【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その3ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)


明治末年から大正年間にかけて、
興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像と円成寺の大日如来像
が、間違いなく運慶作品であることが、新たに判明しました。

この運慶作品の発見によって、運慶の青年期、壮年期、熟年期の運慶の代表的作品となる仏像が判明することになります。

即ち、運慶の作品は、

円成寺・大日如来像⇒⇒(東大寺南大門・仁王像)⇒⇒興福寺北円堂・弥勒仏像、無着世親像

と展開したことことが明らかになったのです。

運慶の没年(貞応2年・1223)から逆算すると、円成寺の大日如来像が、運慶20歳過ぎ頃の作品、興福寺北円堂諸像が50〜60歳頃の作品ということになります。



まず、興福寺・北円堂諸像が、運慶作品であると判明した話に入りたいと思います。



興福寺北円堂・弥勒仏像


 

興福寺北円堂・(左)無着像、(右)世親像


北円堂の弥勒仏像、無着世親像が、運慶作品で間違いないと判明したのは、明治42年(1909)、明治も末年に近い頃のことでした。


判明のいきさつの話に入る前に、まず、これらの像が明治前半期には、どのようにみられていたのかという話を振り返ってみたいと思います。



【「平安時代の制作か?」とみられていた無着世親像】


北円堂の仏像が、初めて美術書にふれられたのは、明治22年(1889)のことです。

国華創刊号掲載・無着像
〜小川一眞撮影〜

我が国初の美術誌である「国華」の創刊号に、「無着菩薩像伝 附天親菩薩略伝」という解説が掲載されました。
この筆者不詳の解説は、このように記しています。

「無着菩薩の塑像は、南都興福寺中金堂に安置する処にして天親菩薩と一対の内なり
制作は凡そ千年以前のものにして蓋し宇多醍醐二朝の頃、専ら様式を唐に取りし時世に成りたるものなるべし」

無着像は、なんと塑像で、平安時代、9世紀末〜10世紀初の制作としているのです。

ただ、この見方が、広く共有されていたかどうかは、ちょっと疑問です。

岡倉天心は、無着世親像を鎌倉時代の制作とみていたようです。
岡倉の「日本美術史」では、この像については触れていませんが、明治19年(1893)に古社寺調査の結果を、天心がまとめた天心記手控え「調査手録」には、無着世親像を「運慶父、康慶作ならんか」と記しています。


国華53号(明治27年・1894)、真美大観2巻(明治32年・1899)には、無着世親像が採り上げられていますが、
いずれも、
「奈良時代の制作という伝承などがあるけれども、鎌倉時代の制作と考えられる」
旨の解説がなされています。


明治30年(1967)には、北円堂諸像は、古社寺保存法交付に伴って、早速、国宝(旧国宝)指定を受けています。

その時の指定名称は、
「弥勒菩薩木造坐像  伝定朝作」  「世親無着菩薩木造着色立像」
となっています。
「伝定朝作」というのは、「興福寺濫觴記」に定朝作とあるのに則ったようです。

制作年代の話は兎に角も、明治時代前半は、運慶作の可能性の論議がされるということは、全くなかったようです。


ただ、運慶作論議はなくとも、無着世親像が、極めて優れた彫刻作品であるという評価を得ていたであろうことは、間違いありません。
岡倉天心は、明治23年に、我が国を代表する仏像彫刻作品の模造を、東京帝国博物館に展示することを企画推進します。
その時、8体の仏像模造制作が実現していますが、そのうちの2体は無着世親像なのでした。
竹内久一と山田鬼斎の手になるもので、東博にたまに展示されているのを、ご覧になった方もあるかもしれません。



【文献史学者、古記録「猪熊関白記」を発見、北円堂像は運慶作と判明】


さて、ここからは、制作年代の見方もまちまちであった北円堂像が、運慶作と判明した経緯をご紹介します。

明治42年(1909)のことでした。

史料価値、信頼性の高い「猪熊関白記」に、
「興福寺北円堂諸像が、運慶一門の制作であること」
が記されていることが、明らかにされたのでした。

「猪熊関白記」というのは、鎌倉時代前期、関白であった近衛家実の日記で、陽明文庫には自筆本が所蔵されています。

これを明らかにしたのは、文献史学者の八代國治氏で、

「興福寺北円堂及び其の仏像の製作年代を論じ芸術史家の反省を促す」
(歴史地理14巻5号1909.11)

という、勇ましい題名の論文を、発表したのでした。

論文では、「猪熊関白記」をみると、承元2年(1208)12月15日、17日の記事に、

「近衛家実の差配で北円堂の造仏始めが行われ、仏師は、法印運慶以下計11人、中尊を3人、その他を各々一人ずつが担当し、5人の供養仏師が従った。
仏像は9体で、尊像名は各々云々・・・・・・」

と、はっきりと記されていることが、明らかにされたのでした。

中世史を専攻する八代氏は、この論文の中で、舌鋒鋭く「芸術史家」の文献軽視の研究態度、風潮を非難して、このように述べています。

「芸術史家の記録研究の杜撰にして、其の実物研究にのみ偏せることの危険なる知るべきなり。
・・・・・・・・・
記録の上より立証して、この仏像が平安朝時代のものにもあらず、又定朝の作にもあらずして、鎌倉時代の初期承元年中の造立、運慶の作なることを断言するものなり。」

美術史家の方からは、グーの根も出ない「運慶作品の新発見」であり、また制作年が明らかな「基準作例の発見」となったのでした。

この論文が明らかにした、

「北円堂の弥勒仏像、無着世親像は運慶一門の作である」

ということには、誰からの異論もなく、この時以来、文句なしの運慶作品として、認められることになったのでした。



【昭和9年(1934)の修理で、諸仏の担当仏師の墨書銘発見、運慶工房作品を実証】


この八代論文発表から11年後となる昭和9年(1934)、北円堂・弥勒仏像の解体修理が美術院の手によって行われました。

そして、修理の際に判明した新事実も、「猪熊関白記」の記述を、そのまま裏付けるものとなりました。
大正2年に無着世親像が修理された時には、何も発見されなかったのですが、昭和9年の弥勒仏像の修理の際には、胎内納入品が発見され、台座返花内部に墨書銘があることも確認されたのでした。




墨書銘が発見された、興福寺北円堂・弥勒仏像の台座返花と、墨書



墨書銘には各像の担当仏師の名前が記されていました。

判読不明部分はあるものの、
弥勒仏は源慶・静慶、四天王と無着世親像は運慶の息子6人が1体ずつ、脇侍菩薩も運慶一門とみられる2人の仏師が担当したと解されました。
(世親:運賀、持国天:湛慶、増長天:康運、広目天:康弁、多聞天:康勝、法苑林菩薩:運助)
また、胎内納入の宝筐院陀羅尼経の奥書や奉籠願文により、建暦2年(1212)にほぼ北円堂諸像の造仏が完成に近づいていたことも明らかになりました。

まさに、「猪熊関白記」に記された、運慶一門による北円堂諸像造立の経緯を、はっきり裏付けるものとなったのです。

弥勒仏像の体内には、
「白檀弥勒菩薩立像を収めた小厨子、
厨子を挟み込んだ板彫彩色五輪塔、
宝筐院陀羅尼経、心月輪を載せた蓮華台」
が、納入されていました。



弥勒仏像体内から発見された、白檀・弥勒菩薩立像を収めた小厨子



白檀弥勒菩薩立像は、7.1pの小像ですが、
「運慶作である可能性が極めて高い」
とみられています。

残念ながら、これらの像内納入品は、修理完成後、全て弥勒仏像の体内に戻されてしまいましたので、現在では、観ることが出来ません。
修理時に取り出した時の写真が遺されており、これらの写真で確認することが出来るだけとなっています。

運慶作の仏像の体内には、木製の五輪塔や、水晶製の心月輪が納入されていたということは、その後の運慶作品を推定する上での重要な事実となりました。

戦後になってからですが、運慶作の可能性ある仏像の、X線調査による像内納入物の確認、検証で、体内に五輪塔形銘札や心月輪などが納入されていると推定されることが、運慶作品とみる有力根拠になっていきました。





(3)円成寺・大日如来像の発見 (大正10年・1922)



次は、円成寺大日如来像が、運慶作であるということが発見された時の話です。



【運慶青年期の美作、円成寺・大日如来像】


運慶作の仏像の中でも、この円城寺の大日如来像が好きだという方は、結構多いのではないでしょうか。



円成寺・大日如来坐像


張りのある引き締まった肉体の造形で、胸を張り背筋を伸ばした造形は、若々しくみずみずしい美しさを発散させています。
そこが、魅力なのだと思います。
大人しく落ち着いた造形で、運慶らしい力強い逞しさは未だ見られませんが、一人の天才の誕生を思わせるものを強く感じます。



【大正10年(1922)、美術院の修理で、台座から運慶銘を大発見】


誰もが、運慶青年期の傑作としてなじみのある、円成寺・大日如来像ですが、この像が運慶作品であることが発見されたのは、大正10年(1922)のことでした。

この像は、大正9年国宝(旧国宝)に指定されました。
国宝指定を受けたからなのでしょうか、翌大正10年に、美術院の手で修理が行われることとなりました。
修理にあたったのは、美術院の総責任者であった新納忠之介氏です。

修理は10月3日から翌11年8月21日まで行われましたが、その際に、大日如来像の台座蓮肉部の天板の裏面から、運慶の名のある墨書銘が発見されたのでした。



運慶銘が発見された、台座蓮肉部天板裏面


墨書銘は、ご覧のとおりです。





墨書銘によれば、

「安元元年(1175)11月に造り始め、翌年10月に寺に納めたこと」

が知られます。

銘文末には、

「大仏師康慶 実弟子運慶」

の記名と、運慶のサインである花押が記されるほか、「御身料」として、上品八丈の絹四三疋を賜わったことも記されていました。

運慶20歳過ぎ頃とみられる青年期の作品の、大発見でした。



【青年運慶が、独力で入念制作したとみられる大日如来像】


大日如来像は、等身大像1躯であるにもかかわらず、通常なら3か月程度の造像期間なのに、11か月もかかっています。

そのことから
「大仏師康慶の弟子であり、実子である運慶」
が、康慶の指導のもと、じっくり時間をかけ独力で入念に制作にあたったものとみられ、その旨の墨書が残されたものと考えられています。

運慶の記名は自署とみられ、願主の立場からではなく、仏師自身がみずからの名を記した最初の例となるもので、造像銘記史上からも、極めて重要かつ大きな意義があるものとされています。

当時、結構大発見であったと思うのですが、新聞、美術誌などに「運慶作品発見」を報じたりする記事、解説を探してみましたが、見当たりませんでした。
唯一、墨書銘発見のことをふれていたのを見つけたのは、一誌だけでした。

大正11年(1923)5月の考古学雑誌12巻8号の「雑纂欄」に入田整三氏による、
「大和圓成寺大日如末の臺座銘」
と題する、半ぺージほどの短い紹介文が掲載されていました。

「余は客歳十一月正倉院曝涼の際正倉院の事務室で、新納忠之介氏が、大和國添上郡柳生村圓成寺の大日如来像修理中、その臺座に従来判明しなかつた康慶と運慶との関係を物語る唯一の資料となる墨書銘を発見したことを聞いたから紹介することとした。」

と述べ、判読墨書銘をそのまま記しただけという紹介文でした。

円成寺大日如来像は、この墨書銘発見後、運慶青年期の最重要作品として、また仏師自らが記した墨書銘文の最古例として、必ず触れられていくことになるのですが、発見当時は、それほど大きな話題として採り上げられなかったのかもしれません。



【「円成寺・大日如来像から興福寺北円堂・諸像へ」という展開のなかで論じられた運慶の作風〜この流れにマッチしないものは運慶作品とみられず〜


以上のとおり、明治、大正、昭和戦前期の運慶作品の新発見は、円成寺・大日如来像と、興福寺北円堂・弥勒仏像、無着世親像の2件ということでした。

即ち、運慶の作品、造形は、

円成寺・大日如来像⇒⇒(東大寺南大門・仁王像)⇒⇒興福寺北円堂・弥勒仏像、無着世親像

という展開の中で、理解されていくことになったのです。


即ち、

円成寺・大日如来像は、20歳過ぎ頃、青年期の作品
東大寺南大門・仁王像は、壮年期の作品
興福寺北円堂・弥勒仏像、無着世親像は、50〜60歳頃、晩年期の作品

という流れの中で、運慶の作風などが議論されたのです。


運慶青年期という円成寺・大日如来像をみてみると、引き締まった張りのあるみずみずしい造形ですが、藤原風の仏像の特色を継承したような、静かで落ち着いた表現になっています。

そして、晩年期という興福寺・弥勒仏像をみると、量感、躍動感はあまりなく、むしろ体躯の肉付けを押さえた穏やかな造形となっています。
顔貌も厳しめで、渋くて沈鬱とした雰囲気が感じられます。
そんなところから、この弥勒仏像はわかりにくくて「玄人うけする作品」と云われることもあります。
無着世親像も、見事な写実表現の傑作ですが、静謐な雰囲気を強く感じる作品です。

円成寺大日如来像から北円堂弥勒仏像への展開でイメージしていくと、東国の願成就院や浄楽寺の阿弥陀如来像といったタイプの像は、その系譜の中にある仏像とは、どうしても考えられなかったのではないかと思います。

願成就院や浄楽寺の諸像を見ると、
「力強く逞しく、荒々しささえ感じさせる。量感豊か動勢がある。」
と表現されるような特徴を備えています。

現在では、これが運慶の造形の大きな魅力と云われているのですが、この頃は、運慶がそんなタイプの仏像を造ったという発想は浮かんでこなかったのでしょう。



【昭和・戦前期までの運慶作品認定は、たったの3つだけ】


戦前、昭和前期(昭和13年・1938)に、丸尾彰三郎氏が、「大仏師運慶」という本を著しています。

丸尾彰三郎著「大仏師運慶」
丸尾彰三郎氏と云えば、当時の仏教彫刻史界の大御所で、文部省・教学局の出版の本ですから、当時の運慶研究の「定説」の集大成の本といってもよいものでしょう。

本書の中で、「運慶の遺作」については、

「まことに彼(運慶)の作であって遺存しているもの、確かにそれと言えるものは極めて少ない。
今それを挙げて見るのに、既に記してもきたが、左の数点に過ぎない。」

として、
円成寺・大日如来像、東大寺南大門・金剛力士像(2躰の内1躰)、興福寺北円堂・弥勒仏像、無着世親像
が、運慶作品として挙げられています。


これをみても、明治末年頃から、昭和の戦前までの40年間ぐらいは、運慶作品のはっきり認定できるのは、以上の3件・5〜6躯というのが定説として、定着していたということが、よく判ります。


【2016.11.5】



                


inserted by FC2 system