【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その6ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





6.平成時代の運慶作品発見物語


ここからは、ほぼ平成に入ってからの、運慶作品発見物語をご紹介していきたいと思います。

このあたりになると、近年の発見話になってきますので、皆さん、よくご存じの話が多いのではないかと思います。
そこで、運慶作品とされるようになった事由とか、考え方の処は、なるべく簡潔にして、発見に至ったきっかけやいきさつなどに、出来るだけ重点を置いて、振り返ってみたいと思います。




(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)


足利・光得寺の大日如来坐像と、現在眞如苑蔵の大日如来坐像の発見物語をみてみたいと思います。

 

(左)足利光得寺・大日如来像、(右)眞如苑蔵・大日如来像




【二つの大日如来像の発見者〜山本勉氏】


この2躯の大日如来像は、当時、東京国立博物館に在籍していた山本勉氏が見出し、調査研究の結果、運慶作品に違いないという考えを発表した像です。
山本勉氏

胎内銘記や、古記録に運慶作であるという記述などが発見されたのではないのですが、造形、作風の比較研究、関係古記録文献、X線透過による構造、納入物調査などを研究した結果、運慶作品であるとの結論に達したというものです。

山本氏は、この両像は、鎌倉幕府の重臣、足利義兼が開いた「樺崎寺に係る大日如来像」で、共に運慶の手によるものであろうと考えたのでした。


光得寺の大日如来坐像の方は、昭和63年(1988)、

「足利・光得寺大日如来像と運慶」 (山本勉) 東京国立博物館紀要23号

という論文にて、研究成果が発表されました。


眞如苑蔵の大日如来坐像の方は、その16年後、

「新出の大日如来像と運慶」 (山本勉) ミューゼアム589号 平成16年(2004)

という論文にて、この像の発見と研究結果が発表されました。


山本勉氏によって、これらの像が運慶作品とみられるという研究発表がなされると、「運慶仏の新発見」ということで、マスコミ等に採り上げられて、大きな話題になりました。
何といっても、「運慶の発見」という話題になると、そのほかの重要な仏像の発見などに比べて、圧倒的な世の注目を浴びるようです。


光得寺の運慶仏発見については、昭和63年(1988)年3月の新聞に、

「光得寺(足利)大日如来像は、運慶の作だった〜東京国立博物館が調査」

という見出しの記事が掲載され、大きな話題となりました。

 

光得寺・大日如来像、運慶作発見を報じる新聞記事(読売新聞1988.3.3夕刊)


東京国立博物館にも出展されましたので、観に出かけられた方も多かったのではないかと思います。


この時の話より、皆さん、大変よく覚えておられるのは、眞如苑蔵の大日如来が運慶作品であろうという発表がなされた時の話でしょう。

「光得寺・大日如来像が運慶作」という発見報道があってから、丁度16年後のことでした。
平成16年(2004)3月初めに、

「この個人蔵の大日如来像が、運慶作品であろう。」

というトピックスが新聞記事になり、話題を呼びました。

 

現眞如苑蔵・大日如来像、運慶作発見を報じる新聞記事(朝日新聞2004.3.13朝刊)



それから4年後の2008年3月、個人の所蔵者がニューヨークのオークションにこの大日如来像を出品することになりました。

たちまち、

「運慶作品、国外流出の危機!!」

と、大騒動になりました。

オークションでは、なんと、14億円という巨額で落札され、眞如苑の所蔵となりました。
たった一体の仏像のことが、これほど世を挙げての話題となり、大騒ぎになったことは、未だかって、なかったのではないでしょうか。

世の中挙げての「運慶フィーバー」という感じとなり、山本勉氏も「運慶仏の発見者」として、大変著名になったのではないかと思います。



【運慶作とみた山本勉氏の、光得寺像、眞如苑像の作品解説】


発見のいきさつの話に入る前に、山本氏がこの二つの大日如来像を運慶作と考えるに至ったエッセンスを、山本氏の著作「運慶に出会う」の解説でご紹介しておきます。

山本氏は、両像について、このように解説しています。


光得寺・大日如来坐像  重要文化財/像高31.3p/木造、漆箔


「栃木県足利市の樺崎八幡宮に伝えられ、明治初年の神仏分離の際に光得寺に移された像です。

樽崎八幡宮の前身は、足利義兼の開いた樽崎寺赤御堂ですが、樽崎寺の縁起を記した『鑁阿寺樺崎縁起ナラビニ仏事次第』に見える、義兼が造立した3尺7寸厨子と金剛界大日ナラビニ三十七尊形像にあたるものでしょう。
義兼が建久6年(1195)に出家してから同10年に没するまでの製作と考えられます。

小さな像ですが、この時期の運慶の作風を顕著に示し、幕府の宿老足利義兼の造像であることから考えても作者は運慶でしょう。

像内には底板の上に上部を五輪塔の形にかたどった木柱を立て、その正面に金属製の蓮華に載せた水晶珠を据えます。
その上には人間の前歯を、また頭部の白毫の奥には舎利らしきものを入れています。
これらの品や納め方も運慶作品の像内納入品の発展のなかに位置づけることができます。

台座蓮華の下にもと8頭の獅子を配し(現存4頭)、厨子の内壁にもと三十七尊曼荼羅を構成した小彫像群をとりつけるのは、文献で知られる東寺講堂諸像の中尊大日如来像の荘厳を想い起こさせます。
このことは、円成寺像に始まる、このタイプの大日如来像が平安初期の東寺講堂像の一種の模像だったのではないかという、大きな問題に発展します。」



眞如苑 大日如来坐像  像高61.6p/木造、漆箔、玉眼


「平成15年、わたしの前に忽然とあらわれた大日如来像です。

平成20年早春にはニューヨークでのオークションに出品されることになり、『運慶流出』の大騒動を巻き起こしましたが、結局、真如苑の所蔵となりました。

浄楽寺阿弥陀三尊像に似た作風を示し、これに近い時期の製作と考えられますが、姿は足利市光得寺の大日如来像とそっくりで、上げ底式に到り残した像底に台座との接合用の金具を打ち込むという、ほかに類例のない共通点があります。

両者が無関係のものとは思えません。
]線写真で判明する像内納入品の形態や納入方法もよく似ており、しかも光得寺像の前段階の特徴をもっています。

『鑁阿寺樺崎縁起ナラビニ仏事次第』によれば、光得寺像が伝来した足利樺崎寺には下御堂という堂に、建久4年(1193)11月6日の願文がある厨子に入った三尺皆金色の金剛界大日如来像がありました。

真如苑像は、髪際で測った高さが45.5cm、つまり一尺五寸ですが、中世以前の古記録では仏像の大きさの規準は髪際高で、坐像は立像に換算した倍の数値を記すのが一般的ですから、三尺像と称すべきものです。
真如苑像こそ、樺崎寺下御堂の大日如来像にあたるものと考えることができるのです。
作者を記す史料はないのですが、運慶と考えて、まずまちがいありません。」


このように、山本勉氏は、この2躯の大日如来像を、足利、樺崎寺ゆかりの像であると推定したのです。

 

史跡・樺崎寺跡



「鑁阿寺の別縁起」(後世18Cのもの)には、「仏司運慶」を召して等身大の大日如来像と仁王像を刻ませたと記すものがあるのですが、信頼性に問題もあり、2躯の大日如来像とは、別物であると考えられています。


問題の2躯の大日像については、総合研究の結果、

眞如苑像は、建久4年(1193)、樺崎寺下御堂に祀られた、三尺金色金剛界大日如来像に、

光得寺像は、建久6〜9年(1195〜1201)に、足利義兼が造立した金剛界大日ナラビニ三十七尊形像に、

それぞれあたるとしたのです。

そして、縁起には運慶作の記述はないのですが、その造像経緯、作風等から運慶作品である可能性が極めて高いと考えたのでした。


さて、この二つの大日如来像、どのようにして見出されたのでしょうか?
発見のいきさつを振り返ってみたいと思います。



【光得寺・大日如来像、発見のいきさつ〜地元研究者から意見を求められた山本氏】


まずは、昭和63年(1988)に発見された、光得寺・大日如来像の発見物語です。

昭和61年(1986)、夏のことです。

東京国立博物館に在職していた山本氏は、栃木県立博物館の北口英雄氏から、ある論文と写真・修理記録を示されて、仏像に対する意見を求められました。

論文は、塩野慶子氏が執筆した群馬県立女子大学の卒業論文で、平安末期から鎌倉初期の大日如来像の展開をとりあげ、その考察の過程で光得寺・大日如来像に注目したものでした。
塩野氏は、論文で、鎌倉幕府の重鎮、足利義兼が、その晩年足利に建立したといわれる鑁阿寺の縁起に、本像にあたるかと思われる記述があることを指摘していました。

写真・修理記録は、、東都文化財保存研究所による、昭和60年の本像厨子修理記録の写しとその折の写真でした。
厨子修理時に撮影された、大日如来像の側面からの写真のシルエットは、その造形が鎌倉初期の慶派の作ではないかと予想させるに十分なものでした。

山本氏は、本像に大いなる興味関心をいだいたのでした。


この光得寺・大日如来像の存在自体は、以前から知られており、昭和40年(1965)には栃木県の指定文化財に指定されているものです。
諸書の解説もあるのですが、これまで運慶との関連に言及されたものは、全くありませんでした。

例えば、栃木県教育委員会編「栃木県の仏像」(野中退蔵著)1977刊、には、
「本像の製作年代は、鎌倉時代も中期を過ぎ、金属の精巧な装身具が現われ、仏像に盛んに用いられるようになった時代と考えられる。」
と、解説されています。

 

「栃木の仏像」(1977)に掲載されている光得寺・大日如来像


山本氏も、これまで小さな写真を一瞥したことはあったが、実見の機会を持とうとはしていなかったそうです。



【現地調査に赴き、その後のX線調査などの結果、運慶作品と判断】


本像に注目した山本氏は、その年の10月、水野敬三郎氏、武笠朗氏と共に、光得寺を訪れ、本像を厨子から取り出して、詳細な調査を行いました。

 

足利光得寺・本堂


調査の結果、本像は鎌倉時代初期の運慶様のきわめて顕著な、しかもみごとな出来映えの作で、あるいは運慶自身の作かと鑑されました。
また、台座や厨子内壁を含めた尊容は、『鑁阿寺樺崎縁起ナラビニ仏事次第』に見える、義兼が造立した3尺7寸厨子と金剛界大日ナラビニ三十七尊形像に合致する可能性も大きなものでした。

さらには、運慶作品にみられる上げ底式の内刳りがされ、漆箔で密閉されていることから、像内に納入品が納められていることが予想されました。

12月には、再調査が実施され、X線透過撮影も行われました。



光得寺・大日如来像のX線透過写真



その結果、体内に五輪形木柱、水晶珠、人間の前歯、舎利などが納入されていることが確認されました。
これらのものは、これまで明らかになっている運慶作品の納入品と関連するものと思われ、本像を運慶作とみる可能性が、さらに増すこととなりました。


山本氏は、こうした新発見事実を踏まえ、総合的な調査研究を進め、

「光得寺・大日如来像は、運慶作と考えられる。」

との結論に達し、昭和63年、先にご紹介した論文、

「足利・光得寺大日如来像と運慶」

を、発表したのでした。


以上の、光得寺・大日如来像の発見経緯については、この論文の冒頭で、山本氏が詳しく記しています。


ご紹介した、発見のいきさつは、山本氏論文の内容を、まとめさせていただいたものです。


【2016.12.17】


                


inserted by FC2 system