にないと思います。」
(「運慶にであう」2008年小学館刊)

運慶作か快慶作、いずれかに決し難いということですが、近年では運慶作の可能性を説く傾向が強い状況といってよいのかと思われます。



(2)運慶作かも知れない候補作品


次に、これから運慶作と判明するかもしれないともいわれている、運慶作品候補とでもいえる仏像のご紹介です。

此処では、候補作といわれる事由などにふれていると長くなってしまいますので、一切省略して、仏像の名前を挙げるだけに留めておきたいと思います。

・長野・仏法紹隆寺の不動明王立像

・京都・東福寺の多門天立像

・神奈川・満願寺の菩薩立像、地蔵菩薩立像

・京都・清水寺の伝観音菩薩・勢至菩薩立像

・神奈川・瀬戸神社の舞楽面抜頭

これらが、いろいろな事由で、運慶作の可能性を研究者が指摘している仏像等です。


これらの仏像の中から、また知られざる仏像の中から、運慶作の仏像が発見され、世の中をあっと驚かせることが、近々あるやもしれません。



8.おわりに


長々と単調な文章を連ねてきた、運慶仏発見物語でしたが、本当にこれでおしまいです。

私は、鎌倉彫刻や運慶仏の世界は、ちょっと苦手分野で、興味関心は今一歩という処でした。
この発見物語を綴るにあたって、付け焼刃で勉強してみたという感じなのですが、運慶作品発見史を辿ってみれば辿るほどに、大きな驚きの連続となりました。



【変革を続ける運慶の作風〜新発見のたびごとに修正される作風展開】


「想定外の運慶作品の発見」という出来事の連続なのです。

「仏師といえば運慶」という名声がとどろいていた運慶ですが、近代の運慶研究は、運慶作の仏像の作風、運慶スタイルとはどのようなものかというものは、何もない処から、手探りでスタートしたようです。

そして、明治以降、現在に至るまで、新たな運慶作品が出現するたびごとに、それまでの運慶観が絶えず覆され、修正されて来た歴史だといってよいように思えます。

運慶作の仏像を、一つの作風やスタイルで理解し、その延長や発展的展開で考えようとすると、その見方では想定できない新たな運慶作品が判明するのです。
東国の願成就院、浄楽寺諸像の発見は、これを最も象徴する出来事でありました。
円成寺・大日如来像、興福寺西金堂・仏頭の運慶作判明も、同じくそのように思えます。

運慶は、その作風、造形表現を、折々に自ら変革させていっているようです。

繰り返しになりますが、
「運慶作品であろう」と想定した仏像が、新史料や像内銘などによって「やはり運慶作であった」と、想定が裏付けられた発見が一つもないのです。
「運慶作とは違うであろう?」とみられていたものが、「実は運慶作であった!」
という発見ばかりです。

誤解を恐れずに云うと、運慶作品に限っていえば、

「美術史学の様式論、作風論が、古記録や墨書銘などの発見の都度、ことごとく覆され続けてきた歴史」

とでも、表現できるのかもしれません。

根立研介氏も、この問題意識について、このように述べています。

「ところで、運慶が生み出したもの、すなわち運慶ないし運慶工房が造った彫像を、時系列的に並べて改めて見通してみると、その作風展開がきわめて大きいことがわかる。
通常の発展史的な様式論では、これを一人の仏師が成し遂げたものと説明することはかなり困難である。

特に、最初期の円成寺大日如来像と願成就院諸像の間の変化が大きく、この間に興福寺西金堂の仏頭をはめ込むことはできても、その溝はなかなか埋めることはできない。
しばしば論じられる工房制作の問題も、運慶作品の様式展開の問題を複雑にしている。」 (「運慶〜天下復タ彫刻ナシ」根立研介著・2009年ミネルヴァ書房刊)



【偉大なる仏師「運慶」〜辿れば辿るほど、多彩な力量に感嘆】


運慶作と認定された仏像は、それぞれに優れた造形で、運慶が傑出した力量、創造性を持った仏師であることは誰もが認めるところです。
でも、運慶の作品は、一つの作風のパターンで括れない難しさを内包しているようです。

定朝様とか快慶様とかいうと、私のような素人でも、ある程度、作風のパターンというか、イメージがつかめるように思えるのですが、運慶の作風というのは、バリエーションが多様で、専門の研究者も、想定外のことが多く、頭を悩ませてしまうということなのでしょうか。


運慶という仏師は、いかなる仏師だったのでしょうか?

・たぐいまれな自己変革力、パターンに陥ることのない多様な創造力、造形表現力を備えた天才仏師だったのでしょうか?

・発注主の要望、嗜好感応度が卓越しており、それぞれの顧客ニーズ対応の造形表現を自在になし得る仏師だったのでしょうか?

・運慶工房での制作される仏像は、運慶自身の作風に加えて、担当仏師による多様な表現のバリエーションが許容されたのでしょうか?

こんな、勝手で無責任な想像を逞しくしたくもなってきました。


「運慶は偉大なり、されど、辿れば辿るほど難し。」


運慶発見物語をすこし勉強してみて、これが率直な感想となりました。






【追 記】


仏師運慶と、運慶の仏像について書かれた本は、本当に沢山あります。
研究論文や資料に至っては、数え切れないほどではないかと思います。

この運慶仏発見物語を綴っていくにあたって、一番お世話になり、また大変勉強になったのは、次の3冊でした。

これらの本は、最直近の、光明院・大威徳明王像の発見までの運慶作品が採り上げられています。
興味深い発見物語にも、結構ふれられていますし、運慶の作風、造形表現の発展展開を、どのように考えるのかという問題も、丁寧に論じられています。


皆さんもうご存知の本でしょうが、ご紹介しておきます。


「運慶〜天下復タ彫刻ナシ」根立研介著 2009年8月 ミネルヴァ書房刊 【228P】 2800円

「運慶にであう」山本勉著 2008年9月 小学館刊 【127P】 2200円

「運慶〜時空を超えるかたち」山本勉監修 2010年12月 別冊太陽・平凡社刊 【175P】 2500円


 



 



【2017.2.11】


                


inserted by FC2 system