仏像の印相

 印は、サンスクリット語で「身振り」を意味するムドラーから来た言葉で、本来釈迦の身振りから生まれたものである。特に密教では、誓願や功徳を表わすものとして重要視され、教義の発展と共に細分化体系化された。

 
 釈迦の五印

説法印 せっぽういん
胸の前で両手を組み合わせた印で、釈迦が悟りを開いた後、最初に説法を行なった時の姿と表わし、転法輪印(てんぽうりんいん)とも言う。釈迦がさまざまな身振りで説法を行なったことから、いくつかの印がある。

施無畏印 せむいいん

手を胸の前に上げ、掌を正面に向けた印で、人々の恐れを取り除く事を表わす。右手を施無畏印とすることが多い。

与願印 よがんいん

手を下げ、掌を正面に向けた印で、人々の願いを聞き入れ、望みを叶える事を表わす。左手を与願印とすることが多い。

禅定印 ぜんじょういん

膝の前で掌を上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせた印で、釈迦が瞑想している時の姿を表わす。
阿弥陀如来の場合は、阿弥陀定印(あみだじょういん)、胎蔵界大日如来の場合は法界定印(ほうかいじょういん)と言う

降魔印 ごうまいん

右手の人差指と中指を伸ばし、甲を外に向けて地面に触れる印で、触地印(しょくちいん)とも言う。これは、釈迦が悟りを開いた時、邪魔をしに来た悪魔を、指を大地に触れて退散させた姿を表わす。
阿しゅく如来も降魔印をとることがある。

 阿弥陀の九品印 くほんいん

阿弥陀の極楽浄土は、生前の行いや信仰によって、上品、中品、下品の三段階、またその中に上生、中生、下生の合計九つの段階に分れており、臨終の際にはその人に応じた印を結んで迎えに来る(来迎 らいごう)とされる。
九品印が体系づけられたのは江戸時代の事と言われる。
  • 上品 じょうぼん  膝の前に掌を上に向けて置き、親指と他の指で輪を造り、重ね合わせる。
  • 中品 ちゅうぼん  手を胸の前に上げ、親指と他の指で輪を造り、掌を正面に向ける。
  • 下品 げぼん    右手を胸の前に上げ、左手を下げて、親指と他の指で輪を造り、掌を正面に向ける。
  • 上生 じょうしょう 上品、中品、下品の印で、親指と人差指で輪を造る。
  • 中生 ちゅうしょう 上品、中品、下品の印で、親指と中指で輪を造る。
  • 下生 げしょう   上品、中品、下品の印で、親指と薬指で輪を造る。


 密教の印相

智拳印 ちけんいん
金剛界大日如来が結ぶ印で、左手の人差指を右手で握り、右手の人差指を曲げる。

法界定印 ほうかいじょういん

胎蔵界大日如来が結ぶ印で、膝の前で掌を上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせる。阿弥陀の禅定印と同じ。

降三世印 こうざんぜいん

降三世明王の中央のニ手が結ぶ印で、小指を絡めて胸の前で交差させる。

跋折羅印 ばさらいん 

軍荼利明王の中央のニ手が結ぶ印で、、中指、薬指の三指を伸ばし胸の前で交差させる。

檀荼印 だんだいん

大威徳明王の中央のニ手が結ぶ印で、胸の前で小指と薬指を内側に入れて絡ませ中指をたてる。

大怒印 だいどいん

大元師明王が結ぶ印で、胸の前で掌を上に向け、右手の人差指と小指をたてる。
五鈷杵を握った手を捻り、甲を内側に向けた印で、普賢菩薩や金剛夜叉明王、愛染明王、三宝荒神など、および弘法大師に見られる。

 
その他の印

来迎印 らいごういん
阿弥陀の九品印の内、下品上生をいい、九品印が確立するまでは来迎印が通例であった。慰安印(いあんいん)ともいう。

三界印 さんがいいん

薬師如来がつくる印で来迎印と同様であるが、作例は少ない。

吉祥印 きちじょういん

釈迦如来がつくる印で、親指と薬指で輪をつくる。阿弥陀の九品印の内、下品下生と同様であるが、作例は少ない。

合掌印 がっしょういん

いわゆる合掌する印で、千手観音や不空羂索観音の中央手に見られる。

誕生仏の印

釈迦が生まれた時、右手を上げて天を指し左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と言ったとされる故事に因んで、その姿を表わす。

如来の印 

如来がつくる印で、左手で衣の端を握る。

思惟手 しいしゅ

弥勒菩薩がつくる印で、右手の人差指を頬に当てる。釈迦の次に悟りを開くとされる弥勒菩薩が、いかにして衆生を救うかを考えている姿といわれる。

持宝珠印 じほうじゅいん

胸の前で両手を上下におき、その間に玉宝珠を捧げもつ印で、菩薩像に見られ、中国で成立した印相とされる。

inserted by FC2 system