文化財人名事典(ま行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


前田 慧雲
まえた えうん
(専門)仏教学
(生年月日)1857(安政 4)
(没年月日)1930(昭和 5)
(来歴)明治・大正期の仏教学者。1904(明治37)高輪仏教大学長。1907(明治40)東洋大学長。1922(大正11)竜谷大学長。
 
前田 耕作
まえだ こうさく
(現職)美術史家 和光大学人文学部芸術学科教授
(専門)東洋美術史、中央及び西アジアの考古美術
(生年月日)昭和8年2月1日
(出身地)三重県亀山市
(学歴)名古屋大学文学部美学美術史専攻(昭和35年)卒
(興味)デュメジルの比較神話学
(来歴)昭和39年第1次名古屋大学アフガニスタン学術調査団に参加。以後、数次にわたりアフガニスタンの仏教遺跡の調査に従事。現在、和光大学人文学部 教授。著書に「バーミヤーン」「巨像の風景」。訳書にバシュラール「火の精神分析」エリアーデ「イメージとシンボル」
(所属団体)美術史学会、密教図像学会
(86.12現在)
 
前田 香雪
まえだ こうせつ
(専門)新聞人
(生年月日)1841(天保12
.1.7
(没年月日)1916.12.12(大正 5)
(来歴)新聞記者・小説家・美術研究家。本名は夏繁、通称は健次郎、別号は小羅浮洞主人・鶯園・金衣散山・金衣山人・疎影閑人・横斜生。江戸御徒町生れ。父は夏蔭。1875(明治 8)平仮名絵入新聞に入社。1882(明治15)東京絵入社長。帝室博物館・古社寺保存会・工芸協会役員・日本美術協会副委員長。1892(明治25)東京美術学校教授。1896(明治29年)東京美術学校講師(考古学、図案)。
 
牧野 虎雄
まきの とらお
(専門)画家
(生年月日)1890(明治23)
(没年月日)1946(昭和21)
(出身地)新潟県
(来歴)大正・昭和期の洋画家。東京美術学校(現:東京芸術大学)卒業。1929(昭和 4)多摩美術学校(現:多摩美術大学)を創立。
 
牧野 吉晴
まきの よしはる
(専門)評論家
(生年月日)268(明治37)
(没年月日)1957.12.21(昭和32)
(出身地)愛知県
(来歴)美術評論家・小説家。本名は勝彦。名古屋市東区撞木町生れ。父熊彦は軍人。東海中学校を経て東京植民貿易語学校さらに川端画学校に学ぶ。
 
増田 義一
ますだ ぎいち
(専門)出版人
(生年月日)1869.10.21(明治 2)
(没年月日)1949.4.27(昭和24)
(出身地)新潟県
(来歴)出版人。新潟県中頸城郡板倉村生れ。1890(明治23)東京専門学校邦語政治科に入学。1900(明治33)光岡威一郎から雑誌「実業之日本」の編集権の譲渡を受け実業之日本社を設立。1909(明治42)新渡戸稲造を編集顧問に迎える。
 
町田 章
まちだ あきら
(現職)奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部長
(専門)中国考古学
(生年月日)昭和14年2月5日
(出身地)香川県善通寺市
(学歴)立命館大学大学院東洋思想専攻(昭和39年)修士課程修了
(興味)日本出土の木器
(来歴)昭和39年奈良国立文化財研究所に入所。63年長屋王家木簡を発掘し、解読した。著書に「平城京」「古代東アジアの装飾墓」、共著に「国分寺の研究」など
(所属団体)日本考古学協会、日本考古学会、考古学研究会
(89.8現在)
 
町田 甲一
まちだ こういち
(現職)美術史家 武蔵野美術大学名誉教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)大正5年12月9日
(出身地)東京 筆名=三田禎一
(学歴)東京帝大文学部美術史学科(昭和19年)卒、東京帝大大学院特別研究生
(興味)仏像様式の東方伝播
(受賞)文部大臣賞(昭和40年)
(来歴)高等学校時代から仏像の魅力にひかれ、日本・東洋美術史を専攻。昭和28年東京教育大学講師、29年助教授、43年教授。49年名古屋大学教授を 経て、52年武蔵野美大教授。著書に「法隆寺」「奈良古美術断章」「大和古寺巡歴」「上代彫刻史の研究」などがある
(所属団体)美術史学会
(89.10現在)
 
松岡 静雄
まつおか しずお
(専門)民俗学
(生年月日)1878(明治11)
(没年月日)1936(昭和11)
(来歴)言語学者・民族学者。井上通泰(ミチヤス)・柳田国男の実弟、松岡映丘(エイキュウ)の兄。第1次大戦中、1914.10. 7(大正 3)巡洋戦艦筑波の副長として、ドイツ領南洋ミクロネシアのポナペ島占領し初代守備隊長。退官後、ミクロネシアの言語・文化について研究を行う。台湾総督府から資金援助などを受け、柳田国男と日蘭印通交査会を作る。柳田国男は1921. 5.(大正10)〜1923.12.(大正12)の間、国際連盟の委任統治委員であった。
 
松方 幸次郎
まつかた こうじろう
(専門)実業家
(生年月日)1865
(没年月日)1950(昭和25)
(来歴)明治〜昭和期の実業家。薩摩藩生れ。明治の元勲松方正義(マサヨシ)の3男、松方三郎の兄。美術品の収集「松方コレクション」が有名。
 
松田 誠一郎
まつだ せいいちろう
(現職)東京芸術大学美術学科准教授
(専門)
(生年月日)昭和10年1月
(出身地)東京都
(学歴) 東京学芸大学大学院美術研究科修士課程卒業 文学博士
(興味)
(受賞)第一回国華賞
(来歴)東京芸術大学美術学科非常勤講師、京都市芸術大学美術学科専任講師、東京芸術大学美術学科専任講師、2001年から准教授
(主な著作) 『東大寺と平城京 日本美術全集第4巻 奈良の建築・彫刻』共著(講談社)、『醍醐寺大鑑 第一巻 建築・彫刻・工芸』共著(岩波書店)
(所属団体)美術史学会
(08.11現在)
 
松野 純孝
まつの じゅんこう
(現職)上越教育大学学長
(専門)仏教学
(生年月日)大正8年10月28日
(出身地)新潟県
(学歴)東京帝国大学文学部(昭和18年)卒 文学博士
(興味)鎌倉仏教
(来歴)昭和50年鶴見大学教授、58年上越教育大学教授、62年副学長を経て、平成元年学長に就任。主著に「親鸞‐その生涯と思想の展開過程」「親鸞‐その行動と思想」「親鸞の開眼」「新宗教辞典」、共著に「大系‐仏教と日本人〈4〉因果と輪廻」など
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本宗教学会、日本仏教史学会
(89.4現在)
 
松原 至文
まつばら しぶん
(専門)僧侶
(生年月日)1884.10.29(明治17)
(没年月日)1945.9.10(昭和20)
(来歴)評論家・宗教家(真宗大谷派)。本名は致遠(チオン)。三重県生れ。国学院大学国文科卒業。角川源義を助け、創業したばかりの角川書店で活躍。のち相摸女子大学教授。
 
松原 純一
まつばら じゅんいち
(専門)僧侶
(生年月日)7008(大正12)
(没年月日)1966.6.22(昭和41)
(来歴)編集者・近代文学研究者。角川書店創業当時の中心人物。
 
松村 武雄
まつむら たけお
(専門)神話研究
(生年月日)1883. 8.23(明治16)
(没年月日)1969.9.25(昭和44)
(出身地)熊本県
(来歴)神話研究家・児童文学者。水田光子(ミツコ)は義姉。1912(明治45)東京帝国大学卒業、同大学院に学ぶ。
 
真鍋 俊照
まなべ しゅんしょう
(現職)美術評論家 美術史家 神奈川県立金沢文庫学芸課長 東海大学文学部講師
(専門)密教学、密教美術
(生年月日)昭和14年11月15日
(出身地)東京都千代田区
(学歴)高野山大学文学部(昭和37年)卒、高野山大学大学院(昭和39年)修士課程修了、東北大学文学部インド学仏教史学専攻(昭和39年)研究科生修了
(興味)チベット美術
(来歴)東北大学助手、奈良国立文化財研究所を経て、現在、神奈川県立金沢文庫学芸課長、東海大学文学部講師。著書に「弘法大師紀行」「密教曼荼羅の研究」「タンカーチベット・ネパールの仏画」「チベット美術の旅」「密教図典」「弘法大師行状絵詞」(上・下)など
(所属団体)美術評論家連盟
(88.9現在)
 
間宮 林蔵
まみや りんぞう
(専門)探検家
(生年月日)1775(安永 4)
(没年月日)1844(弘化元
.2.26
(来歴)江戸後期の北方探検家。本名は倫宗(トモムネ)、通称は林蔵。箍(タガネ)職人庄兵衛の子、母はクマ。常陸国筑波郡谷井田村上平柳生れ。1790 (寛政 2)ころ江戸に出る。ロシアの南下に備えるため、1799(寛政11)松前藩の東蝦夷地のうち浦河(ウラカワ)から知床(シレトコ)の間が幕府直轄領とな り、普請役村上島之允の従者として調査隊に参加。1800(寛政12)蝦夷地御用雇となり、伊能忠敬(タダタカ)から測量術を学ぶ。択捉(エトロフ)でロ シア人の襲撃に遭遇する(フヴォストフ事件)。1807(文化 4)松平忠明から松田伝十郎とともに樺太(カラフト)探検を命ぜられる。翌年、単身でアイヌ人を雇い樺太を北上、北端のナニオーにいたり、樺太が島である ことを発見する。のちに樺太と大陸との海峡が「間宮海峡」と呼ばれる。さらに清国に朝貢に行く山丹人の船でキジ湖から黒竜江(コクリュウコウ)に進み、川 を溯(サカノボ)り大陸内部も調査する。この調査を『東韃地方紀行』に著し、1811(文化 8)江戸に出府し、幕吏に取り立てられる。1822(文政 5)勘定奉行所属の御普請役。1824(文政 7)御備場掛手附。1828(文政11)シーボルトの荷の中に林蔵宛のものがあり、林蔵がこれを幕府に届けてシーボルトの日本地図の国外持ち出しが発覚。 林蔵の恩人の天文方高橋景 (カゲヤス)がシーボルトに地図を与えていたため、捕われて翌年獄死。このため密告者といわれ人望を失う。1829(文政12)幕府隠密として長崎奉行の 監察のため長崎に向う。浜田藩の密貿易を摘発(竹島事件)。江戸深川蛤町で死去。
 
 
丸屋 善七
まるや ぜんしち
(専門)出版人
(生年月日)1837(天保 8
.8.9
(没年月日)1901. 2.18(明治34)
(来歴)出版者。本名は早矢仕(ハヤシ)有的。横浜に丸屋善八店、東京に丸屋善七店を開業し、今日の丸善の基礎を作った。
 
水尾 比呂志
みずお ひろし
(現職)評論家 美術史家 武蔵野美術大学学長
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和5年11月7日
(出身地)大阪府泉北郡 本名=水尾博(みずおひろし)
(学歴)東京大学文学部卒、東京大学大学院人文科学研究科美術史専攻(昭和30年)修士課程修了
(興味)日本人の美学
(受賞)毎日出版文化賞(昭和37年)、イタリア賞(昭和42年、48年、56年)、エミー賞(昭和57年)
(来歴)昭和38年武蔵野美大助教授、45年教授を経て、61年12月学長に就任。この間、東京国立近代美術館運営委員、通産省伝統工芸産業指定部会委員などをつとめる
(所属団体)美術史学会、日本民芸協会、民族芸術学会
(89.10現在)
 
三田村 鳶魚
みたむら えんぎょ
(専門)日本文化史
(生年月日)1870(明治 3
.3.17
(没年月日)1952.5.14(昭和27)
(出身地)東京
(来歴)江戸文化・風俗研究家。本名は玄竜(玄龍)。武州八王子大横六八、織物屋三田村善平の次男として生れた。母とともに東京下谷御徒町に移り、松前小学校に通う。東京仏学校・横浜法律学校などに学ぶがいづれも中退。
 
光瀬 俊明
みつせ としあき
(専門)宗教家
(生年月日)1899. 9.25(明治32)
(没年月日)1974.5.17(昭和49)
(出身地)宮崎県
(来歴)小説家・宗教家(生命会)。宮崎県児湯郡木城村生れ。父は医者光瀬文志。第六高等学校予科を病気により中退。
 
光森 正士
みつもり まさし
(現職)奈良国立博物館仏教美術資料研究センター仏教美術研究室長
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和6年5月9日
(出身地)兵庫県
(学歴)大阪学芸大学卒、龍谷大学大学院文学研究科仏教史専攻(昭和40年)博士課程修了
(来歴)昭和39年より奈良国立博物館に勤務し、62年同館仏教美術資料研究センター仏教美術研究室長。著書に「阿弥陀仏彫像」「かくれ寺かくれ仏」、監修書に「日本の文化財」
(所属団体)美術史学会、仏教史学会、日本印度学仏教学会
(87.11現在)
 
南方 熊楠
みなかた くまぐす
(専門)民俗学
(生年月日)1867(慶応 3
.4.15
(没年月日)1941.12.29(昭和16)
(来歴)生物学者・民俗学者。紀伊国生れ。金物商南方弥兵衛の次男。1883(明治16)和歌山中学校を卒業して上京。共立学校を経て、1884(明治 17)大学予備門に進学、1886(明治19)中退。同年渡米、1887(明治20)サンフランシスコの商科大学に入学、同年ミシガン州立農科大学に転 校、1888(明治21)退学。1891(明治24)大英博物館東洋調査部員。1900(明治33)帰国、和歌山県田辺市に住み、粘菌類を研究。
 
南淵 請安
みなぶちのしょうあん
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)没年不詳
(来歴)飛鳥時代の学問僧。 608(推古16)隋に渡り、 640(舒明12)帰国。中大兄皇子・中臣鎌足に儒学を授ける。
 
源 豊宗
みなもと とよむね
(現職)美術史家 元・関西学院大学教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)明治28年10月7日
(出身地)福井県武生市
(学歴)曹洞宗大学(大正7年)卒、京都帝国大学哲学科(大正14年)中退 文学博士
(受賞)朝日賞(昭58年度)
(来歴)大正14年から昭和8年まで美術雑誌「仏教美術」の主幹として活躍。毎号論文を発表する一方、地方美術作品の紹介などに努めた。9〜18年京大文 学部講師、27〜41年関西学院大文学部教授、のち帝塚山学院大教授などを歴任。編著書に「日本美術史年表」「大徳寺」「大和絵の研究」「日本美術の流 れ」「日本美術史論究」(全8巻)など
(88.1現在)
 
見沼 冬男
みぬま ふゆお
(専門)民俗学
(生年月日)1900. 5.22(明治33)
(没年月日)1971.1.22(昭和46)
(出身地)埼玉県
(来歴)歌人・民俗学者。本名は西角井正慶(ニシツノイ マサヨシ)。埼玉県大宮市生れ。国学院大学国文科卒業。同大教授、院長。
 
宮 次男
みや つぎお
(現職)実践女子大学文学部美学美術史学科教授
(専門)日本美術史(中世絵画)
(生年月日)昭和3年6月2日
(出身地)三重県鈴鹿市
(学歴)東北大学東洋芸術史学科(昭和28年)卒、東北大学大学院中退 文学博士
(興味)中世から近世への転換期の絵画
(受賞)日本学士院賞恩賜賞(昭和35年)
(来歴)東京国立文化財研究所情報史料部長を経て、実践女子大学教授。日本中世絵画史研究のほか、「地獄絵」の絵本化なども手がける。著書に「日本の地獄絵」「NHK 国宝への旅〈11〉」(共著)他
(所属団体)美術史学会、美学会、説話文学会
(89.11現在)
 
宮坂 宥勝
みやさか ゆうしょう
(現職)成田山勧学院教授 照光寺(真言宗智山派)住職 名古屋大学名誉教授
(専門)哲学史(印度哲学史)
(生年月日)大正10年5月20日
(出身地)長野県岡谷市 筆名=大田文吉
(学歴)東北大学文学部インド学科卒、東北大学大学院インド哲学専攻(昭和29年)博士課程修了 文学博士
(興味)インド文化史、非アリアン文化
(受賞)日本印度学仏教学会賞(昭和33年)、涙骨文化賞(昭和46年)、日本密教学芸賞(昭和51年)
(来歴)高野山大学教授、名古屋大学教授、大正大学大学院講師、成田山仏教研究所次席研究員を経て現職。研究のためよくインドに行く。エッセイ集「密教へ の誘い」、紀行文集「インド仏跡の旅」を出版。ほかに「仏教の起源」「真理の花たば」など著作多数。アジア仏教徒平和会議の中心メンバーとしても活躍す る。生家は長野県岡谷市の照光寺。週に3日ほど寺に戻って住職を務める
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本宗教学会
(89.4現在)
 
宮武 外骨
みやたけ がいこつ
(専門)日本文化史
(生年月日)1867(慶応 3
.1.18
(没年月日)1955.7.28(昭和30)
(来歴)江戸明治文化研究家・新聞雑誌の収集研究家。幼名は亀四郎、廃姓外骨と自称。讃岐国(香川県)の名字帯刀を許された豪農の生れ。1887. 4.(明治20)滑稽風刺雑誌「頓智協会雑誌」(月刊)を創刊、1889. 2.28(明治22)二八号で不敬罪に問われ廃刊。1901. 1.(明治34)「滑稽新聞」(月刊のち月二回)を主宰、1908.10.20(明治41)を自殺号として廃刊。1907. 5.(明治40)滑稽新聞定期増刊「絵葉書世界」(月刊)を創刊、1909. 6.(明治42)二六号で終刊。1908.11.(明治41)「大阪滑稽新聞」を創刊。1926(大正15)より20年間、東京大学の明治新聞雑誌文庫の主任。姓の「宮」と「武」がともに権力を示すとして嫌い、姓を廃して外骨のみとする。
 
三山 進
みやま すすむ
(現職)推理作家 跡見学園女子大学文学部教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和4年6月22日
(出身地)兵庫県神戸市 筆名=久能啓二
(学歴)東京大学文学部美学美術史学科(昭和27年)卒、東京大学大学院人文科学研究科美学美術史学専攻修士課程修了
(来歴)昭和27年から40年まで鎌倉国宝館学芸員を務め、現在、跡見学園女子大教授。著作に「鎌倉彫刻史論考」「鎌倉の禅宗美術」など。推理作家としても知られ、「手は汚れない」「日没の航跡」「偽わりの風景」などの作品がある
(所属団体)美術史学会、美学会、密教図像学会
(89.4現在)
 
宮本 常一
みやもと つねいち
(専門)民俗学
(生年月日)1308(明治40)
(没年月日)1981.1.30(昭和56)
(出身地)山口県
(来歴)民俗学者。山口県大島生れ。大阪天王寺師範学校卒業。
 

みん
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)653.6(白雉 4)
(来歴)飛鳥時代の学僧。日文・新漢人旻。 608(推古16)小野妹子(オノノイモコ)に従い隋に留学、仏教・易学を学び、 632(舒明 4)帰朝。 645(大化元)大化の改新の際、高向玄理(タカムコノクロマロ)と共に国博士となり、八省百官の制を立案。孝徳天皇の信任を受け、 653(白雉 4)病に臥したとき天皇が見舞い、旻が死去してから多くの仏像を造り川原寺に安置した。
 
武者小路 穣
むしゃこうじ みのる
(現職)和光大学人文学部芸術学科教授
(専門)日本文化史
(生年月日)大正10年3月27日
(出身地)奈良県 筆名=むしゃこうじみのる
(学歴)東京帝国大学文学部国史学科(昭和18年)卒
(来歴)主な著書に「平家物語と琵琶法師」「絵巻‐プレパラートにのせた中世‐」「地方仏」「天平芸術の工房」「日本美術史」など
(所属団体)日本文学協会、説話文学会
(88.4現在)
 
棟方 志功
むなかた しこう
(専門)版画家
(生年月日)1903. 9. 5(明治36)
(没年月日)1975.9.13(昭和50)
(出身地)青森県
(来歴)版画家・挿絵画家。青森市生れ。1924(大正13)画家を志して上京。1928(昭和 3)版画を始める。
 
村岡 素一郎
むらおか そいちろう
(専門)史論家
(生年月日)1850(嘉永 5
.10.18
(没年月日)1932.5.25(昭和 7)
(来歴)民間史論家。徳川氏の出自に疑問を持ち1902(明治35)『史疑』を著す。
 
村上 専精
むらかみ せんじょう
(専門)仏教史
(生年月日)1851.4.1(嘉永 4
.4.1
(没年月日)1929.11.31(昭和 4)
(来歴)仏教史学者。号は不住。
 
村山 龍平
むらやま りゅうへい
(専門)新聞人
(生年月日)1850(嘉永 3
.4.3
(没年月日)1933.11.24(昭和 8)
(出身地)三重県
(来歴)新聞経営者・衆議院議員。1879(明治12)大阪で「朝日新聞」を創立。1888(明治21)「めざまし新聞」を買収し、「東京朝日新聞」を創刊して東京に進出、上野理一と共同経営をする。1918(大正 7)白虹(ハッコウ)事件の責任で一時社長を退くが、1919(大正 8)社長に復帰、死去するまで社長。
 
目崎 徳衛
めざき とくえ
(現職)俳人 聖心女子大学名誉教授
(専門)日本文化史(古代中世文化史)
(生年月日)大正10年2月19日
(出身地)新潟県小千谷市 俳名=志城柏
(学歴)東京帝国大学文学部国史学科(昭和20年)卒業 文学博士(東大)(昭和35年)
(興味)後鳥羽院とその時代、平安宮廷の構造
(受賞)角川源義賞(第1回)(昭和54年)「西行の思想史的研究」
(来歴)昭和37年長岡高専講師、39年助教授、40年文部省教科書調査官を経て、48年聖心女子大教授に就任。俳句は昭和21年「風」同人、「花守」主 宰。著書に「紀貫之」「平安文化史論」「漂泊‐日本思想史の底流」「王朝のみやび」「西行の思想史的研究」、句文集「散木杉」などがある
(所属団体)史学会、風俳句会、日本文芸家協会
(89.12現在)
 
木食上人(木喰上人)
もくじき しょうにん
(専門)僧侶
(生年月日)1718(享保 3)
(没年月日)1810(文化 7)
(来歴)江戸後期の遊行僧。俗名は伊藤明満、別名は木食五行(ゴギョウ)。甲斐の人。22歳で仏門に入り、45歳で木食戒を受ける。千体造仏を発願し、1773(安永 2)から全国を遍歴し、各地に丸みをおびた特異な木彫の仏像を残す。
 
森 郁夫
もり いくお
(現職)元・奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部考古第二調査室長
(専門)考古学(歴史考古学)
(生年月日)昭和13年2月25日
(出身地)愛知県名古屋市
(学歴)国学院大学史学科(昭和35年)卒業
(興味)古代寺院の造営
(受賞)樋口清之博士記念賞(昭和56年)
(来歴)平城宮跡の発掘調査に携わる。古代史のナゾを解くものとして、瓦に強い関心を寄せ、昭和58年「瓦と古代寺院」を著わす
(所属団体)日本考古学協会
(86.7現在)
 
森 浩一
もり こういち
(現職)同志社大学文学部教授
(専門)考古学
(生年月日)昭和3年7月17日
(出身地)大阪市
(学歴)同志社大学英文科卒、同志社大学大学院文学研究科(昭和32年)修了
(来歴)大阪府立高校の教諭を経て昭和40年同志社大に戻り、42年助教授、47年教授に就任。旧制中学の頃から橿原考古学研究所に出入り、現在では考古 学と古代史の接点である古代学を専門とする。“地方の地代"や“古代ブーム"の推進者的存在。著書は「巨大古墳の世紀」「古墳の発掘」など多数
(所属団体)古代学研究会、日本考古学協会
(89.4現在)
 
森 豊
もり ゆたか
(現職)毎日新聞社終身名誉職員 東アジアの古代文化を考える会顧問
(専門)日本史(シルクロード研究)
(生年月日)大正6年1月1日
(出身地)静岡市
(受賞)吉川英治文化賞(第7回)(昭和48年)
(来歴)昭和13年毎日新聞社に入社。学芸部副部長、編集局参事を歴任。18年登呂遺跡発見第一報を送る。戦後の食料難時代に同志9人と発掘を再開、日本 最大の遺跡保存に奔走した。あこがれていた西域に目を向け、日本の古代文化のヨコの歴史を追って、42年から「シルクロード史考察」を書く。著書に「樹下 美人図考」「登呂遺跡」など
(所属団体)日本文芸家協会、日中文化交流協会
(88.11現在)
 
諸橋 轍次
もろはし てつじ
(専門)漢学者
(生年月日)1883(明治16)
(没年月日)1982(昭和57)
(出身地)新潟県
(来歴)昭和期の漢学者・中国哲学者。号は止軒。新潟県南蒲原下田村生れ。東京高等師範学校(東京教育大学の前身、現:筑波大学)卒業。大修館社長鈴木一平の懇望により、1928(昭和 3)漢和辞典の編纂を開始し、1943. 9.(昭和18)第1回配本、戦争となり被災し中止。戦後再開し、1955.11.(昭和30)『大漢和辞典』(全13巻)第1巻を刊行、1960(昭和35)完結。1965(昭和40)文化勲章を受章。
 
文覚
もんがく
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)没年不詳
(来歴)平安末期・鎌倉初期の僧侶(真言宗)。俗名は遠藤盛遠(モリトオ)。
 
文観
もんかん
(専門)僧侶
(生年月日)1278
(没年月日)1357(<南>正平12、<北>延文 2)
(来歴)鎌倉末期の金剛寺(現:大阪府河内長野市天野<アマノ>町)の僧侶。

inserted by FC2 system