文化財人名事典(か行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


快慶
かいけい
(専門)仏師
(生年月日)生年不詳
(没年月日)没年不詳
(来歴)鎌倉時代の仏師。運慶(ウンケイ)または康慶(コウケイ)の弟子。大仏師法眼快慶・安阿弥陀仏・巧匠法眼快慶とも称する。
 
笠井 昌昭
かさい まさあき
(現職)同志社大学文学部教授
(専門)日本文化史
(生年月日)昭和9年5月21日
(出身地)山梨県都留市
(学歴)同志社大学卒、同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻(昭和42年)博士課程退学 文学博士
(興味)太平記の研究
(来歴)昭和37年同志社大学文学部助手、39年講師、42年助教授を経て、47年より教授
(所属団体)日本思想史学会、美術史学会、文化史学会
(88.12現在)
 
笠原 一男
かさはら かずお
(現職)放送大学教授 元・東京大学教授
(専門)日本文化史(宗教史)
(生年月日)大正5年6月2日
(出身地)長野県
(学歴)東京帝国大学文学部国史学科(昭和16年)卒 文学博士
(来歴)東大史料編纂所助教授を経て、教養学部教授。昭和52年退官し、放送大学教授。著書に「仏を現代に求めて」「生きざま死にざま‐日本民衆信仰史」など
(89.10現在)
 

勝木 言一郎
かつき げんいちろう
(現職)
(専門)
(生年月日)昭和38年月
(出身地)県
(学歴) 筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)中国政府奨学生として中央美術学院美術史系に留学。東京芸術大学大学院美術研究科博士課程中退、
(主な著作) 『初唐・盛唐期の敦煌における阿弥陀浄土図の研究』(創土社)2006年、『日本の美術 迦陵頻伽の世界』(至文堂)2006年、
(所属団体)
(08.11現在)

加藤 咄堂
かとう とつどう
(専門)仏教学
(生年月日)1870.11.2(明治 3)
(没年月日)1949.4.2(昭和24)
(来歴)仏教学者。本名は熊一郎。
 
角川 源義
かどかわ げんよし
(専門)民俗学
(生年月日)5030(大正 6)
(没年月日)1975.10.27(昭和50)
(出身地)富山県
(来歴)俳人・民俗学者・角川書店の創業者。国学院大学卒業。1945(昭和20)角川書店を創立。
 
香取 忠彦
かとり ただひこ
(現職)東京国立博物館学芸部金工室長
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和5年8月16日
(出身地)東京
(学歴)東京教育大学芸術学科卒業
(興味)鋳造技法(東大寺大仏鋳造)、日本金工史
(来歴)古代の鋳造技法、金工史研究の第一人者。著書に「奈良の大仏」など奈良、鎌倉の大仏に関する論文も多い
(所属団体)美術史学会、日本考古学会
(88.3現在)
 
香取 秀真
かとり ほずま
(専門)工芸家
(生年月日)1874. 1. 1(明治 7)
(没年月日)1954.1.31(昭和29)
(来歴)鋳金家・歌人。本名は秀治郎。千葉県生れ。1897(明治30)東京美術学校卒業。肺炎により死去。
 
門脇 禎二
かどわき ていじ
(現職)京都府立大学学長 京都府立大学女子短期大学部学長
(専門)日本史(古代史)
(生年月日)大正14年9月28日
(出身地)宮崎県
(学歴)京都大学文学部史学科(昭和24年)卒、京都大学大学院(昭和29年)修了 文学博士
(興味)古代地域国家論
(来歴)昭和32年奈良女子大講師、35年助教授、41年教授を経て、50年京都府立大教授となり、61年学長に就任。いわゆる大化改新虚構説で衝撃を与 えたが、近年は「出雲王権」など地域国家論を唱えて古代史学界に新風を送っている。著書に「出雲古代史」「新版 飛鳥」「葛城と古代国家」など
(所属団体)日本史研究会
(89.3現在)
 
金森 通倫
かなもり つうりん
(専門)宗教家
(生年月日)1857(安政 4
.8.15
(没年月日)1945.3.4(昭和20)
(来歴)宗教家。1914(大正 3)救世軍に入隊。
 
鎌田 茂雄
かまた しげお
(現職)愛知学院大学文学部教授
(専門)中国仏教史、朝鮮仏教、華厳教学
(生年月日)昭和2年12月10日
(出身地)神奈川県鎌倉市 別名=梅嶺恵忍
(学歴)東京陸軍幼年学校卒、駒沢大学仏教学部(昭和26年)卒、東京大学大学院(昭和33年)博士課程修了 文学博士
(興味)東アジアにおける仏教伝播
(受賞)日本学士院賞(昭和51年)、仏教伝道文化賞(第15回)(昭和55年)「仏教的故地の踏査研究」
(来歴)現代における華厳経学の第一人者。東大東洋文化研究所教授を経て、愛知学院大教授。著書に「中国仏教思想史」「仏陀の観たもの」「華厳の思想」「一遍」「仏教聖地・五台山」「中国華厳思想史の研究」など
(所属団体)日本道教学会
(89.7現在)
 
上司 海雲
かみつかさ かいうん
(専門)僧侶
(生年月日)776(明治39)
(没年月日)1975.1.25(昭和50)
(来歴)僧侶(東大寺)・随筆家。
 
亀井 勝一郎
かめい かついちろう
(専門)美術評論家
(生年月日)1132(明治40)
(没年月日)1966.11.14(昭和41)
(出身地)北海道
(来歴)評論家。北海道函館生れ。1913(大正 2)函館弥生小学校入学、1923(大正12)山形高等学校入学、1926(大正15)東京大学美学科入学、1927(昭和 2)中退。亀井勝一郎忌[11.14)。
 
亀井 忠一
かめい ちゅういち
(専門)出版人
(生年月日)1856(安政 3)
(没年月日)1936(昭和11)
(出身地)東京
(来歴)明治〜昭和初期の三省堂の創業者。初名は鑑五郎。江戸小石川生れ。中川市助の5男。亀井寅雄の父。14歳のとき、亀井家の養子となる。18歳こ ろ、下駄商を営む。1881(明治14)神田で古本屋三省堂を開業。1883(明治16)出版業を始める。1915(大正 4)株式会社に改組し、図書出版と販売会社にし、顧問となる。
 
亀井 寅雄
かめい とらお
(専門)出版人
(生年月日)1890(明治23)
(没年月日)1951(昭和26)
(出身地)東京
(来歴)三省堂2代目社長。東京生れ。亀井忠一の4男。東京大学経済学部卒業。1930(昭和 5)社長に就任、東都書籍株式会社を設立。1943(昭和18)三省堂(出版・販売)・同文館・東都書籍4社を統合し、三省堂出版を設立、社長に就任。
 
河口 慧海
かわぐち えかい
(専門)仏教学
(生年月日)1866(慶応 2
.1.12
(没年月日)1945.2.24(昭和20)
(来歴)明治〜昭和前期のチベット語学者・仏教学者・探検家。幼名は定治郎。哲学館(現:東洋大学)卒業。チベット大蔵経入手のためチベット探検を計画、 1897(明治30)出発。1899(明治32)カトマンズからヒマラヤを越えて鎖国中のチベットに入国。1903(明治36)帰国。1905(明治 38)再度、出発。1916(大正 5)帰国。大正大学教授。
 
川副 武胤
かわそえ たけたね
(現職)就実女子大文学部教授 元・山形大学人文学部教授
(専門)日本史(記紀・古代思想・文化)
(生年月日)大正11年4月15日
(出身地)東京都渋谷区
(学歴)東京大学文学部卒、東京大学大学院修了 文学博士
(興味)森鴎外、柳田国男
(所属団体)史学会、山形史学会、東北生活文化学会
(86.12現在)
 
河田 貞
かわだ さだむ
(現職)奈良国立博物館学芸課長
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和4年12月3日
(出身地)旧朝鮮・京城
(学歴)東北大学大学院文学研究科美術史専攻修士課程修了
(来歴)著書に「絵馬」「根来塗」「経塚遺宝」「高麗李朝の螺鈿」など
(所属団体)美術史学会、漆工史学会(理事)、陶磁学会
(89.8現在)
 
川手 文治郎
かわで ぶんじろう
(専門)宗教家
(生年月日)1814(文化11)
(没年月日)1883(明治16)
(出身地)岡山県
(来歴)金光教(コンコウキョウ)の教祖。のち赤沢姓。備中浅口郡大谷村の中農の生れ。文治郎の弟が神がかりして金神信仰を布教し、これに入信。1859(安政 6)文治大明神と名のり布教を始める。浅尾藩と山伏の圧迫を受けた(地元は山伏の児島五流修験の拠点であった)が、1867(慶応 3)神道の白川家に金百両を献じて神職補任をうけて合法化する。翌年、神号を生神金光大神(イキガミコンコウダイジン)と定める。
 
観修
かんしゅう
(専門)僧侶
(生年月日)945(天慶 8)
(没年月日)1008(寛弘 5)
(来歴)平安中期の天台宗僧侶。京都市左京区長谷御殿町付近にあったといわれる解脱寺(ゲダツジ)の開山。俗姓は紀氏。藤原道長が浄妙寺を建立したとき開山となる。1019(寛仁 3)智静の諡号が贈られる。
 
鑑真
がんじん
(専門)僧侶
(生年月日)688(朱鳥 2)
(没年月日)763(天平宝字 7
.5.6
(来歴)唐の高僧・奈良時代の帰化僧。唐大和上・過海大師・唐大和尚。日本律宗の開祖。 742(天平14)日本僧の請に応じて来日を志したが、海賊・暴風・失明などの五度の挫折ののち、753(天平勝宝 5)に来日(754年説もある)。東大寺に戒壇を建て聖武天皇以下に授戒し、のち唐招提寺(トウショウダイジ)を賜った。鑑真忌(唐招提寺開山忌)[旧暦 5. 6)。[ 6. 6)奈良市五条町の唐招提寺御影堂(ミエイドウ)で鑑真和上(ワジョウ)像が開帳される。
 
神田 豊穂
かんだ とよほ
(専門)出版人
(生年月日)1884. 3. 4(明治17)
(没年月日)1941.8.6(昭和16)
(来歴)出版書肆春秋社の創業者。
 
北大路 魯山人
きたおうじ ろさんじん
(専門)陶芸家
(生年月日)1883. 3.23(明治16)
(没年月日)1959.12.21(昭和34)
(来歴)陶芸家・書家。本名は房次郎、旧姓は福田
 
喜多川 歌麿
きたがわ うたまろ
(専門)浮世絵師
(生年月日)1753(宝暦 3)
(没年月日)1806(文化 3)
(来歴)江戸後期の浮世絵師。喜多川派の始祖。美人画で有名。
 
北川 桃雄
きたがわ ももお
(専門)日本美術史
(生年月日)1899. 3. 3(明治32)
(没年月日)1970.5.19(昭和45)
(来歴)美術史家。
 
紀野 一義
きの かずよし
(現職)真如会主幹 宝仙学園短期大学教授・学長
(専門)仏教学
(生年月日)大正11年8月9日
(出身地)山口県萩市
(学歴)東京帝国大学文学部印度哲学科(昭和23年)卒業
(受賞)仏教伝道文化賞(第1回)、印度学仏教学会賞
(来歴)かつて戦場で、生死の境をさまよいながらも帰還、信仰に目ざめる。宝仙学園短期大学教授・副学長を経て、現在、学長。著書に「菜の花びら」「いのちの世界‐法華経」「ある禅者の夜話」「心が疲れたとき読む本」など多数
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本宗教学会
(89.7現在)
 
紀 淑雄
きの としお
(専門)日本美術史
(生年月日)1872(明治 5
.4.22
(没年月日)1936.4.15(昭和11)
(来歴)美術研究家。
 
木村 泰賢
きむら たいけん
(専門)仏教学
(生年月日)1881. 8.11(明治14)
(没年月日)1930.5.16(昭和 5)
(出身地)岩手県
(来歴)大正・昭和期のインド哲学・仏教学者。幼名は二蔵。酒屋に奉公するなどして苦学の末、1903(明治36)曹洞宗大学林を卒業。1909(明治 42)東京大学哲学科(印度哲学専修)卒業。日露戦争に従軍後、1912年東京大学講師。1923(大正12)東京大学印度哲学講座の初代教授、在任中に 没。駒沢大学・日本女子大学・高野山大学でも講義、東京大学仏教青年会の創立にも尽力。
 
木村 鷹太郎
きむら たかたろう
(専門)評論家
(生年月日)1870(明治 3
.9.18
(没年月日)1931.7.18(昭和 6)
(来歴)明治・大正期の評論家・翻訳家。号は鳴潮(メイチョウ)。伊予国(愛知県宇和島町)生れ。明治学院を経て東京帝国大学哲学科選科卒業。1897(明治30)井上哲次郎・高山樗牛らと大日本協会を結成。1916(大正 5)日本民族協会を組織。日本民族の始源を中央アジアやギリシアに推定する奇説を発表。
 
木村 素衛
きむら もともり
(専門)哲学
(生年月日)435(明治38)
(没年月日)1946.2.12(昭和21)
(出身地)石川県
(来歴)昭和期の哲学者。京都大学選科卒業。大谷大学予科教授・広島文理大学教授を経て、1940(昭和15)京都大学教授。
 
行基
ぎょうき《ぎやうき》
(専門)僧侶
(生年月日) 668(天智 7)
(没年月日)749(天平21
.2.2
(来歴)奈良時代の僧。俗姓は高志氏。和泉国の人。早くから諸国を巡遊し、布教や池堤設置・寺院建立・道路開拓・橋梁架設など社会事業活動を行い行基菩薩 と崇(アガ)められる。 717年、寺外の活動が僧尼令(ソウニリョウ)に反するため禁止される。しかし、 731(天平 3)政府は民間仏教を抑えきれず禁圧を弛(ユル)め、翌年から活動を再開、社会的信望を集める。のち聖武天皇の帰依を受けて、 743(天平15)東大寺大仏造営費の勧進(カンジン)に起用される。 745(天平17)大僧正位を、 749(天平21)大菩薩の称号を授かる。同年、菅原寺(スガワラデラ)で入滅。墓は生駒市の竹林寺(チクリンジ)。一説に、百済の帰化人の末で、高志才 智(コシノサイチ)(中国系の王仁<ワニ>の後裔<コウエイ>西文<カワチノフミ>[西書<フミ>)氏 の分派)の長男として和泉(当時河内に属した)の堺に生まれ、母の蜂田古爾比売(ハチタノコヒメ)も中国系氏族であると伝え、また、天武十一年(六八二) 飛鳥寺で出家し、薬師寺で道昭、義淵らに師事したという。
 
清沢 満之
きよざわ まんし
(専門)僧侶
(生年月日)1863(文久 3)
(没年月日)1903. 6. 6(明治36)
(来歴)評論家・真宗大谷派僧侶。旧姓は徳永。尾張国名古屋生れ。1878(明治11)得度。1887(明治20)東京大学哲学科卒業。1888(明治21)京都府立尋常中学校長と高倉大学寮講師を兼ねる。同年、愛知県の西方寺に入り清沢姓となる。
 
キョソーネ
きょそーね
(専門)版画家
(生年月日)1832(天保 3
. 1.21
(没年月日)1898. 4.11(明治31)
(来歴)イタリアの版画家・日本美術の蒐集家。Edoardo Chiossone。1875(明治 8)大蔵省紙幣寮(のちの印刷局)に招かれ、東京に没。
 
桐生 悠々
きりう ゆうゆう
(専門)評論家
(生年月日)1873. 5.20(明治 6)
(没年月日)1941.9.10(昭和16)
(出身地)石川県
(来歴)新聞記者・評論家。本名は政次、別号は愈虐生(ユギャクセイ)。金沢生れ。1888(明治21)第四高等中学校入学。1896(明治29)東京大学法科入学、1900(明治33)政治学科卒業。
 
金田一 京助
きんだいち きょうすけ
(専門)言語学者
(生年月日)1882. 5. 5(明治15)
(没年月日)1971.11.14(昭和46)
(来歴)言語学者・歌人。号は花明。岩手県生れ。1907(明治40)東京大学文科卒業。アイヌ研究のパイオニア的存在だが、近年、その同化主義的体質を批判する人もいる。
 
金原 省吾
きんばら せいご
(専門)東洋美術史
(生年月日)1888. 9. 1(明治21)
(没年月日)1958.8.2(昭和33)
(来歴)東洋美術史家・美術評論家。
 
空海
くうかい
(専門)僧侶
(生年月日)774(宝亀 5)
(没年月日)835(承和 2
.3.21
(来歴)平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。 788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。 809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。 921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ ハヤナリ)とともに三筆の一人。弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21)御影堂で大師像を開帳供養。
 
空也
くうや
(専門)僧侶
(生年月日)903(延喜 3)
(没年月日)972(天禄 3
.9.11
(来歴)平安中期の僧。名は光勝、弘也(こうや)・市聖(イチヒジリ)・阿弥陀聖(アミダヒジリ)と称される。空也念仏の祖。諸国を遍歴し、道路・橋梁・ 堂宇を補修し、水利を通じ、常に市井(シセイ)に立って阿弥陀仏の名号を唱える。 948(天暦 2)受戒。天慶年間、京都で念仏により庶民を教化、踊念仏を始める。京都に西光寺(現在の六波羅蜜寺)を建て、ここの空也像は有名。後醍醐の第五皇子と も、仁明天皇の皇子、常康親王の子ともいわれる。空也忌[旧暦11.23)京都空也堂で修する法会、空也念仏を唱えながら京都の内外をめぐる。空也が京都 を出て東国化導に赴(オモム)いた忌日。
 
草村 北星
くさむら ほくせい
(専門)小説家
(生年月日)1879. 3.10(明治12)
(没年月日)1950.5.25(昭和25)
(出身地)埼玉県
(来歴)小説家・評論家。本名は松雄。埼玉県玉名郡高瀬町生れ。1900(明治33)東京専門学校(現:早稲田大学)文学科卒業。1904(明治37)出版社隆文館を経営。
 
久津見 息忠
くつみ そくちゅう
(専門)評論家
(生年月日)1860(安政 7)
(没年月日)1925.8.7(大正14)
(来歴)新聞記者・評論家。本名は息忠、筆名は蕨村(ケッソン)・暮村隠士・(「謐」の「言」を「酉」に替える)鶏学人(ヒッケイガクジン)。
 
工藤 圭章
くどう よしあき
(現職)沼津工業高等専門学校校長
(専門)日本建築史
(生年月日)昭和4年1月18日
(出身地)青森県
(学歴)横浜国立大学工学部建築学科(昭和29年)卒、東京大学大学院数物系研究科(昭和31年)修士課程修了 工学博士
(来歴)昭和31年奈良国立文化財研究所に入る。55年文化庁文化財保護部文化財調査官、60年建造物課長、62年4月文化財鑑査官を経て、平成元年4月沼津工業高専校長に就任。著書に「奈良六大寺大観」(共著)、「古寺建築入門」など
(89.6現在)
 
久野 健
くの たけし
(現職)仏教美術研究所長 文化財保護審議会専門委員
(専門)仏教美術史
(生年月日)大正9年4月19日
(出身地)東京
(学歴)東京大学文学部美学美術史学科卒 文学博士
(興味)日本の仏像彫刻の源流
(来歴)東京国立文化財研究所情報資料部長を経て、仏教美術研究所長。主な著書に「関東彫刻の研究」「古代小金銅仏」「仏像と仏師の話」「仏像風土記」「平安初期彫刻史の研究」など多数
(所属団体)美術史学会
(88.10現在)
 
熊沢 蕃山
くまざわ ばんざん
(専門)儒学者
(生年月日)1619(元和 5)
(没年月日)1691(元禄 4
.8.17
(来歴)江戸前期の儒学者。名は伯継(ノリツグ)、幼名は左七郎、字は了介(リョウカイ)(一説に良介)、通称は次郎八・助右衛門、別号は息游軒(ソクユ ウケン)・不敢敬人・不盈敬人・有終庵主。京都稲荷(異説:五条)生れ。野尻藤兵衛一利(カズトシ)の長男、母は熊沢亀女。8歳のとき外祖父熊沢守久の養 子となる。1634(寛永11)岡山藩主池田光政(ミツマサ)に児小姓役として出仕。1639(寛永16)池田家を致仕、近江国桐原の祖父の実家へ移居。 1642(寛永19)中江藤樹に陽明学を学ぶ。1645(正保 2)再び光政に仕え、1647(正保 4)側役、知行300石。1649(慶安 2)光政に随行して江戸参府。1650(慶安 3)鉄砲組番頭、知行3、000石。1651(慶安 4)閑谷(シズタニ)学校の前身花園会の会約(建学基本原則)を起草。1654(承応 3)備前一帯の大洪水ついで凶作大飢饉の際、光政を輔けて救済に尽力。家老らと対立し、1656(明暦 2)狩猟の際の負傷を理由に致仕を申請し、光政の三男政倫(マサトモ)(のち輝録<テルトシ>)を養子とする。1657(明暦 3)致仕。京都に移住し、塾を開く。1661年、京都所司代牧野親成により京都から追放され、吉野山さらに山城国鹿背(カセ)山に移る。1669(寛文 9)幕命により明石城主松平信之にお預けとなる。1679(延宝 7)信之の大和郡山への転封に従い、矢田山に移住。1683(天和 3)大老堀田正俊の招聘により出府し、出仕要請を辞退。1686(貞享 3. 8.)幕命により信之の嫡子の下総国古河藩主松平忠之へお預けとなり、城内禁錮。墓は茨城県猿島郡総和町大堤1030-1の鮭延寺。
 

熊田 由美子
くまだ ゆみこ
(現職)愛知県立芸術大学美術学部教授
(専門)日本・東洋美術史
(生年月日)昭和27年
(出身地)熊本県
(学歴)東京芸術大学芸術学科卒業 (昭和46年)卒業
(興味)日本美術史におけるヒューマン・イメージの変遷/仏教彫刻の創造と受容の歴史/運慶および鎌倉彫刻の創造環境と受容史
(受賞)
(来 歴)美術学部全科の古美術研修、音楽学部邦楽科、楽理科の畿内研修旅行における古美術研究指導・講義、立命館大学(1986〜2003)、沖縄芸術大学 (1994)、新潟産業大学(1995)、愛知県立芸術大学(2003〜現在)、非常勤講師(日本美術史、彫刻史)、宇都宮大学(1980〜現在)、高知 大学(1986〜96)の古美術研究における現地指導・講義、茨城大学五浦美術文化研究所客員所員(1996〜現在)、愛知県史編纂室調査協力員 (2001〜現在)
(主な著作)「運慶とその施主たち」 新潮社『運慶−仏像彫刻の革命』(西村公朝と共著)(1997)、「俊乗坊重源」 美術出版社『日本仏像史』(水野敬三郎監修)(2001)
(所属団体)美術史学会
(08.11現在)

鞍作 多須奈
くらつくりのたすな
(専門)仏師
(生年月日)生年不詳
(没年月日)没年不詳
(来歴)飛鳥時代の仏師。 522[継体16)に来朝した司馬達等の子、鞍作止利(トリ)の父。
 
鞍作 止利
くらつくりのとり
(専門)仏師
(生年月日)生年不詳
(没年月日)没年不詳
(来歴)飛鳥時代の仏師。別称は鞍作鳥・止利仏師。帰化人系で鞍作多須奈(タスナ)の子。
 
グレン ショー
ぐれん しょー
(専門)日本文学
(生年月日)1886.11.19(明治19)
(没年月日)1961.8.26(昭和36)
(来歴)日本文学研究家。Glenn W. Shaw、俳号は尚紅連。
 
黒川 真頼
 くろかわ まより
(専門)国文学
(生年月日)1829(文政12
.11.12
(没年月日)1906.8.30(明治39)
(来歴)歌人・国文学者。旧姓は金子、幼名は嘉吉、号は荻園。
 
黒住 宗忠
くろずみ むねただ
(専門)宗教家
(生年月日)1780(安永 9)
(没年月日)1850(嘉永 3)
(来歴)江戸後期の神道家・黒住教の開祖。備前(岡山県)御津郡今村生れ。代々今村宮の禰宜(ネギ)。1814(文化11)肺を病み死期を覚って、死後に 神となって同病の者を救おうと志す。同年の冬至に日輪を拝して「生きながら神になること」を念じ天照大神と合一する神秘体験を得て大患を克服(天命直授 <ジキジュ>)、周囲に天照大神の神徳を説き、1815(文化12)開教して岡山藩士を中心に布教。生活規範として支配者への服従など封建道 徳を説く。門人赤木忠春により、1862(文久 2)京都に宗忠神社が創建され、尊皇派の一拠点となった。
 
黒住 宗子
くろずみ むねちか
(専門)宗教家
(生年月日)1876(明治 9)
(没年月日)1936(昭和11)
(出身地)岡山県
(来歴)明治・大正期の教派神道家。黒住宗忠の孫宗篤の長男。1897(明治30)黒住教3代目の管長に就任。
 
黒田 鵬心
くろだ ほうしん
(専門)美術評論家
(生年月日)1885. 1.15(明治18)
(没年月日)1967.3.18(昭和42)
(来歴)美術評論家。本名は明信。
 
契沖(契冲)
けいちゅう
(専門)僧侶
(生年月日)1640(寛永17)
(没年月日)1701(元禄14
.1.25
(来歴)江戸前期の真言宗僧・国学者・歌人。字は空心、俗姓は下川、契沖・契冲は法号。十一歳で出家、十三歳で高野山に上り、1662(寛文 2)二三歳のとき阿闍利(アジャリ)位を得て大阪生玉(イクタマ)のの曼陀羅院(マンダライン)の住職となり、このころ下河辺長流(シモカワベ チョウリュウ)を知る。二七歳のころ寺務めを厭い寺を出て石に頭を打ちつけて死のうとしたが果たさず、高野山に上り菩薩戒(ボサツンイ)を受ける。1678(延宝 6)三九歳のころ、母を養うため摂津今里の妙法寺の住職になる。母が亡くなったあと、1690(元禄 3)51歳ころ、大阪高津(コウヅ)の円珠庵に隠棲する。
 
郷家 忠臣
ごうけ ただおみ
(現職)共立女子大学家政学部教授
(専門)日本美術史(漆工史)
(生年月日)昭和7年1月13日
(出身地)宮城県仙台市
(学歴)東北大学文学部東洋芸術史学科卒業
(来歴)文化財保護委員会事務局(現・文化庁文化財保護部)に18年間勤務。のち、東京国立近代美術館工芸課主任研究員を経て、昭和54年共立女子大学に移る。主著に「鎌倉彫」「柴田是真名作集」「箱‐工芸文化史の断層」など
(所属団体)美術史学会、日本考古学会、漆工史学会
(87.4現在)
 
河野 桐谷
こうの とうこく
(専門)美術評論家
(生年月日)1879.10. 4(明治12)
(没年月日)1944.11.15(昭和19)
(来歴)劇作家・美術評論家。
 
高弁
こうべん
(専門)僧侶
(生年月日)1173(承安 3)
(没年月日)1232
(来歴)鎌倉時代の華厳宗(ケゴンシュウ)の僧侶。名は明恵(ミョウエ)。京都郊外の栂尾(トガノオ)に高山寺(コンザンジ)を建立。『摧邪輪(サイジャリン)』で法然の所説に反論。
 
神山 登
こうやま のぼる
(現職)大阪市立美術館学芸課長 奈良県立橿原考古学研究所指導研究員
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和7年
(出身地)北海道
(学歴)東北大学大学院文学研究科(昭和35年)修了
(来歴)昭和37年より大阪市立博物館を経て、61年より大阪市立美術館勤務。現在、学芸課長。共著に「近世大坂画壇」「戦国合戦絵屏風集成第三巻関ヶ原合戦図」他
(所属団体)美術史学会
(88.5現在)
 
児島 喜久雄
こじま きくお
(専門)西洋美術史
(生年月日)1887.10.10(明治20)
(没年月日)1950.7.5(昭和25)
(出身地)東京
(来歴)西洋美術史家・美術評論家。学習院中等科・第一高等学校を経て、1913(大正 2)東京大学哲学科卒業。「白樺」創刊同人。
 
小林 一三
こばやし いちぞう
(専門)実業家
(生年月日)1873(明治 6)
(没年月日)1957.1.25(昭和32)
(出身地)山梨県
(来歴)実業家。慶応義塾大学卒業。箕面有馬電軌(京阪神急行電鉄の前身)・宝塚少女歌劇・東宝映画・阪急百貨店・1939(昭和14)日本軽金属を創立。阪急電鉄・東京電燈会社、東宝社長などを歴任し、関西財界の雄となる。第二次近衛内閣商工相。
 
小林 一茶
こばやし いっさ
(専門)俳諧師
(生年月日)1763(宝暦13)
(没年月日)1827(文政10
.11.19
(来歴)江戸後期の俳諧師。幼名は弥太郎(ヤタロウ)、名は信之、号は俳諧寺(ハイカイジ)一茶・蘇生坊など。弟は仙六(センロク)。信濃国柏原(カシワ バラ)生れ。3歳で生母に死別。15歳で江戸に出る。20代前半に俳諧の道にいそしみ葛飾派の二六庵竹阿(ニロクアン チクア)に学ぶ。28歳前後に才能が認められ、夏目成美の庇護を受けて次第に師匠格となる。39歳の時にたまたま帰郷して父の死に遭う。弟と財産分与の話 にこじれ、全国各地に俳諧行脚の生活を送る。50歳で郷里柏原に帰り、52歳で妻菊(キク)を迎える。しかし、3男1女の早世(ソウセイ)・妻の死、再婚 した雪(ユキ)と離別、病気、大火の類焼など災厄に見舞われ逆境のうちに没。著作『おらが春』・『父の終焉日記』・『七番日記』・『我春集』など。菊を迎 えた時の句、「五十聟(ムコ)天窓(アタマ)をかくす扇(オウギ)かな」。一茶忌[11.19)長野県信濃町柏原の菩提寺の明専寺で法要が行われる。一茶 まつり[11.23)東京都足立区六月町の炎天寺で句会や茶会がある。
 
小林 忠
こばやし ただし
(現職)学習院大学文学部教授
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和16年4月11日
(出身地)東京都豊島区
(学歴)東京大学文学部卒、東京大学大学院美術史学(昭和43年)修士課程修了
(興味)江戸時代絵画史
(受賞)サントリー学芸賞(第5回)(昭和58年)「江戸絵画史論」
(来歴)東京国立博物館情報調査研究室長を経て、学習院大教授に就任。主な著書に「江戸絵画史論」「日本美術院」など
(所属団体)美術史学会
(88.6現在)
 
小林 達雄
こばやし たつお
(現職)国学院大学文学部教授
(専門)考古学
(生年月日)昭和12年11月2日
(出身地)新潟県
(学歴)国学院大学史学科(昭和36年)卒、国学院大学大学院日本史専攻(昭和41年)博士課程修了
(来歴)昭和44〜45年ウィスコンシン大人類学部留学。その後、東京都教育庁文化課勤務。文化庁文化財調査官を経て52年国学院大学助教授、60年教授に。著書に「日本原始美術大系1 縄文土器」がある
(所属団体)日本考古学協会
(89.12現在)
 
小林 秀雄
こばやし ひでお
(専門)評論家
(生年月日)1902. 4.11(明治35)
(没年月日)1983.3.1(昭和58)
(来歴)文芸評論家。東京芝区白金今里町七七番地生れ。白金小学校を経て、1915(大正 4)府立第一中学校入学、1921(大正10)第一高等学校文科丙類入学、1925. 4.(大正14)東京帝国大学仏文科入学、1927(昭和 2)卒業。高見沢富士子(漫画家田河水泡の妻)の兄。
 
小原 二郎
こはら じろう
(現職)千葉工業大学工学部教授・理事 千葉大学名誉教授
(専門)人間工学、木材工学
(生年月日)大正5年11月1日
(出身地)長野・木曽
(学歴)京都帝国大学農学部林学科(昭和20年)卒 農学博士
(興味)木の文化、住宅産業
(受賞)日本建築学会賞(昭和56年)、藍綬褒章(昭和59年)「工業標準化に対する功績」、文部大臣表彰(昭和59年)「産業教育に対する貢献」
(来歴)昭和25年京都府立大学助教授、35年千葉大学教授、54年工学部長、57年定年退職、同年より現職。人間工学の日本でのパイオニア。著書に「法隆寺を支えた木」「木の文化」などがある
(所属団体)日本建築学会、日本人間工学会、日本経営工学会
(89.10現在)
 
小山 鼎浦
こやま ていほ
(専門)評論家
(生年月日)1879.11.24(明治12)
(没年月日)1919.8.25(大正 8)
(来歴)詩人・評論家・社会学者・宗教家・政治家。本名は東助。
 
五来 重
ごらい しげる
(現職)大谷大学名誉教授
(専門)日本仏教史、仏教民俗学
(生年月日)明治41年3月7日
(出身地)茨城県日立市久慈町
(学歴)東京帝国大学文学部印度哲学科(昭和7年)卒、京都帝国大学文学部国史学科(昭和14年)卒
(来歴)京都師範教諭、高野山大学教授を経て、昭和30年大谷大学教授に。庶民生活の中の仏教や、「平家物語」などの文学と仏教の関連について歴史学的、 民俗学的に調査研究した先駆者のひとり。著書は「高野聖」「熊野詣」「奈良の庶民信仰」「熊野三山の歴史と信仰」「山の宗教」「日本の庶民仏教」など多 数。現在大谷名誉教授、日本宗教民俗学研究所主宰
(89.7現在)
 
今 日出海
こん ひでみ
(専門)評論家
(生年月日)1903.11. 6(明治36)
(没年月日)1984.7.30(昭和59)
(出身地)北海道
(来歴)評論家・小説家・演出家。父は日本郵船船長。1928(昭和 3)東京大学仏文科卒業。1941(昭和16)徴用されて陸軍報道班員としてフィリピンに従軍。1968(昭和43)文化庁初代長官。今東光(コン トウコウ)の弟。
 
今 和次郎
こん わじろう
(専門)評論家
(生年月日)1894. 7.10(明治27)
(没年月日)1973.10.27(昭和48)
(来歴)評論家。
 
近藤 喬一
こんどう たかいち
(現職)山口大学人文学部教授
(専門)東洋考古学
(生年月日)昭和14年10月7日
(出身地)徳島市
(学歴)京都大学文学部(昭和40年)卒
(来歴)京大文学部助手、平安博物館助教授を経て、山口大学人文学部教授に。共著に「大陸文化と青銅器」「平安京古瓦図録」「銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代」、主著作に「三角縁神獣鏡の〓製について」など
(所属団体)日本考古学協会
(88.12現在)

inserted by FC2 system