仏像の材質

 銅造

 金銅仏は、銅と錫の合金である青銅(ブロンズ)の鋳造像の表面に鍍金を施したものである。

 錫は、表1に示すように、錫は、金属の中でも融点が低く、合金の融点を下げると同時に、溶融状態での流動性を高め、鋳造性を向上させるために、金銅仏には、通常2〜10%程度含まれている。

表1 金属の融点
金属
比重
融点(℃)
8.96
1083
7.87
1539
7.3
232
11.3
327
青銅
8.86
954〜1049

 錫とその他の添加物の種類、添加量によって、合金の性状、使用目的は異なり、主に錫の含有量によって一般的に下記のように区分されている。

表2 青銅の区分
錫含有量(%)
名称
使用先
  特徴
2〜10
唐金
金銅仏 古代青銅器

10
砲金
大砲の砲身
磨耗に強く、靱性に富む
15〜20
鐘青銅
梵鐘
脆いが硬く、音の響きが良い
30
鏡青銅
古鏡
硬い

 錫以外には、溶融湯の流動性を良くするため、鉛が加えられた。

 奈良の大仏は何度も作り直されており、部位によって時代が異なるため、各部位の素材を調べれば、時代毎の原料がある程度判る。奈良大仏、鎌倉の青銅の成分は表3のようになる。

表3 奈良大仏、鎌倉大仏の組成
(部位)
制作年代
砒素
奈良大仏(左膝)
奈良時代
92.8
1.8
0.5
3.0
奈良大仏(右肩)
鎌倉時代
93.5
2.9
2.6
1.3
奈良大仏(左眼)
江戸時代
91.5
4.2
3.0
1.4
鎌倉大仏(平均値)
鎌倉時代
68.8
9.6
19.6
微量

 古代のものは、錫や鉛が少なく、砒素が多く含まれているが、古くは、鉛が貴重品であったため、鉛の代わりに砒素が用いられたものと考えられる。

 鉛や砒素は、溶融湯の流動性を増し型へのなじみをよくする働きを持つ。しかし、鉛は、錫とは合金をつくるが、銅には溶解せず、合金を造らないため、余り多く加えると、凝固する際に均一な合金とならず鉛が単体で析出する、いわゆる偏析と呼ばれる現象を生じ、表面に鍍金を施す場合は、斑になり美しく仕上がらないといわれている。古代の金銅仏の鍍金が美しいのはこのためであるのかもしれない。

 一方、鎌倉大仏の鉛の含有量が極端に多いが、これは浄光上人が、建立に当たり一文銭を勧請した事から、当時流通していた銅銭が材料として用いられたためと想定される。当時流通していた貨幣は、中国の宋銭が大部分であり(貨幣一覧参照)、その鉛含有量は、20〜45%と非常に高い。

 

 

inserted by FC2 system