文化財人名事典(な行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


内藤 湖南
ないとう こなん
(専門)東洋史
(生年月日)1866(慶応 2
.7.18
(没年月日)1934.6.26(昭和 9)
(来歴)明治〜昭和初期の東洋史研究家。本名は虎次郎、字は炳卿。羽後国生れ。南部藩の陪臣儒者内藤調一の次男。秋田県立師範学校卒業。雑誌「日本人」・ 「亜細亜」の編集を経て「大阪朝日新聞」の主筆。1907(明治40)狩野亨吉(コウキチ)に招かれ京都大学講師、のち教授。1926年、学士院会員、京 都大学を退職。
 
内藤 耻叟
ないとう ちそう
(専門)国語学者
(生年月日)1826(文政 9)
(没年月日)1902(明治35)
(来歴)明治時代の国語学者・歴史家。常陸(茨城県)生れ。古典の復刻事業に参画、『温知叢書』・『日本文庫』などを編纂。
 
直木 孝次郎
なおき こうじろう
(現職)大阪市立大学名誉教授
(専門)日本史(古代史)
(生年月日)大正8年1月30日
(出身地)兵庫県神戸市
(学歴)京都帝国大学文学部史学科(昭和18年)卒業 文学博士
(興味)律令国家の成立過程
(受賞)大阪文化賞(平成1年)
(来歴)大阪市立大教授、岡山大教授、相愛大教授を歴任。昭和62年の歌会始の召人に選ばれた。第13期日本学術会議会員。著書に「日本古代国家の構造」「日本古代の氏族と天皇」「飛鳥奈良時代の研究」など
(所属団体)大阪歴史学会、日本史研究会
(89.11現在)
 
那珂 通世
なか みちよ
(専門)東洋史
(生年月日)1851(嘉永 4)
(没年月日)1908(明治41)
(来歴)東洋史学者。
 
長井 金風
ながい きんぷう
(専門)東洋史
(生年月日)1868(明治元
.1.20
(没年月日)1926.8.23(大正15)
(来歴)東洋史家。名は行(アキラ)、号は金風・雁門・欝斎。
 
永井 信一
ながい しんいち
(現職)美術評論家 女子美術大学芸術学部教授
(専門)日本美術史
(生年月日)大正14年12月9日
(出身地)兵庫県
(学歴)東北大学文学部東洋芸術史学科(昭和28年)卒
(89.2現在)
 
中井 宗太郎
なかい そうたろう
(専門)美術史
(生年月日)1879. 9.19(明治12)
(没年月日)1966.3.16(昭和41)
(来歴)美術史家。
 
中江 兆民
なかえ ちょうみん
(専門)政治家
(生年月日)1847(弘化 4
.10.1
(没年月日)1901.12.13(明治34)
(出身地)高知県
(来歴)明治時代の自由民権思想家・政治家・評論家。幼名は竹馬のち篤介(トクスケ)・篤助、別号は秋水・青陵(セイリョウ)・南海仙漁・南海漁翁・木強 生・火の番翁。土佐藩の下級武士の家に生れる。中江卓介の長男、丑吉(ウシキチ)の父。はじめ細川潤次郎について蘭学を学ぶ。19歳のとき藩留学生として 長崎でフランス語を学ぶ。1871(明治 4)政府留学生としてフランスに渡り、哲学・史学・文学を学び、1874(明治 7)帰国。仏学塾を開設、民権論を提唱する。1881(明治14)西園寺公望の創刊した「東洋自由新聞」主幹。1887.12.25(明治20)保安条例 発布により退京、大阪に移る。1889(明治22)帝国憲法発布とともに後藤象二郎らと大同団結運動に参加し、1890(明治23)自由党員として第一回 衆議院議員に当選。自由党土佐派が内閣に妥協し、抗議して代議士を翌年辞職。その後実業界に入るが成功せず、政界に復帰。1898(明治31)一人で国民 党を結成。1900(明治33)近衛篤麿(アツマロ)らの国家主義的な国民同盟会に入る。喉頭癌により死去。ルソー『民約論』を翻訳。
 

長岡龍作
ながおかりゅうさく
(現職)東北大学 大学院文学研究科 歴史科学専攻

教授
(専門)日本仏教絵画史
(生年月日)昭和年月
(出身地)県
(学歴) 文学博士
(興味)
(受賞)国華賞 (1995 、国内 )
(来歴)文化庁・奈良国立博物館、東北大学文学部東洋・日本美術史教授
(主な著作) 『国宝と歴史の旅3 神護寺薬師如来像の世界』(『朝日百科・日本の国宝別冊』、朝日新聞社) 1999年刊、『極美の国宝仏』〈国宝 広隆寺の仏像〉全2巻 (同朋舎メディアプラン・共著) 2002年刊
(所属団体)美術史学会 、 美学会 、 美術史学会常任委員 (2000-2002 、国内 ) 、 美術史学会常任委員 (2004- 、国内 )
(08.11現在)

長坂 一郎
ながさか いちろう
(現職)早稲田大学美術史・文化財保存修復学科 助教授
(専門)日本彫刻史
(生年月日)昭和29年10月1954年10月
(出身地)新潟県
(学歴) 早稲田大学
修士 (文学研究科 、芸術学美術史 )
1981 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)
(主な著作) 「寒河江市本山慈恩寺・木造聖徳太子立像について」『東洋美術史論叢』所収 吉村怜博士古希記念会編 雄山閣出版 1999、
(所属団体)美術史学会
(08.11現在)

長沢 別天
ながさわ べってん
(専門)評論家
(生年月日)1868(慶応 4
.5.1
(没年月日)1899.11.22(明治32)
(来歴)評論家。本名は説(セツ)、号は半眼子・坂東太郎・別天楼・渺茫居士(ビョウボウコジ)。常陸国生れ。肺結核により死去。
 
中野 玄三
なかの げんぞう
(現職)京都文化短期大学文化学科教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)大正13年1月1日
(出身地)福岡県久留米市
(学歴)京都大学史学科(昭32)卒業
(興味)阿弥陀来迎図、日本の動物画
(所属団体)美術史学会
(84.5現在)
 
中野 忠明
なかの ただあき
(現職)
(専門)日本美術史
(生年月日)明治37年5月30日
(学歴)慶応義塾大学文学部卒業
(84.5現在)
 
長広 敏雄
ながひろ としお
(現職)京都大学名誉教授 橘女子大学名誉教授・元学長
(専門)東洋美術史、音楽評論
(生年月日)明治38年12月27日
(出身地)東京都文京区
(学歴)京都帝国大学文学部史学科(昭和4年)卒 文学博士
(興味)中国石窟寺院の美術
(受賞)朝日文化賞(昭和26年)、日本学士院賞恩賜賞(昭和27年)、勲三等旭日中綬章(昭和51年)
(来歴)東方文化研究所員を経て、京大教授。44年退官、のち橘女子大教授、学長をつとめた。著書に「飛天の芸術」「音楽論ノート」「雲崗石窟」(全16巻、共著)「六朝時代美術の研究」「中国美術論集」、訳書にメルスマン「音楽通論」など
(所属団体)美術史学会
(88.4現在)
 
中村 武羅夫
なかむら むらお
(専門)出版人
(生年月日)1886.10. 4(明治19)
(没年月日)1949.5.13(昭和24)
(出身地)北海道
(来歴)編集者・小説家・評論家。筆名は王春嶺・藤沢草人。北海道岩見沢生れ。1908(明治41)「新潮」の記者、のち編集長。
 
中山 正善
なかやま しょうぜん
(専門)宗教家
(生年月日)1905(明治38)
(没年月日)1967(昭和42)
(出身地)奈良県
(来歴)大正・昭和期の宗教家。中山みきの曾孫。東京大学卒業。1914(大正 3)天理教の初代真柱真三亮の死により2代目真柱を継ぐ。
 
中山 みき
なかやま みき
(専門)宗教家
(生年月日)1798(寛政10
.4.18
(没年月日)1887. 2.18(明治20)
(来歴)江戸幕末・明治前期の宗教家・天理教の開祖。大和山辺郡三昧田村(奈良県丹波市)の庄屋の長女、中山秀司(シュウジ)の母、中山正善(ショウゼ ン)の祖母。13歳で庄屋中山善兵衛に嫁ぎ、夫の身持ちの悪さなどに苦労する。1838(天保 9)長男秀司が病気のとき治病のため招いた山伏(ヤマブシ)の加持台をつとめ神懸かりし、天の将軍・天理王命(テンリオウノミコト)と称し布教。1867 (慶応 3)天理王明神(テンリオウミョウジン)として吉田家の公認を受ける。呪術行為などを理由に明治政府から度重なる投獄・迫害を受けながら教団を拡大。みき の死の翌年1888(明治21)神道本局六等直轄教会となり、合法化となる。1908(明治41)明治政府の公認。
 
奈良本 辰也
ならもと たつや
(現職)歴史家 作家 奈良本研究室主宰 京都イングリッシュセンター学院長 元・立命館大学教授
(専門)日本近世史
(生年月日)大正2年12月11日
(出身地)山口県大島郡大島町
(学歴)京都帝国大学文学部史学科(昭和13年)卒業
(受賞)毎日出版文化賞、松本治一郎賞(第4回)(昭和62年)
(来歴)昭和13年兵庫県立農岡中学教諭、14年京都市史編纂に従事。20年立命館講師となり、22年教授に就任。戦後、林屋辰三郎らと雑誌「日本史研 究」を発刊。当時は進歩的歴史家として注目された。しかし44〜45年の大学紛争に当面して立命館大教授を辞し、反共姿勢を明らかにしながら著述、講演な どに活躍。特に維新史に詳しい。文学、美術の分野にも造詣が深い。「近代封建社会史論」「吉田松陰」「部落問題」「二宮尊徳」「「高杉晋作」「日本近世の 思想と文化」「奈良本辰也選集」(全7巻)など著書多数
(所属団体)思想の科学研究会、日本文芸家協会
(89.1現在)
 
南条 文雄
なんじょう ぶんゆう
(専門)仏教学
(生年月日)1849(嘉永 2
.5.12
(没年月日)1927.11.9(昭和 2)
(来歴)梵語学者。号は碩果。欧州仏教界への業績大。
 
西 周
にし あまね
(専門)哲学
(生年月日)1829(文政12
.2.3
(没年月日)1897. 1.31(明治30)
(来歴)明治時代の哲学者・啓蒙思想家。初名は経太郎(キョウタロウ)・寿専(ジュセン)、名は時懋(トキシゲ)・魯人(ロジン)・修亮・周助、号は天根 (アマネ)・甘寐斎(アマネサイ)・甘寐舎(アマネノヤ)。岩見国津和野藩士時義の嫡男。時義は森鴎外の曾祖父森高亮(タカスケ)の次男で、西家の養子。 中浜万次郎について英語を学び、榎本武揚(タケアキ)・林研海(ケンカイ)などとともにオランダに留学。1878(明治11)竹橋騒動の事件後、陸軍卿山 県有朋の命により「軍人訓誡(クンカイ)」を起草。1880(明治13)参謀本部長山県有朋命により「軍人勅諭(チョクユ)」を起草。
 
西岡 常一
にしおか つねかず
(現職)宮大工 薬師寺伽藍復興奉行所監理設計技師
(専門)宮大工
(生年月日)明治41年9月3日
(出身地)奈良県生駒郡法隆寺村西里 別名=鵤寺工常一
(学歴)生駒農学校(大正13年)卒業
(興味)古代文化と木材とのかかわり、薬師寺伽藍の完全復元再建
(受賞)吉川英治文化賞(昭和49年)、日本建築学会賞(昭和55年度)、勲四等瑞宝章(昭和56年)
(来歴)法隆寺累代棟梁西岡家三代棟梁楢光の長子として出生。大正14年より大工見習(法隆寺)。昭和7年橿原神宮拝殿、同年洛北鞍馬寺本堂、8年法隆寺 大修理修理設計、9〜29年法隆寺修理、31〜34年法隆寺保存事務所技師、35〜39年明王院大修理、40〜44年法輪三重塔再建設計、45〜51年薬 師寺金堂再建、52〜56年薬師寺西塔再建、57〜59年薬師寺中門再建、60〜64年薬師寺三蔵新伽藍造営
(趣味)仏教関係の読書
(89.11現在)
 
西川 杏太郎
にしかわ  きょうたろう
(現職)神奈川県立歴史博物館館長
(専門)日本美術史(彫刻史)
(生年月日)昭和4年
(出身地)東京都・向島
(学歴)慶応義塾大学文学部芸術学科(昭和25年)卒業 文学博士
(興味)
(受賞)勲二等瑞宝章(平成14年)
(来 歴)昭和26年文化財保護委員会(現・文化庁)に入り、文化財保護部美術工芸課長、同文化財鑑査官、東京国立博物館次長、62年4月奈良国立博物館長を経 て、平成3年東京国立文化財研究所長。8年4月退官。のちトキワ松学園横浜美術短期大学学長に就任。13年横浜美術短期大学に名称変更。文化財保護審議会 会長、美術院理事長、神奈川県立歴史博物館館長も務める。
(主な著書)『文化庁監修・国宝』(共著、毎日新聞社)『国宝大事典・彫刻』(講談社)。『日本彫刻史論叢』(中央公論美術出版)
(所属団体)美術史学会美術史学会 (国内) 、 文化財保存修復学会 (国内) 、 国際博物館学会(ICOM) (国外) 、 国際文化財保存学会(IIC) (国外)
(08.11現在)

 
西川 新次
にしかわ しんじ
(現職)山梨県立美術館長 慶応義塾大学名誉教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)大正9年12月11日
(出身地)福井県武生市
(学歴)慶応義塾大学文学部芸術学科卒業
(来歴)東京帝室博物館学芸員、東京国立博物館資料課長、文化庁美術工芸課長、慶大教授を歴任。昭和59年より現職
(88.5現在)
 
西田 天香
にしだ てんこう
(専門)宗教家
(生年月日)1872(明治 5
.2.10
(没年月日)1968.2.29(昭和43)
(来歴)宗教家。本名は市太郎。
 
西谷 正
にしたに ただし
(現職)九州大学文学部史学科教授
(専門)考古学(東アジアとくに朝鮮)
(生年月日)昭和13年11月11日
(出身地)大阪府高槻市
(学歴)奈良学芸大学卒、京都大学大学院文学研究科(昭和41年)修士課程修了
(興味)朝鮮を中心とした中国・日本との交流史
(来歴)著書に「太宰府と新羅・百済の文化」(共著)など
(所属団体)日本考古学協会、朝鮮学会
(89.9現在)
 
西村 公朝
にしむら こうちょう
(現職)
(専門)
(生年月日)昭和1915年月
(出身地)大阪府
(学歴)東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科卒業(昭和15年)
(興味)
(受賞)
(来歴)財団法人美術国宝修理所長、東京芸術大学教授などを歴任。京都・愛宕念仏寺住職。
(主な著作) 『仏像の再発見』(吉川弘文館)『仏の世界観』(同)『秘仏開眼』(淡交社)『やさしい仏像の見方』(共著、新潮社)『ほとけの姿』(毎日新聞社)
(所属団体)
(08.11現在)
(1915 -2003)仏像彫刻家。1915(大正4)年、大阪府生れ。東京美術学校(現東京芸術大学)彫刻科卒。(財)美術院(旧美術院国宝修理所)の所長を長年 にわたってつとめ、三十三間堂の十一面千手千体観音像をはじめとして、千数百体におよぶ仏像修理にたずさわる。1952(昭和27)年に得度。東京芸大教 授、吹田市立博物館館長、京都の愛宕念仏寺住職などを務める。紫綬褒章、仏教伝道文化賞、天台大仏師法印、勲三等瑞宝章、東方文化賞等を受賞。『仏像の再 発見』『やさしい仏像の見方』『仏像の見分け方』『釈迦と十大弟子』『わが般若心経』ほか、著書多数。2003年12月、逝去。
 
西村 酔夢
にしむら すいむ
(専門)歴史学者
(生年月日)1879. 3.30(明治12)
(没年月日)1943.5.27(昭和18)
(来歴)歴史学者。本名は真次、別号は篆隷子・裾野鶉。
 
西村 善五郎(初代)
にしむら ぜんごろう
(専門)陶芸家
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1558
(来歴)永楽焼の陶工。名は宗印。奈良春日神社で土器作りを営む。土風炉を製作、一家をなす。
 
西村 善五郎(三代)
にしむら ぜんごろう
(専門)陶芸家
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1623(元和 9)
(来歴)京都永楽焼の陶工。名は宗全。天下一宗四郎の兄。京都上京室町上立売安楽小路に居を移す。細川忠興の知遇を得る。
 
西村 善五郎(十代)
にしむら ぜんごろう
(専門)陶芸家
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1841(天保12)
(来歴)京都永楽焼の陶工。名は了全。九代目宗厳の子、永楽保全(ホゼン)の養父。父の没後、千宗左(了々斎)に引き取られ、1815(文化12)独立。
 
日弁
にちべん
(専門)僧侶
(生年月日)1236(嘉禎 2)
(没年月日)1311
(来歴)鎌倉後期の日蓮宗の僧。
 
日蓮
にちれん
(専門)僧侶
(生年月日)1222(承久 4
.2.16
(没年月日)1282(弘安 5
.10.13
(来歴)鎌倉中期の僧。日蓮宗(法華宗)の開祖。法名は蓮長、諡号は立正大師。安房国小湊の漁師の子。12歳で清澄(キヨスミ)山に登り、16歳で受戒し 蓮長と称する。各地を修行し、仏法の真髄を法華経に見出し、1253(建長 5)清澄山頂に日蓮宗を開く。1257(正嘉元. 8.)鎌倉大地震に遭遇し、深刻な社会不安を体験する。辻説法で他宗を攻撃し、『立正安国論(リッショウアンコクロン)』を著し他国侵逼の難(蒙古襲来) を予言して、1260(文応元. 7.)前執権北条時頼に献じる。浄土教を排撃していたことから1261(弘長元. 5.)鎌倉で布教中に捕われ、伊豆伊東に流される(伊豆法難)。1263(弘長 3)赦されて鎌倉に帰り、1268(文永 5)蒙古の牒状が鎌倉に届き、日蓮の予言が適中したと主張し、1271(文永 8. 9.12)再び捕われ、龍口の刑場に連行されたが、危うく免れて佐渡に流される(龍口法難)。1274(文永11)赦されて鎌倉に帰る。日蓮の主張が幕府 に容れられないことを知り、鎌倉を発ち甲斐国身延山に草庵を結び隠棲。武蔵国千束郷池上(東京都大田区池上)で病没。日蓮忌(御会式・御命講) (10.11〜10.13)総本山の身延山久遠寺をはじめ東京の池上本門寺・堀の内妙法寺などに、万灯を立て団扇(ウチワ)太鼓をたたいて信者が参集す る。
 
 
新田 邦光
にった くにてる
(専門)宗教家
(生年月日)1815(文化12)
(没年月日)1902(明治35)
(来歴)明治初期の宗教家。阿波を脱藩して尊王運動に奔走。明治維新後は神道を講じ、教部省から大講義に任じられる。富士・御岳の行者・講社を結集して、1873(明治 6)修成講社を組織した。1876(明治 9)教部省の大教院から独立して神道修成派を創始、1882(明治15)明治政府から公認。
 
仁阿弥 道八(2代)
にんあみ どうはち
(専門)陶芸家
(生年月日)1783(天明 3)
(没年月日)1855(安政 2)
(来歴)江戸後期の陶工。名は光時、号は法螺山人。もと伊勢亀山藩士の陶工高橋周平光重(初代道八)の子、尾形周平(シュウヘイ)の兄または父。1824(文政 7)石山寺の座主尊賢大僧正の仏弟子となり出家。1826(文政 9)仁和寺宮から法橋を許され「仁」の字を、醐醍寺三法院宮から「阿弥」の号を賜わり「仁阿弥」と号する。
 
仁海
にんかい
(専門)僧侶
(生年月日)951(天暦 5)
(没年月日)1046(永承元
.5.16
(来歴)平安中期の僧侶(真言宗)。
 
忍性
にんしょう
(専門)僧侶
(生年月日)1217(建保 5)
(没年月日)1303(乾元 2
.7.12
(来歴)鎌倉中期の僧侶(律宗)。名は良観(リョウカン)。大和の人。叡尊に師事し、その社会事業を受け継ぐ。西大寺に住して、戒律復興に努め、貧民・病 人救済などの社会事業を行う。ハンセン病患者のため奈良に北山十八間戸(キタヤマジュウハッケンド)を設立。のち鎌倉に下り、北条長時に迎えられ極楽寺に 住して戒律を広め、貧民救済や道路・橋・井戸などの構築も行った。
 
貫 達人
ぬき たつと
(現職)宮崎産業経営大学学長 青山学院大学名誉教授
(専門)日本史
(生年月日)大正6年4月6日
(出身地)東京都
(学歴)東京帝国大学大学院国史学修了
(受賞)神奈川文化賞(昭和58年)
(来歴)鎌倉市史編纂員、教科書調査官、神奈川県立博物館学芸部長、青山学院大教授、副学長、鎌倉国宝館長等を歴任。昭和62年宮崎産業経営大学学長に就任。主著に「円覚寺」「鶴岡八幡宮」「畠山重忠」など
(87.6現在)
 
野間 清治
のま せいじ
(専門)出版人
(生年月日)1878.12.17(明治11)
(没年月日)1938.10.16(昭和13)
(来歴)講談社の創業者。群馬県生れ。群馬県師範学校・東京帝国大学臨時教員養成所卒業。1909(明治42)大日本雄弁会を創立。1911(明治44)講談社を設立。没後の1941(昭和16)に野間賞(学術賞、美術賞、文芸賞)が設立。
 
野間 宏
のま ひろし
(現職)小説家 評論家 詩人
(専門)小説家
(生年月日)大正4年2月23日
(出身地)兵庫県神戸市長田区
(学歴)京都帝大文学部仏文科(昭和13年)卒
(興味)核問題、環境問題、差別問題
(受賞)毎日出版文化賞(第6回)(昭和27年)「真空地帯」、河出文化賞(昭和45年)「青年の環」、谷崎潤一郎賞(第7回)(昭和46年)「青年の環」、ロータス賞(アジア・アフリカ会議)(昭和48年)、松本治一郎賞(昭和52年)、朝日賞(昭和64年)
(来歴)父は在家真宗一派の教祖。三高時代、竹内膳太郎を知り傾倒。同人誌「三人」を創刊し、詩、小説などを発表。京大時代は「人民戦線」グループに参 画。昭和13年大阪市役所に勤務し、被差別部落関係の仕事を担当。16年応召、北支、バターン、コレヒドールなど転戦するが、マラリアに羅り帰還。18年 思想犯として大阪陸軍刑務所に入所。戦後、日本共産党に入党。21年「暗い絵」を発表し、作家生活に入る。27年「真空地帯」で毎日出版文化賞を、46年 代表作「青年の環」(全6部5巻)で谷崎潤一郎賞を受賞。他に「さいころの空」「わが塔はそこに立つ」などの長篇、「サルトル論」「親鸞」「文学の探求」 などの評論・エッセイ、「山繭」「星座の痛み」「野間宏全詩集」などの詩集がある。また、差別問題などの社会問題でも幅広く活躍し、52年に第1回の松本 治一郎賞を受賞した。この方面の著書に「差別・その根源を問う」「狭山裁判」などがあるほか、「野間宏全集」(全22巻・別巻1巻、筑摩書房)も刊行され ている
(所属団体)日本文芸家協会、差別とたたかう文化会議、日中文化交流協会、日本ペンクラブ、新日本文学会、AA作家会議
(89.6現在)

inserted by FC2 system