台座(だいざ)



 台座は、仏像が安置される台のことで、尊像の種類や時代により各種の形式がある。如来・菩薩および明王像の一部が乗る蓮華座は、蓮の花をかたどったもので、各時代を通じて多いが、蓮弁の形式などに時代による特徴がみられる。蓮弁の葺き方には、魚の鱗のように花弁の間を詰めた魚鱗葺きと、花弁の間を開けた葺き寄せ式の二通りがあり、後者は、京都平等院鳳鳳堂の阿弥陀如来像など、平安時代に多くみられる形式である。また、平安時代初期には、蓮肉あるいは台座の心軸までを像本体と共木から彫り出す例が、奈良唐招提寺の衆宝王菩薩像などにみられ、この時代の特徴の一つになっている。

 如来・菩薩像が乗る台座としては、蓮華座のほかに宣字座・裳懸座がある。宣字座は、箱型の台座で、形が宣の字に似ていることから名付けられたもの、また裳懸座は、宣字座や八角座に衲衣の一部が広がり垂れ下がったものである。ともに飛鳥時代からみられ、法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座は、その両方を備えたものとして代表的である。裳懸座の変型として、中宮寺の弥勒菩薩像が坐る丸椅子のような楊座(とうざ)が、飛鳥・白鳳時代の例として知られ、また蓮華座に裳を垂らす例も、岩手中尊寺の一字金輪仏や室町時代の像などにみられる。

 如来・菩薩以外の仏像では、愛染明王など明王像の一部を除いて蓮華座に乗る例は少なく、それぞれ独特の台座に乗る。十二神将などの天部像や明王像は、岩をかたどった岩座に乗るのが通例である。ただし、不動明王像は、岩座の一種で、角材を井桁状に組んだ瑟々座に坐ることが多い。また、四天王や毘沙門天像は、岩座の上に仏法を犯す悪鬼である邪鬼を踏み下ろしているのが通例である。

 このほか、空海らが伝えた密教の図像象の影響を受けたものとして、動物をかたどった鳥獣座が、平安時代以降に現われるようになる。東寺講堂の梵天像が乗る鳥の台座はこの例であり、尊像により定まっているものとしては、普賢菩薩像の象、文殊菩薩像の獅子、大威徳明王像の牛、孔雀明王像の孔雀などの台座が知られている。また、平安時代以降の吉祥天像は、蓮の葉をかたどった荷葉座(かしょうざ)に乗るが、これも図像の影響によるものである。

inserted by FC2 system