【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その5ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作品と認定される
〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959以降)



願成就院、浄楽寺の諸像が、運慶作であることが判明したことにより、もう一組の仏像が、新たに運慶作品と認定されるということになりました。

新たに、運慶作品に間違いないと認定されたのは、高野山金剛峰寺・不動堂の八大童子像でした。
不動堂・八大童子像は、2躯は後世の作ですが、6躯は鎌倉時代制作の像が遺されています。



金剛峯寺不動堂・八大童子像(鎌倉時代制作6躯のうちの3躯)



この6躯の八大童子像の作風、造形が、願成就院の制タ迦、金羯羅二童子像のそれと、類似するのです。



【信頼性ないとされていた、運慶作と伝える古記録「高野春秋」】


これまで八大童子像は、運慶作という伝承はありましたが、確かなものではないとされ、運慶作品とは見做されていませんでした。

この運慶作の伝承というのは、享保4年(1719)に編纂された「高野春秋(編年輯録)」の建久9年(1198)の条に、

「八条女院を願主として、二童子像運慶作、八大童子像亦同刻也  云々」

という記載があることから、云われているものでした。

ただ、こうした近世の運慶作伝承はよくあることなので、これを拠り所にするのは難しいと考えられていたのでした。

明治35年(1902)の真美大観第8巻では、

「此の像につき、その刀法趣致を精察すれば、寧ろ運慶以後の物に属し、鎌倉時代の末に成れるものなるが如し」

と記され、

昭和10年(1935)の日本国宝全集第67巻でも、

「八大童子像は運慶作と称するが、それが速やかに決し難い」

と記しています。



【願成就院・二童子像とそっくりの八大童子像〜納入銘札の形もそっくり】


このようにみられていた、八大童子像ですが、願成就院の制タ迦、金羯羅二童子像が運慶作であったことにより、にわかに運慶の作品であろうとみられるようになったのでした。

願成就院・二童子像の清新で溌剌とし、勝気な子供のような造形は、八大童子像の実在の少年たちのような活き活きした造形に通じるものがあるのです。


それにも増して、運慶作の有力な根拠となったのは、像内納入の銘札でした。
制タ迦童子像のX線透過写真
〜木札が納入されているのがわかる


八大童子の胎内に、銘札が納められているということは、これまでのX線透過調査で明らかになっていました。

昭和25・26年(1950・51)に久野健氏等が、4童子のX線撮影を行った際、4像共にその胸部に、月輪の下に蓮弁をつけ、それに長い茎をつけた納入物・木札が入っているのが、発見されていたのです。

この木札のかたちが、浄楽寺の毘沙門天像から取り出された銘札と同形であったのでした。

月輪形銘札の納入は、運慶作品のみにみられるというわけではなく、いくつか他例もあるのですが、浄楽寺像のものと同形のものが納入されているということは、八大童子像が運慶作品と考えられる、有力な根拠となったのでした。


久野健氏は、願成就院、浄楽寺諸像を運慶作品と判定した際に、このような見方から、高野山不動堂の八大童子像を、運慶作品であると主張した訳です。

この「八大童子像、運慶作」という見方は、その後も広く認められるようになり、運慶作品の中に加えられるようになりました。
高野春秋の記事を信用するのなら、建久9年(1198)の制作ということになりますから、願成就院、浄楽寺諸像の制作から10年ちょっと後に造られたということになります。

八大童子像は、その後も解体修理等がなされていませんので、胎内銘札に何が書かれているかは明らかにはなっていません。

伊東史朗氏は6躯の造形の差を分析し、一番造形の完成度の高いの金羯羅、制タ迦二童子像を運慶作とみなし、残りを一門の三人の仏師が担当したという見解を示しています。(学叢6号・1984)

いずれの日にか、はっきりするときが来るのかもしれません。




(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)



次は、愛知県岡崎市の滝山寺の聖観音像、梵天帝釈天像が、運慶作品であると判明した話です。





岡崎市滝山寺・本堂と聖観音像、梵天帝釈天像



滝山寺の諸像が、運慶作品である可能性が論じられたのは、昭和54年(1979)のことでした。


【派手な後世の彩色で、全く注目されていなかった滝山寺像】


それまでは、これらの像は、全くノーマークの仏像であったようです。

皆さん、滝山寺の3像を拝された方は多いことと思いますが、派手な彩色が全身に施されているのをみて、ビックリというか、違和感を覚えられたことだと思います。
この極彩色は、江戸末か明治時代と思われる時期になされたらしく、当初の彩色を剥がさずに、上から新たな下地をかぶせて色を厚塗りしたために、彫りがすっかり鈍くなって、鑑賞を妨げているのです。
それゆえに、鎌倉時代の古像であるとすらみられていませんでした。

昭和36年刊の「東海の仏像・南部編」(佐々木隆美著)には、滝山寺の仏像についてこのように記されています。

「往昔、藤原時代には僧坊夥しく建ち並び、天台の古寺として著名であっただけに、古い彫刻像があってもよい筈である。
が、古像とみられる幾つかの仏像は、後世の補修によって本来の面影を失って甚だ遺憾である。」



【「滝山寺縁起」が復刻、その中に運慶作の記述を新発見】


こうした中で、寺の古縁起「滝山寺縁起」が、岡崎市史編纂事務局の手によって、全文復刻されました。
この縁起は、江戸初期に書写されたものですが、原本が鎌倉末〜南北朝に成立したことが確実な、信憑性が高い古記録です。

安城市在住の美術史家、小山正文氏は、この「滝山寺縁起」を検証して、そこに運慶作の仏像が造立された旨の記述があるのを発見したのでした。

昭和54年(1979)のことでした。

小山氏は、「史迹と美術」誌の495号(1979.06)、499号(1979.11)に、
「滝山寺と運慶・湛慶」「滝山寺の運慶作品について」
と題する論文を発表しました。

発表された論文は、運慶作品新発見の可能性大と、俄然、注目を浴びることになりました。



滝山寺縁起〜左半分の惣禅院の条に「佛師八条法印雲慶」と記されている



この小山論文「滝山寺と運慶・湛慶」によると、
滝山寺縁起本堂の条に、

「滝山寺本堂本仏の薬師如来に加え、日光・月光・十二神将の諸像が、仁治3年(1242)から翌寛元元年(1243)にかけて新たに造立され、その仏師は、『八条法師雲慶』であった。」

また、寺内惣禅院の条には、

「惣持禅院は、式部僧都寛伝(1142〜1205)なる僧が、鎌倉右大将家つまり源頼朝(1147〜99)菩提のために、瀧山寺内に建立した堂であるが、該院の本尊正観音、脇士梵天、帝釈天は、正治元年〜3年(1199〜1201)にかけて造立され、これまた仏師は、『八条法印雲慶』とその子息湛慶であった。」
(運慶が、雲慶と書かれることは、結構事例があることです)

それぞれ、このような記述があることを、発見注目したのでした。

そして、滝山寺の本堂に残されている、日光・月光・十二神将の諸像、本堂横脇に客仏として安置されている聖観音・梵天・帝釈天像が運慶作である大きな可能性に、言及したのでした。
縁起によると、本堂・薬師三尊等と惣持禅院・聖観音等の造立年が、40年ほど違うことになっているのですが、小山氏は、考証の結果、本堂・薬師三尊等の造立年の方が、編纂上のミスか誤写で、両方とも、正治元年〜3年(1199〜1201)にかけての造立と考えるべきとしたのでした。

この論文発表を受け、鎌倉彫刻史研究の第一人者、毛利久氏や水野敬三郎氏が調査に赴きました。

日光・月光・十二神将の諸像は、到底運慶の作とは考えられない室町時代中期以降の仏像であることが判明しましたが、
聖観音・梵天・帝釈天像の方は、作風や技法などから見て、運慶作品とみることが出来ると判定されたのでした。
即ち、瀧山寺縁起に記す運慶作仏像そのもので、正治3年(1201)に供養完成した像であろうと、考えられるようになりました。

縁起に登場する僧都寛伝が、源頼朝の従弟という縁戚関係にあることも、運慶作とみる有力材料にもなりました。


昭和34年(1959)の浄楽寺、願成就院の運慶作品の大発見から、20年ぶりの運慶仏の発見、それも東国の運慶の発見ということになりました。

大きな話題を呼んだようで、翌昭和55年(1980)の【芸術新潮7月号】には、「新発見の運慶」という滝山寺諸像発見の特別記事が掲載されています。


本像が制作された正治3年(1201)は、興福寺北円堂諸像が制作される10年ほど前で、運慶50歳近い頃の制作ということになります。
量感豊かで堂々たる造形ですが、表情はやや厳しくクールな感じで、興福寺北円堂弥勒仏像の沈鬱感につながっていく作風を示すものといわれています。

また、梵天像、帝釈天像は、東寺講堂に安置される、おなじみの梵天、帝釈坐像(平安前期)を、立像に翻案したものだとみられており、帝釈天像の方は模刻関係あるといえるほどに類似しています。

 

(左)滝山寺・帝釈天像、(右)東寺講堂・帝釈天像



運慶は、建久8年(1197)からの東寺復興造営に任ぜられ名声を獲得しますが、このことが滝山寺像の造形に深くかかわっていると考えられています。



【X線調査による納入物の姿が、縁起の記述の正しさを立証】


この発見後、文化庁に於いて、2か年3次にわたる滝山寺諸像の調査が行われ、昭和56年(1981)、3像は重要文化財の指定を受けました。

この文化庁調査で、X線透過撮影が行われましたが、またまた新発見がありました。
X線調査の結果では、銘札などは納入されていなかったのですが、聖観音像の体内の口元あたりに針金のようなものを巻きつけられた小箱が吊るされ、その箱の中に歯のような形をした影が認められたのです。

 

聖観音像のX線透過写真〜口元に小箱が吊るされている



実は、滝山寺縁起に、

「惣持禅院事 此堂奉為鎌倉右大将家也 以彼御鬢落歯納仏身 即以彼等身為仏寸法」

と記されていたのです。

即ち、この聖観音像は、源頼朝の等身大で、完成時に像内に頼朝の鬢と歯を納めたと伝えているのでした。
X線透過の結果は、滝山寺縁起に書かれた記述、そのとおりであったのでした。

このX線調査の結果は、滝山寺縁起の信頼性、信憑性を、しっかりと実証するものでした。
そして、滝山寺像が運慶作品であるのが間違いないことが、強く裏付けられるものとなったのでした。


【2016.12.2】


                


inserted by FC2 system