文化財人名事典(や行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


矢代 幸雄
やしろ ゆきお
(専門)日本美術史
(生年月日)1890.11. 5(明治23)
(没年月日)1975.5.25(昭和50)
(出身地)神奈川県
(来歴)美術史学者・美術評論家。横浜生れ。1915(大正 4)東京大学英文科卒業。美術研究所(後:文化財研究所)所長・大和文華館(ヤマトブンカカン)初代館長。
 
柳 宗悦
やなぎ むねよし
(専門)宗教哲学
(生年月日)1889. 3.21(明治22)
(没年月日)1961.5.3(昭和36)
(出身地)東京
(来歴)宗教哲学者・民芸研究家・美術評論家。東京麻布生れ。父は海軍少将。学習院を経て、1913(大正 2)東京帝国大学心理学科卒業。1924(大正13)京城に朝鮮民族美術館を開設。1936(昭和11)東京駒場に日本民芸館を創立。
 
柳田 国男(柳田 國男)
やなぎだ くにお
(専門)民俗学
(生年月日)1875. 7.31(明治 8)
(没年月日)1962.8.8(昭和37)
(出身地)兵庫県
(来歴)明治〜昭和期の詩人・民俗学者。筆名は赤松国祐・松男・川村杳樹・久米長目、俳号は柳叟(リュウソウ)、旧姓は松岡。兵庫県神東郡田原村生れ。井上通泰(ミチヤス)の実弟、松岡静雄・松岡映丘(エイキュウ)の兄。1900. 7.(明治33)東京帝国大学法科大学政治科卒業。1901. 5.(明治34)長野県飯田(イイダ)出身の大審院判事柳田直平の養子となる。新渡戸稲造(ニトベ イナゾウ)の推挽(スイバン)により、1921. 5.(大正10)〜1923.12.(大正12)の間、国際連盟委任統治委員。台湾総督府から資金援助などを受け、松岡静雄と日蘭印通交査会を作る。国男忌(柳叟忌)( 8. 8)。
 
柳原 極堂
やなぎはら きょくどう
(専門)俳人
(生年月日)1867(慶応 3. 2.11)
(没年月日)1957.10.7(昭和32)
(来歴)俳人。本名は正之(マサユキ)、初号は碌堂(ロクドウ)。伊予国生れ。松山中学校中退。1897(明治30)正岡子規らと「ホトトギス」を創刊、のち高浜虚子に譲る。「伊予日日新聞」を創刊し、経営に従事。1932(昭和 7)「鶏頭」を創刊。
 
矢部 良策
やべ りょうさく
(専門)出版人
(生年月日)1893.11.14(明治26)
(没年月日)1973.1.24(昭和48)
(来歴)創元社の創業者。
 
山川 智応
やまかわ ちおう
(専門)宗教学
(生年月日)1879. 3.16(明治12)
(没年月日)1956.6.2(昭和31)
(来歴)宗教学者。本名は伝之助。
 
山崎 隆之
やまざき たかゆき
(現職)愛知県立芸術大学講師
(専門)仏教美術史、美術品修復
(生年月日)昭和17年1月29日
(出身地)東京都
(学歴)東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術(昭和42年)修士課程修了
(来歴)東京芸術大学美術学部附属古美術研究施設(奈良)を経て、愛知県立芸術大学講師に。論文に「近世仏像の技術的再検討」(共著)「近世の仏像修理について」など
(所属団体)美術史学会、美学会、古文化財学会
(86.10現在)
 
山路 愛山
やまじ あいざん
(専門)評論家
(生年月日)1864(元治元
.12.26
(没年月日)1917.3.15(大正 6)
(来歴)史論家・評論家。幼名は左衛門、明治以降は弥吉(ヤキチ)(彌吉)、初号は如山。江戸生れ。悪性の赤痢で急死。
 
山田 耕二
やまだ こうじ
(現職)名古屋芸術大学助教授
(専門)東洋美術史
(生年月日)昭和16年1月27日
(出身地)愛知県名古屋市
(学歴)名古屋大学文学部哲学科美学美術史(昭和40年)卒、高野山大学大学院(昭和50年)修士課程修了
(来歴)安城学園大学講師を経て、名古屋芸術大学助教授。共著に「東洋の美術II・西アジア・インド・東南アジア」「世界の美術3インド・パキスタン」他
(88.5現在)
 
山田 美妙
やまだ びみょう
(専門)小説家
(生年月日)1868(慶応 4
. 8.25
(没年月日)1910.10.24(明治43)
(出身地)東京
(来歴)小説家・詩人・評論家・国語学者。本名は武太郎、別号は樵耕蛙船(ショウコウアセン)・美妙斎・美妙子・飛影。東京神田柳町生れ。田沢稲舟(イワ フネ)の夫、離婚後稲船は急死。1885(明治18)尾崎紅葉らと硯友社(ケンユウシヤ)を興し、「我楽多文庫」を発行。言文一致体の先駆者で、新進作家 として名声を博す。また、新体詩・戯曲・評論・『日本大辞書』辞書編纂・『日本韻文論』など多彩な仕事を残した。頸腺ガン腫により死去。代表作は『武蔵 野』・『胡蝶』・『花車』・『平清盛』・『夏木立』など。
 
山中 裕
やまなか ゆたか
(現職)関東学院大学教授
(専門)日本文化史(平安朝)
(生年月日)大正10年1月9日
(出身地)東京市牛込区
(学歴)東京帝国大学文学部国史学科(昭和18年)卒 文学博士
(興味)平安貴族社会の研究
(受賞)江馬務賞(昭和48年度)
(来歴)東大史料編纂所教授などを経て、関東学院大教授に就任。主著に「平安期の年中行事」「歴史物語成立序説」「和泉式部」など
(所属団体)史学会、中古文学会、和歌文学会
(88.8現在)
 

山根 有三
やまね ゆうぞう
(現職)群馬県立女子大学教授 文化財保護審議会委員 東京大学名誉教授
(専門)日本美術史
(生年月日)大正8年2月27日
(出身地)大阪府
(学歴)東京帝国大学文学部美学美術史学科(昭和17年)卒
(受賞)紫綬褒章(昭和61年)
(89.11現在)
 
山本 実彦
やまもと さねひこ
(専門)出版人
(生年月日)1885. 1. 5(明治18)
(没年月日)1952.7.1(昭和27)
(出身地)鹿児島県
(来歴)出版業者・政治家。号は亀城。鹿児島県生れ。苦学して日本大学を出る。やまと新聞記者。1915(大正 4)東京毎日新聞社を設立、のち閉社。1919. 4.(大正 8)改造社を興し雑誌「改造」を創刊。「現代日本文学全集」を刊行、円本の先駆けをなす。
 
山本 笑月
やまもと しょうげつ
(専門)日本文化史
(生年月日)1873.10. 5(明治 6)
(没年月日)1937.5.10(昭和12)
(出身地)東京
(来歴)江戸・明治文化研究家。本名は松之助。東京深川生れ。浅草花屋敷の創設者山本金蔵の長男。長谷川如是閑(ニョゼカン)・画家大野静方(シズカタ)の実兄。昭和十一年五月、死去。著書、中公文庫『明治世相百話』昭和58年 7月10日発行。
 
山本 智教
やまもと ちきょう
(現職)高野山霊宝館館長 高野山大学非常勤講師
(専門)密教学、密教美術
(生年月日)明治43年1月12日
(出身地)和歌山県かつらぎ町
(学歴)高野山大学仏教科(昭和7年)卒業 文学博士、Ph.D.
(興味)中東古代仏教美術
(受賞)真言宗密教学芸賞(昭和48年)、勲四等瑞宝章(昭和58年)
(来歴)昭和11年から15年までインドへ留学、ウェーダ語の権威ラグ・ヴィーラのインド圏文化の研究に協力。のち高野山大講師、助教授、教授を経て現職に。著書に「空海上人伝‐弘法大師の生涯と著作」「仏教美術の源流」など
(所属団体)美術史学会、日本印度学仏教学会
(89.4現在)
 

山本 勉
やまもと つとむ
(現職)清泉女子大学文学部文化史学科教授
(専門)日本美術史(彫刻史)
(生年月日)昭和28年5月
(出身地)神奈川県
(学歴)東京芸術大学大学院博士後期課程中退 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)研究職歴 1981-1989 東京国立博物館 研究員、1989-2005 東京国立博物館 室長、2005-   清泉女子大学文学部 教授
(主な著作)  『仏像のひみつ』、『日本の美術 南北朝の彫刻』、『日本の美術 大日如来』
(所属団体)美術史学会、密教図像学会
(08.11現在)

弓場 紀知
ゆば ただのり
(現職)出光美術館学芸課長 成城大学文芸学部講師
(専門)東洋考古学(陶磁史)
(生年月日)昭和22年
(出身地)奈良県
(学歴)九州大学大学院文学研究科修士課程修了
(来歴)昭和54年出光美術館学芸員を経て、63年学芸課長。著書に「海の正倉院・沖ノ島」、共著に「宗像・沖ノ島」、共訳に韓中民、ユベール・ドラエ「図説古代中国5000年の旅」など
(所属団体)日本考古学協会、東洋陶磁学会(常任委員)
(89.6現在)
 
陽 其二
よう そのじ
(専門)新聞人
(生年月日)1838(天保 9
.9.6
(没年月日)1906.9.24(明治39)
(来歴)新聞人。通称は子之助、字は大有、号は星州・瓊江漁夫・天老居士・懶道人。明の遺臣帰化人を祖とし、代々唐通事。1870(明治 3)はじめての日刊新聞「横浜毎日新聞」を創刊。
 
吉岡 康暢
よしおか やすのぶ
(現職)国立歴史民俗博物館考古研究部教授
(専門)考古学(歴史考古学)
(生年月日)昭和9年4月12日
(出身地)石川県金沢市
(学歴)金沢大学法文学部史学科国史専攻(昭和32年)卒 文学博士
(興味)環日本海文化論
(来歴)昭和32年石川県立農業高校教諭。52年石川県立郷土資料館資料課長を経て、60年国立歴史民俗博物館教授
(所属団体)日本考古学協会
(89.10現在)
 
吉田 兼倶
よしだ かねとも
(専門)神官
(生年月日)1435(永享 7)
(没年月日)1511(永正 8)
(来歴)室町後期の神道家・吉田神道(元本宗源神道・唯一神道)の大成者。本姓は卜部(ウラベ)。1493(明応 2)神祇大副となる。神祇道を総括する野望を持ち、足利義政の夫人日野富子に接近する。洛東神楽岡に斎場所・八神殿を設け、神祇長上と称する。さらに宗源 宣旨によって全国の神職をその支配、神位・神職の位階を授ける権限を獲得する。◎反本地垂迹の立場で、儒教・仏教・道教の教理を取り入れた。日蓮宗徒と組 み、伊勢神道の影響を受けながら伊勢神宮からは神敵とされる。
 
吉田 東伍
よしだ とうご
(専門)歴史地理
(生年月日)1864
(没年月日)1918(大正 7)
(出身地)新潟県
(来歴)歴史地理学者。越後生れ。筆名は落後生。小学校教員・新聞記者などをしながら独学。早稲田大学教授。日本歴史地理学会を創設。編著『大日本地名辞書』(1900〜1907)・『徳川政教考』・『倒叙日本史』など。能楽の研究では『世阿弥十六部集』を校訂。
 
由水 常雄
よしみず つねお
(現職)美術史家 ガラス工芸家 東京ガラス工芸研究所長
(専門)日本美術史(工芸史)
(生年月日)昭和11年8月2日
(出身地)徳島県藍住町
(学歴)早稲田大学文学部美術史科(昭和38年)卒、カレル大学大学院(チェコ)美術史学科(昭和43年)卒、早稲田大学大学院芸術学美術史専攻(昭和49年)博士課程修了
(興味)西洋家具史
(受賞)流沙海面奨学会賞(昭和43年)、北川桃雄賞(昭和49年)
(来歴)昭和39年ガラス・デザイン研究所設立。43年第1回流沙海面奨学会賞受賞。同年プラハのカレル大学大学院留学。49年第1回北川桃雄賞受賞。 52年以後ガラス工芸調査のため幾度もヨーロッパ各地を歴訪。55年第1回個展開催。56年東京ガラス工芸研究所(ガラス工芸専門学校)開設。著書は「ガ ラスの話」「ガラスの道」「トンボ玉」など多数
(所属団体)美術史学会、Glass Art Society
(88.9現在)
 
芳村 正秉
よしむら まさもち
(専門)神官
(生年月日)1839(天保10)
(没年月日)1915(大正 4)
(来歴)明治時代の宗教家。旧津山藩士。明治維新後、神祇官・教部省に仕えて神道界で活躍。竜田神宮宮司として神道系・修験道系の講社を結集し神習教を創始。
 
米沢 嘉圃
よねざわ よしほ
(現職)元・武蔵野美術大学学長 東京大学名誉教授 「国華」主幹 文化財保護審委員
(専門)東洋美術史
(生年月日)明治39年6月2日
(出身地)秋田県
(学歴)東京大学美学美術史学科(昭和9年)卒業
(受賞)勲三等旭日中綬章(昭和52年)
(来歴)昭和24年東大教授、41年武蔵野美大教授を経て、53年学長に就任。61年12月退任
(86.12現在)
 
頼富 本宏
よりとみ もとひろ
(現職)種智院大学仏教学部教授
(専門)密教学、密教美術
(生年月日)昭和20年4月14日
(出身地)香川県大川町
(学歴)京都大学文学部哲学科仏教学専攻(昭和43年)卒、京都大学大学院文学研究科仏教学専攻(昭和48年)博士課程修了 文学博士
(興味)インド・チベット・中国の密教美術
(受賞)朝日学術奨励賞(昭和57年)
(来歴)昭和55年、インド・中国・チベットの密教遺跡合同調査団に参加。その功績により57年度朝日学術奨励金を受ける。著書に「中国密教の研究」「庶民のほとけ」「チベット密教壁画」「密教の流伝」など
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本密教学会、密教図像学会
(89.4現在)

inserted by FC2 system